- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
yuatast 内田先生のこれからこそ心配です
-
sakuragaoka99 内田先生の居酒屋レベルの論考にこれは居酒屋レベルだとブコメをつけ続けて5年くらいか。今では信じられないが当時は信者がたくさんいて絶賛のブコメがた並んでいた。
-
undercurrent88 ここで述べてる身体の持つ限界性は富んでる者にのみ当てはまるわけで、内田先生は本当に今の貧しい若者達を見ていないんだなあということは伝わった。
-
gaudere しれっと大学教育という自分の職掌をインフラ扱いする悪癖が治らないね。義務教育と高校までだよ。インフラは。大学は重要だけどインフラじゃない。
-
etc-etc 「世界史的文脈における停止要請」があるのかどうか知らないけど、あるとしたらトランプ現象はその一部だと思うし、であればトランプを賞賛すべきだけど、それはせずに、SEALDsのみ賞賛されるのが結局党派性だなと思う
-
cyberglass
「とりあえずこれについては合意できる」というところまで時計の針を戻す…有史以来、人間は合意が形成できずに絶えず争ってきたように思うけど。
-
takahiro_kihara “ウチダの論文は、話は面白いが論証が雑だ”,"大風呂敷もたまに「当たる」ことがある。"
-
infobloga こういう「全てを眉唾で読む緊張感を読者に要求するものの、他の人にはないユニークな視点を提供する書き手」、自分はとても好き。ちきりんとかと似ている。
-
takamasa9294 ながい
-
REV お前それマグロにも同じ事言えんの?
-
ooblog 「グローバル資本主義~「経済は無限に成長する」というありえない前提~飼い慣らされたイノベーション~既存モデルの受益者たちがいきなり路頭に迷うような~「野生のイノベーション」には対応することができなかった」
-
ssig33 老いて自分の "身体が壊れ始めている" 結果世界の変化に自分が耐えられなくなってるのを認められないというだけなんだから、そっとしておくのがいいんだと思う。
-
fu_kak 内田樹さん相変わらずはてブでボコボコにされてるけど、おれは好きなんだよねモノの見方とか表現とか。
-
prq098 結論が「停止要請」ってw 同種のことは既に「成長しない」と20年間ずーーっと言われ続けた結果の、先進国中での日本の唯一の一人負け状況が作り出された悪弊でウンザリなんだよ。自分探しは内田一人でやってろ。
-
nyankarate1217 資本主義の行きつく先に何が待つのか。分からないから混迷の時代なのでしょう。答えの出ない問いかけかもしれないですね…
-
mamezou_plus2 雑な論証。ブレークスルーの頭打ち。要求充足度ほぼ100%に近づいてきた上に、相互交換が可能な価値のギャップが均衡化しつつある。生産量の増大と需要のギャップ。グローバル資本主義は自壊しながら邁進している。
-
asamaru 冒頭部分、すごくいいこと書いてあってびっくりした。風呂敷広げるのは絶対必要、畳まない(というより、畳もうとしない)のは問題だけど。
-
uehaj 内容が正しいとしても、言う相手が間違っている。「ISに言え」。停戦というものがなぜ難しいのかわかってない。
-
hisatsugu79
速すぎる社会や技術の変化の原因はグローバル資本主義だけじゃないとは思う。なんかもっと大きなフレームワークの元で変化が加速しているように感じる。
-
stealthinu 内田樹さんのエントリは昔はおもしろい、腑に落ちるようなものが多かったのだが、久しぶりにホッテントリに上がってたこのエントリで、ああもう全然僕には相容れないなと感じた。
-
kuzudokuzu 拡大主義には疑義があるし、立ち止まることも必要なときがあるのだろうとは同意するんだが、声高に主張する気になれないのは、俺自身、ネットもPCも捨てて、職も家も一旦捨てる、という勇気がないもんでねえ。
-
tunaguinfo ウチダ先生の行き先は見えた。というか、数年前からの既定路線でした。いろいろ間違っているし面白く無い。
-
Nunocky “知的中産階級のための全国紙”の低レベルさにうんざりしてる人が増えてるのは敢えて無視?
