可搬式水力発電所は形態・サイズともに大型の魔法瓶を思わせる。ふたをとり、4つのスクリューをあけ、川につける。あとは水の流れがスクリューとタービンを回し、一時間あたり5200ミリアンペアを発電する。
発売は今年7月。製造元はキックスターターで、価格はひとつ180ドル。
可搬式水力発電所は形態・サイズともに大型の魔法瓶を思わせる。ふたをとり、4つのスクリューをあけ、川につける。あとは水の流れがスクリューとタービンを回し、一時間あたり5200ミリアンペアを発電する。
発売は今年7月。製造元はキックスターターで、価格はひとつ180ドル。
全てのコメント
答える 
| 0 | 編集する | カットする 阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化を支援しよう!
新しいコメントを読む (0)Kozi Moto
richardkoshimizu.at.webry.info/200811/article_6.html
userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/000/img002_20081106105548.jpg
阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化を支援しよう!
www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aratasensei.htm
石油・天然ガスに代わる「代替エネルギー」を我々日本人の手で、世に出そう!戦争・紛争の種になる石油依存から脱却し、安全で、低コストのエネルギーを全力で世界に普及させよう。それには、あなたの協力が必要です。
ネット・ジャーナリスト、リチャード・コシミズです。
文化勲章受章者、日本学士院会員、大阪大学名誉教授....これが、荒田吉明先生の肩書きです。そして、先生は、日本の熱核融合開発の先駆者でありながら、現在は、「熱を外部から加えない」固体核融合こそ、人類の進むべき道であると確信されています。
私、リチャード・コシミズもまた、先生のご意見に全面的に賛同し、先生のご研究の「実用化」こそが、すべての課題に優先すべき最重要項目であると考えています。
先生が、阪大退官後20年を掛けて開発された「固体核融合炉」とは?
真空状態の反応炉の内部にパラジウム合金のナノ・パウダー
www.sigma-aldrich.co.jp/aldrich/nanopowder/first.htm
を投入しておき、重水素ガスを導入する。重水素ガスは、たちまち金属ナノパウダーに吸収され、即座に重水素同士の「固体核融合反応」が発生して、ヘリウムと熱エネルギーに変換される。
①ヘリウムは、核融合反応の結果としてしか発生しない物質であり、ヘリウムの産出は、即座に、核融合の成功を意味する。(D+D=He+熱エネルギー)ヘリウムの発生は、同時に、熱エネルギーの産出を意味する。外から熱を加えない状態で、熱エネルギーを取り出せる。発電に使える。
②原料の重水素は、海水の中に一定比率で含まれており、ほぼ無尽蔵であり、人類が滅亡するまでに使いきれるものではない。重水素の海水からの分離は容易で、分離コストやエネルギー消費は僅少である。
③核融合に伴う放射線の発生が一切ない。つまり、危険回避のための遮蔽などの安全対策が不要。また、反応が緩慢であるため、「核爆発」の恐れがまったくない。つまり、現状の原発のような事故発生の可能性がゼロである。
④危険性がないため、消費地近くで発電ができる。遠隔地に発電所を設置し、長い送電線で送電する必要がない。
詳細については、以下の動画を参照ください。荒田先生とコシミズの対談が収録されています。
11.1リチャード・コシミズ独立党・大阪学習会
video.google.com/videoplay?docid=-1198911172610409375
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)