最新記事

東日本大震災

【写真特集】震災と「核」をダゲレオタイプで撮り続けて

写真家の新井 卓は3.11を機に、福島から広島、長崎、「人類初の核実験の地」ニューメキシコへと「核のモニュメントを巡る旅」に出た

2016年3月15日(火)17時35分
Photographs by TAKASHI ARAI

ダゲレオタイプ(銀板写真) 第五福竜丸の多焦点モニュメント、スタディ #2 『百の太陽に灼かれて』 2012 46x46cm 個人蔵

 2011年3月11日、写真家の新井 卓は〈死の灰〉のシャーレを持って、神奈川県・川崎の自宅近くの公園に出かけた。〈死の灰〉は、1954年にビキニ環礁でアメリカの水爆実験があった際、第五福竜丸の船員たちに空から降り注いだ放射性降下物。新井はそのサンプルを、展覧会のため、都立第五福竜丸展示館から預かっていた。

araiphoto-007.jpg

2011年3月11日、等々力緑地、1954年アメリカの水爆実験によって第五福竜丸に降下した死の灰 『毎日のダゲレオタイプ・プロジェクト』 2011 6.3x6.3cm 所蔵:ボストン美術館

 シャーレを撮影しようと、カメラを三脚にセットし、釣り堀のある水辺に歩き出したその時、あの大地震が起こったという。午後2時46分。こうして東日本大震災は、それ以前から核の問題に関心を持ち、ダゲレオタイプ(銀板写真)と呼ばれる写真技法を用いてきたこの写真家の運命をも、大きく変えることになった。

【参考記事】未来を考えるため、Instagramで「東北」を発信し続ける

 そもそも、ダゲレオタイプとは何か。ダゲレオタイプは19世紀前半に登場した世界初の実用的な写真技法で、当時は「記憶を持った鏡」などと呼ばれていた。完全な鏡面に磨き抜かれた銀板をヨウ素などのハロゲン・ガスでコーティングし、直接カメラに入れて撮影する。現像は水銀蒸気を使って行う。複製も引き延ばしも不可能であり、また、鏡のように左右反対に写し出されるという特徴も持つ。

Making of Daguerreotype by Takashi Arai

 東北を襲った震災の後、捜索隊は被災した人々の家族写真をも捜し集めた。新井によれば、そうした「人々の記憶の縁(よすが)として受け継がれる写真」は、ただ過去が記録されただけのモノではなく、記憶や思いを宿し、触れることができ、傷ついた表面を持つ固有のモノだ。それを彼は「小さなモニュメント」と呼んでいる。そして、複製不可能であり、その場所の光の放射によって刻印されるダゲレオタイプもまた、「モニュメント」であるのだと。

araiphoto-016.jpg

2011年5月5日、女川 『夜々の鏡』 2011 25.2x19.3cm

araiphoto-028.jpg

2012年1月12日、検問所、川内村 『ヒア・アンド・ゼア―明日の島』 2012 25.2x19.3cm 所蔵:東京都写真美術館

 だから新井は、ダゲレオタイプで撮り続けている。そうすることで、例えば福島の現状を直接知らない人たちに対して、その「モニュメント」に触れることで新たな感情や想起を触発することができると考えている。「忘れてはいけない、忘れたくない、と思っても結局私たちは忘れてしまう」からこそ、モニュメントが必要なのだ。

araiphoto-083.jpg

2012年2月19日、飯館村から避難してきた母と娘、福島市 『ヒア・アンド・ゼア―明日の島』 2012 25.2x19.3cm 所蔵:東京都写真美術館

ニュース速報

ビジネス

米小売売上高大きく下方修正、成長見通しに疑問再燃か

ビジネス

1月米企業在庫0.1%増、販売の減少続く

ワールド

ベルリンの車爆発で運転手死亡、警察はテロ関連性否定

ビジネス

アングル:MRFマイナス金利適用外、信託銀の苦悩は

MAGAZINE

特集:THE EDUCATION ISSUE 世界の教育 学力の育て方

2016-3・22号(3/15発売)

過去の成功体験が通用しない時代に何を学ぶべきか── 「家庭」「学校」「グローバル」の3つの角度で浮き彫りになる新常識

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか

    英語のネイティブは国際語としての英語が苦手で、…

  2. 2

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  3. 3

    北朝鮮制裁、中国は本気で金正恩を追い詰めるのか

    国連制裁が実施され、北の中国向け資源輸出が制限…

  4. 4

    「スーパー人工知能」の出現に備えよ-オックスフォード大学ボストロム教授

    AI倫理の第一人者が情報・インターネット分野の…

  5. 5

    脱北少女は中国で「奴隷」となり、やがて韓国で「人権問題の顔」となった

    知っていたつもりでも想像を凌駕する北朝鮮の現実…

  6. 6

    習近平政権初の五カ年計画発表――中国の苦悩にじむ全人代

  7. 7

    ミサイル発射の影で、兵士の「殺し合い」も起きる北朝鮮軍の実情

    核とミサイルで国際社会に脅威を与えているが、栄…

  8. 8

    日本は世界一「夫が家事をしない」国

    子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国…

  9. 9

    「人民よ、いもを食べろ!」中国じゃがいも主食化計画のワケ

    戦時下でもないのに「第四の主食にせよ」と政府が…

  10. 10

    <震災から5年・被災者は今(1)> 義母と補償金を親族に奪われて

    帰宅困難の被災者の多くが補償金をめぐる親族同士…

  1. 1

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  2. 2

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  3. 3

    原発ゼロ電気は選べない──電力自由化の真実

    まもなく始まる小売り自由化 「原発の作った電気で…

  4. 4

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  5. 5

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  6. 6

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  7. 7

    マイナス金利は実体経済の弱さを隠す厚化粧

    マイナス金利政策の発表を受けて、私の周りの経済や…

  8. 8

    美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラクリ

    年末年始は帰省した? 久しぶりに懐かしい街をみて…

  9. 9

    アメリカの銃をめぐるパラノイア的展開

    このコラムでは毎回ツィートをキャプチャーして解説…

  10. 10

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  1. 1

    日本の潜水艦がフィリピン寄港へ、ベトナムにも護衛艦=関係者

    海上自衛隊が今年4月、フィリピンのスービック…

  2. 2

    北朝鮮の「威嚇」、真剣に受け止めている=米国務省

    北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が…

  3. 3

    中国輸出、2月は前年比-25.4% 09年5月以降で最大の落ち込み

    中国税関総署が公表したデータによると、2月の…

  4. 4

    消費増税の延期、一部官庁で効果の検討開始=政府関係者

    2017年4月に予定されている消費税率10%…

  5. 5

    富士重、全車種で新プラットフォーム採用 電動化車両も

    富士重工業は7日、開発を進めている全車種共通…

  6. 6

    アングル:震災から5年、失われた子どもを探し求めて

    2011年3月11日の東日本大震災は、約1万…

  7. 7

    アングル:投機筋の円ロングが拡大、短期的にはドル/円の反発にも

    投機筋の円買いが、急拡大している。ロングポジ…

  8. 8

    日本の経済成長、ダウンサイドのリスクある=ムーディーズ

    ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、日…

  9. 9

    世界経済分析会合、16日に初会合へ 海外識者ら招へい

    政府は、安倍晋三首相の意向で設置が決まった「…

  10. 10

    オバマ氏、金融規制改革の正統性主張 大統領選で相次ぐ批判に反論

    米大統領選の候補指名争いで金融規制改革法(ド…

Book Lover’s Library
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編

STORIES ARCHIVE

  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月