-
amazon2287 相変わらずネトウヨなはてぶユーザーに絡まれる内田氏。負けないでね。
-
enderuku ちょっと待て、気の迷いで記事を読んでみたけど普通に面白かった。この人こんな記事書けたのか? 何時も憎悪に身を焼いている人だと思ってたのに。
-
aceraceae これでもこの人も昔はもて囃されてたんだよね。見る影もないけど。
-
ibisyouta 世界の経済活動の変化率が減少しているだけで、変化量は保たれると思うがな。徐々に経済活動をアルゴリズムやAIに委ねていって、新しい経済ルールができあがるターニングポイントみたいな時代にいる気がする
-
lestructure 日本列島はハワイ諸島に、ハワイは日本に近づいていて、いつかくっつくという話を聞いたことがあるが、いつくっつくのか。 / というわけで、そのうち米国に統合されるんじゃないの。
-
rln 停止した瞬間に世界中の経済活動が停まるんですが・・・。 / "グローバル資本主義は「停止」局面を迎えた。何度も言うが、私はシステムの理非について述べているのではない。停まるべきときには停まった方がいい"
-
Isuzu_T 「ご心配なく。ついてこなくても、時は勝手に流れていきます」
-
kakaku01 大風呂敷らしい無茶もあるが面白い話だった。個人的にはグローバル資本主義にようやく各国が対応し始めたと思うので、エンジンブレーキの範囲でうまく車をコントロールして欲しい。
-
hot_ic こういう論説(社会が定常化し変化を嫌うようになる)は言ってる本人が歳とって周囲で起きてる変化に鈍感になってるだけ。いずれ自分も歳をとるとそういうことを言いだすのだと思ってる。
-
practicalscheme またいつもの調子だろうと思ったが読んでみたら劣化ぶりが半端なかった。現役時代は大風呂敷なりに切れがあったと思うのだけれど。現場の身体感覚と乖離して唯脳化しつつあるのはご本人の方ではなかろうか。
-
the_sun_also_rises 本人も書いている通り「ウチダの論文は、話は面白いが論証が雑だ」で論評終わりな文章(笑) 居酒屋の与太話レベルとも言えるね。特にSEALDs以降の話は議論が拡散し蛇足なので前半部のみで文章をまとめるべきだった。
-
SasakiTakahiro 停止することが決定的な変化を意味する。
-
infobloga こういう「全てを眉唾で読む緊張感を読者に要求するものの、他の人にはないユニークな視点を提供する書き手」、自分はとても好き。ちきりんとかと似ている。
-
technocutzero とりあえず財産全部捨ててから言おうぜ
-
sakuragaoka99 内田先生の居酒屋レベルの論考にこれは居酒屋レベルだとブコメをつけ続けて5年くらいか。今では信じられないが当時は信者がたくさんいて絶賛のブコメがた並んでいた。
-
PROOF 言いたいことは、私が正しく、批判する人は敵で間違ってますって言いたいのか?
-
pbnc そうだよなあ。メディアは変化とか特異なものに対して「議論を呼びそうです」って言ってりゃいいもんなあ。
-
makennkara
-
ooblog 「グローバル資本主義~「経済は無限に成長する」というありえない前提~飼い慣らされたイノベーション~既存モデルの受益者たちがいきなり路頭に迷うような~「野生のイノベーション」には対応することができなかった」
-
takkiu
-
hateq567
-
a2ps
-
between1and
-
ssig33 老いて自分の "身体が壊れ始めている" 結果世界の変化に自分が耐えられなくなってるのを認められないというだけなんだから、そっとしておくのがいいんだと思う。
-
fdblues9
-
speed_star_99
-
fu_kak 内田樹さん相変わらずはてブでボコボコにされてるけど、おれは好きなんだよねモノの見方とか表現とか。
-
keshitai
-
prq098 結論が「停止要請」ってw 同種のことは既に「成長しない」と20年間ずーーっと言われ続けた結果の、先進国中での日本の唯一の一人負け状況が作り出された悪弊でウンザリなんだよ。自分探しは内田一人でやってろ。
-
subarukun
-
attic2
-
nyankarate1217 資本主義の行きつく先に何が待つのか。分からないから混迷の時代なのでしょう。答えの出ない問いかけかもしれないですね…
-
mamezou_plus2 雑な論証。ブレークスルーの頭打ち。要求充足度ほぼ100%に近づいてきた上に、相互交換が可能な価値のギャップが均衡化しつつある。生産量の増大と需要のギャップ。グローバル資本主義は自壊しながら邁進している。
-
flatbird
-
thesecret3
-
asamaru 冒頭部分、すごくいいこと書いてあってびっくりした。風呂敷広げるのは絶対必要、畳まない(というより、畳もうとしない)のは問題だけど。
-
drkendog
-
careeradvantages
-
uehaj 内容が正しいとしても、言う相手が間違っている。「ISに言え」。停戦というものがなぜ難しいのかわかってない。
-
seihmd
-
l4e
-
okad
-
langu
-
hisatsugu79
速すぎる社会や技術の変化の原因はグローバル資本主義だけじゃないとは思う。なんかもっと大きなフレームワークの元で変化が加速しているように感じる。
-
stealthinu 内田樹さんのエントリは昔はおもしろい、腑に落ちるようなものが多かったのだが、久しぶりにホッテントリに上がってたこのエントリで、ああもう全然僕には相容れないなと感じた。
-
hatebupost
-
uimn
最終更新: 2016/03/13 16:12
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
わさっき
- id:takehikom
- 2016/03/15
-
2016年3月14日 - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2016/03/14
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 日本の反知性主義 (〈犀の教室〉): 内田樹, 赤坂真理, 小田嶋...
- 11 users
- 2015/02/20 19:54
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: コクヨ リサーチラボノート エントリーモデル 研究記録用ノー...
- 3 users
- 2014/04/20 16:01
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 街場の文体論 (文春文庫): 内田 樹: Book
- 1 user
- 2016/03/12 06:32
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
日本はこれからどこへ行くのか (内田樹の研究室)
-
『もう一度村上春樹にご用心』韓国語版序文 (内田樹の研究室)
- 10 users
- 学び
- 2016/02/05 14:52
-
- blog.tatsuru.com
- あとで読む
-
Japan Times から (内田樹の研究室)
- もっと読む
おすすめカテゴリ - マーケット
-
カドカワの大爆死映画「セーラー服と機関銃 -卒業-」をすごく観たくなるレビュ...
-
- エンタメ
- 2016/03/14 01:02
-
-
学生の「なぜ管理職は給与が高いの?」という疑問に回答した管理職の話。 | Bo...
-
- 政治と経済
- 2016/03/12 09:06
-
-
囲碁界お通夜ムード、Googleの人工知能「アルファ碁」の神がかり的な強さの前...
-
- アニメとゲーム
- 2016/03/13 00:29
-
- マーケットの人気エントリーをもっと読む