知らないと損するかも…
最近CMとかでも電力自由化ってよく言われるようになってきた
私たち利用者のメリットとしては、自分に合った事業者・料金プランを選択することができ、電気料金の節約や環境に配慮した電力を使用することができます
たとえば、時間帯別の電気料金など、多様な料金メニューの中から自分のライフスタイルに合わせたプランを選ぶことができる
業者によってプランは様々
電気をよく使う家庭の場合は「直接契約」がオトク
GettyImages Photo by George Doyle & Ciaran Griffin / Stockbyte
旅行会社も電気事業者として参入
旅行会社のH.I.Sは、今契約している大手電力会社よりも電気料金を5%割り引くとしている
2015年12月時点の既存電力会社の料金より5%割引になる
これまで東京電力の標準的なプランで2人世帯の場合、料金はひと月あたり8119円。これが5%割安になるので、年間で約4800円の節約に。
今契約している電力会社の料金に基づくので、エリアによって料金は異なる
東京などより単価はやや高めになっている。特に冬場は電気の使用料も多いので電気代も高額になる
北海道は冬に電気代が多くかかり、さらに暖房費が上乗せされるため、冬は光熱費の負担が大きくなってしまいます
北海道で4人暮らしの場合は年間1万円以上の節約が見込める
5%割引って意外と大きい!
こちらもかなりお得になるらしい
東燃ゼネラルは、値下げ幅が使う量に応じて変わり、これまでの3~6%安くなる見込み
東燃ゼネラル石油は「エッソ」「モービル」「ゼネラル」のブランドをもつ石油会社
東燃ゼネラルは、家族4人一戸建てでお住まいの場合、myでんきに切り替えると、年間約10,000円お得に(電気料金が月額14,000円程度の場合(契約アンペア60A 月額の電力使用量480kWhを想定)
電気をあまり使わない場合は、ネットや携帯との「セット割」
電気料金はそんなに変わらないが、セット割にすることでトータルの支出をおさえることができる
J:COMにはテレビやインターネットなどとのセットで割引になるプランがある
関西エリアで「スマートお得プラン320」を使うと、月額料金、税抜き9,048円のところ、J:COMスタート割の適用で、未加入、12ヶ月税抜き7,143円!電力量料金は、関西電力より安くなります
メーカーによって様々なプランが展開中
ソフトバンクでは、電気とセットでスマホ代が300円引き
電気を申し込むとスマホ代が割引になるセット割もある
キャッシュバックされるのでトータルでお得になる
auの場合、電気料金に応じて「au WALLET プリペイドカード」に電子マネーをチャージ(入金)、電気料金が4999円までの場合で電気料金の1%、5000~7999円で3%、8000円以上で5%
電気料金はあまり変わらなくても、携帯電話などの支出を考えるとトータルで安くなる
セットで契約しないと安くならないので注意が必要です
電気もガスもよく使う家庭は「ガス会社とのセット割」がおトクに
GettyImages Photo by Jupiterimages / Stockbyte
ガスも2017年に自由化される予定
割引はもちろん、独自のポイントもたまる
例えば戸建て住宅3人家族(電気の月使用量392kWh時)でガスとのセット割を選ぶと、東電の従来料金と比べ電気代が年間約8500円お得になる
電気とガスの支払いが一括で済むといったメリットもある
|2383630 view
|180755 view
|364084 view
|367491 view
|1595984 view
|395743 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック