熱帯魚、いいですよね。
僕も以前はアクアリウムが趣味だったんです。
当時のアクアリウムはこんな感じ。
コンテストに出るほどガチ勢じゃないけど、結構凝ってるでしょ!
メンテナンスが楽だからソイルじゃなくて砂にしたんだけど、水草は砂じゃ厳しかったっすねー。懐かしい思い出。
最近、広めの家に引っ越したので、再開予定。
今回はアクアリウム大好きな僕がおすすめする『淡水熱帯魚』を紹介します!
初心者でも手を出しやすい金魚鉢サイズ〜60cm水槽までで飼育できるもの限定です。
【目次】
※画像は大塚熱帯魚様に提供して頂きました。
淡水アクアリウムに必要なもの
水槽セット
まず、水槽が無いと始まりませんね。
初心者は30cm程度から始めるのも良いですが、個人的には45cmまたは60cm水槽をおすすめします。
少し値は張りますが、ポイントはメンテナンスが簡単なこと。
アクアリウムでは、フィルターに住み着く微生物が汚れを分解し、水を浄化します。
水の量が多く、フィルターの容積が大きいほど、水が汚れにくく、水交換の頻度も低くなるのです。
60cm水槽であれば、最初は週1回程度の水交換(1/3量程度)が必要ですが、安定してくれば月1回程度まで減らすことも可能。
なお、水質を急激に変えないため、水の全量交換はご法度ですよ!
飼育数ですが、僕は『水の容量(L)が魚の大きさ(cm)の合計まで』を目安にしてます。
例えば、30L水槽なら3cmの魚10匹(計30cm)までに抑えてます。
過密飼育は水質悪化と短命を引き起こしますよ!
底床(砂、ソイル)
底床に関して、初心者には砂がおすすめです。
ずっと使えますし、メンテナンスも簡単。
水草アクアリウムをガチンコでレイアウトしたい人はソイル(土)一択!
砂だと水草が育ちにくいので、アヌビアスナナやマツモなど丈夫な水草に限られます。
水草、アクセサリー
必須なものは、水槽、フィルター、底床、そして温調機能付きのヒーターですね。魚が火傷しないよう、カバー付きの物!
水温は25℃前後にしておきましょう。
熱帯魚と言えど、30℃以上の高温には弱いので、真夏はクーラーの効く部屋で飼ってあげたいですね。
その他、土管などのアクセサリーや水草はお好みで。
流木に固着させたアヌビアスなんかを入れると、一気に本格的なアクアリウムになりますし、何より超丈夫なのでおすすめっす!
おすすめ淡水熱帯魚30選
メダカ、カラシン、コイの仲間
【ミッキーマウスプラティ】
写真提供:オオツカ熱帯魚
尾部のミッキー柄で人気なミッキーマウスプラティ!
とても丈夫なので、スターターフィッシュ*1としても有能です!
魚にしては珍しく、卵ではなく、いきなり稚魚を産みます。いつのまにか増えてるなんてことも…
僕が最初に飼った淡水熱帯魚でもあります。
【ラスボラ】
写真提供:オオツカ熱帯魚
小林さっちゃんじゃないですよ。
ラスボラも超丈夫な魚として有名!
初心者用の熱帯魚としてペットショップでもよく売られています。
ミッキーとラスボラは安価で丈夫な割にキレイ!
そして比較的他種との混泳も容易だからおすすめですね。
【ネオンテトラ】
写真提供:オオツカ熱帯魚
おなじみネオンテトラ!青く輝いてアクアリウムが一気に映えます!
近縁種のカージナルテトラも良いですよ!違いがわからないと言われるけど…
複数飼いで群泳させると超キレイっす!
小さい魚だから、30cm水槽でも10匹くらいまではイケますよ。
【シルバーハチェット】
写真提供:オオツカ熱帯魚
個人的には、すごく好き。フォルムが可愛いよね。
シルバーハチェットはプカプカと泳ぐ姿が魅力的。
比較的ノロマなので、速くて大食漢のラスボラなんかとは相性が良くないかなー。
コリドラスなんかとは相性が良いっすね。
【トランスルーセントグラスキャット】
写真提供:オオツカ熱帯魚
トランスルーセントグラスキャットは、透明な体を持つことで有名!
他種との混泳も良いけど、群泳するので、単一種複数飼いがおすすめですね。
群泳する姿は神秘的やで!
