>  >  > ECDが語るSEALDsの可能性

スペシャルインタビュー

サウンドデモ、反原発デモから、SEALDsへ──ラッパーECDが語る「デモの新しい可能性」

【この記事のキーワード】,
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ecd_01a_160305.jpg
新しいかたちのデモに深くかかわってきたミュージシャンのECD

「言うこと聞かせる番だ俺たちが」──SEALDsのシュプレヒコールとして一躍有名になったこのフレーズ。昨年夏、国会前の熱狂を伝える報道で人々がこの言葉を叫ぶ姿を見たことがある方も多いだろう。

 実はこの「言うこと聞かせる番だ俺たちが」というフレーズは元々、ミュージシャンのECDが2012年、ラッパー・田我流の楽曲「Straight Outta 138 feat. ECD」にゲスト参加した際、ラップした歌詞の一部だった。それをSEALDs の前身であるSASPLのメンバーが引用し、定番のシュプレヒコールとして定着したものだ。

 しかし、ECDが影響を与えたのは、SEALDsだけではない。サウンドデモ、反原発デモなど、2000年代以降、日本に生まれた新しいかたちのデモに、深くかかわってきた。

 そんなECDが写真家の島崎ろでぃー氏とともに、デモをテーマにした『ひきがね 抵抗する写真×抵抗する声』(ころから)という写真集を出版した。そこで、リテラはECDにインタビュー。これまで見聞きし、体験してきたデモの功績と限界、そして、これからのデモの可能性について話を聞いてみた。

 まず聞きたいのは、やはり、昨夏大きな社会現象を巻き起こしたSEALDsのことだ。ECDの目に彼らはどう映ったのだろうか?

「SEALDsは、もうそれ自体がひとつの『文化』になっていると思います。昨年秋、ハチ公前のSEALDs街宣の時にゲスト出演したスチャダラパーのBOSEが言っていた『(SEALDsの若者は)昔だったらバンドやったり、アイドルになったりしてる人たちだよね』という言葉がそのものズバリで、それこそ、77年にイギリスの各地でみんなギター持ってパンクバンド始めたというのと同じように、今の日本では各地にSEALDsができて若者たちが活動してるっていう。SEALDsは、政治運動であるのみならず、その活動を通じてひとつのカルチャーをつくったんだと思っています」

 ECDは、SEALDsのデモ活動そのものが「文化」であり「作品」となっており、そこがSEALDsの新しいところであったと評価する。その一例としてECDは、ラッパーの立場からこう語る。

「僕みたいなラップをやっている立場の人間からすると、近年『民主主義ってなんだ?』といったSEALDsのシュプレヒコールで使われるフレーズほど有名になったラップの歌詞はないわけですよ。CDの音源として流通はしていないけれども、今やSEALDsのコールが最先端のラップになっている。これまで行ってきた『サウンドデモ』や反原発のデモでも、ああいったお茶の間にまで届く『文化の発信』はできなかった。そこがSEALDsの新しいところで、だからこそみんなに注目されたんだと思います。SEALDsのデモが報道される時、必ず『ラップ調の』って言葉がつくじゃないですか? なかには、スピーチまでラップでやってるって言う人までいて。そんなことあるわけないんですけど(笑)。ああいった報じられ方に最初のうちは違和感があったんです。でも、ああいったことが報道のたびに言われてたっていうのは、政治活動なんだけれども、だけどそれだけじゃない、『文化の発信』の側面を表現するのには、ああいう風にしか言えなかったんじゃないかなって」

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

写真集ひきがね: 抵抗する写真×抵抗する声

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 太田光「高市早苗にモザイク」発言
2 ECDが語るSEALDsの可能性
3 星野源『オールナイト』で下ネタ全開
4 最高裁が原発再稼働裁判官を送り込み
5 福島の甲状腺がんはさらに増える!
6 林真理子が月9『いつ恋』に暴言!
7 風俗嬢が見た東日本大震災と被災地
8 稲田朋美と在特会の関係を裁判所が認定
9 中居「もう元通りにはならない」
10 長渕剛と柳美里が原発に怒りの対談!
11 忘れるな、福島原発事故の主犯は安倍だ
12 原発広告に文化人や芸能人が
13 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
14 宮台真司「ネトウヨは感情の劣化」
15 皇室記者が明かす雅子妃の真実
16 SMAPを殺したのはキムタク
17 キムタク最大のタブーとは?
18 田崎史郎が室井佑月に逆ギレ
19 『あさが来た』広岡浅子の軍国主義批判
20 正論大賞受賞者はジャパンハンドラー
PR
PR
1忘れるな、福島原発事故の主犯は安倍だ
2福島の甲状腺がんはさらに増える!
3『殉愛』裁判で百田尚樹が自爆証言次々
4SEALDs奥田が古市にグサリ一言!
5安倍親衛隊の極右女子が国連でスピーチ
6福島の小中学で高濃度の放射性物質!
7今井絵理子が恋人の風俗店に来店
8「保育園落ちた」を無視した安倍の冷酷
9小泉純一郎が安倍の原発政策批判!
10原発広告に文化人や芸能人が
11高市抗議会見で報道現場の生の声
12憲法改正宣言の安倍を倉本聰が批判!
13フクシマの戦犯が「原発事故は天罰」
14「保育園落ちた」を平沢がヘイト扱い
15NHK籾井が差別発言し高市早苗に
16原発離婚も多発!自主避難者たちの窮状
17ニノがアカデミー賞!吉永小百合は…
18稲田朋美と在特会の関係を裁判所が認定
19正論大賞受賞者はジャパンハンドラー
20最高裁が原発再稼働裁判官を送り込み
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事