いかんせん透明なので、色が足りない場合はネオンテトラ等の無難なカラシン種と混泳させてもOKです。
【ペンシルフィッシュ】

写真提供:オオツカ熱帯魚
ペンシルフィッシュは、掲載してる中では大きめ。5cmくらいまで成長します。
斜めに泳ぐ姿が面白いです。
口が小さいから、餌は粉状の物が良いですね。
大きいけど温和だから、他種との混泳もオーケーですよー。
【グッピー】
写真提供:オオツカ熱帯魚
おなじみグッピーさん。綺麗だよね。
アクアリウムが一気に映えるけど、実はかなり獰猛な種類。
他種との混泳向きではないですね。底を泳ぐコリドラスならなんとか…って感じ。
コイツも稚魚を生むタイプ。うまくいけば爆産して一気に増えるかも!?
コリドラス&その他ナマズの仲間
コリドラス単体で分けたのは、僕がコリドラス大好きだからです。
あぁ可愛い…ずっと見てられるよマジで…
コリドラスの良いところは、底面にいるので、他の魚と混泳しやすいところ。
上層を小魚たちが素早く泳いで争ってる中、コイツらは底でのんびり。
底に落ちた餌を勝手に食べてくれるお掃除屋さんなので、餌の種類はあまり神経質にならなくても良いです。
ただ、上層の魚で食べきるようであれば、余分に餌を入れるか、コリドラス専用のタブレット餌を買いましょう。
ちなみに僕はコリドラスのみのアクアリウムも経験済みです。最高だった…
可愛い。すごく可愛いね。
【コリドラス・パレアタス】
一番メジャーな種ですね。通称『青コリ』
コリドラスクラスタなら、まず最初に手を出す種類ですかねー。
【コリドラス・アエネウス】
写真提供:オオツカ熱帯魚
コリドラス・アエネウスこと『赤コリ』です。
写真の通り赤みがかっているのが特徴。
コリドラスは温和で喧嘩しないから、色んな種類を組み合わせられるのがサイコー!
【コリドラス・アエネウス・アルビノ】
アルビノコリドラス。通称『白コリ』です。
コリドラスクラスタなら、これら王道三色は揃えときたいですね!
アエネウス以外の種類のアルビノもいますけど、こいつがメジャーですね。
【コリドラス・パンダ】
写真提供:オオツカ熱帯魚
コリドラス・パンダも人気のコリドラス。
ぶち模様が可愛いっすねー!
【コリドラス・トリリネアータス】
写真提供:オオツカ熱帯魚
コリドラス・トリリネアータスも渋いよね。
シンプルなんだけど、模様が独特で、上記の種類にはないアクセントが加わります。
コリドラス軍団サイコーやで!
【オトシンクルス】
写真提供:オオツカ熱帯魚
オトシンクルスはコリドラスじゃないんだけど、近縁のナマズの仲間。
可愛いし、壁面にへばりついて藻を食べる習性があるのです。
正直、藻の除去に関しては気休め程度だけど、モグモグしてる姿が愛おしい…
その他の淡水熱帯魚
【ゴールデン・ハニードワーフ・グラミー】
写真提供:オオツカ熱帯魚
こいつは超おすすめ!
少し大きめだけど、混泳もできるし、何より超キレイ!オシャレ!イケてる!
ゴールデン以外にも、ドワーフグラミーの種類は5cm程度までしか大きくならないので、小型水槽でも十分飼える。
大きくなるグラミーの種類もいますが、名前にドワーフが付いてるやつは大丈夫です。
【ネオンドワーフ・レインボー】
写真提供:オオツカ熱帯魚
ネオンドワーフ・レインボーは、その名の通り、色鮮やかなレインボーフィッシュの仲間。
レインボーフィッシュは水質の悪化や変化に弱いから、水換えとかは注意しないといけないけど、是非挑戦したい種類でもあります。
とにかく、光に当たって虹色に輝くのが素敵すぎる。
ヒレが大きくて優雅な、ニューギニア・レインボーもおすすめですよ!
【ベタ】
おなじみベタ。ホームセンターとかでも小さいボトルで売られてたりする…
優雅な姿に似合わず闘魚とも言われる獰猛な魚です。単独飼育が望ましい。
野生では沼にも生息するので、非常に丈夫な魚です。
5L程度のボトルアクアリウムで単独飼いしたい人などにおすすめ!
【シクリッド】

写真提供:オオツカ熱帯魚
シクリッドの種類もカラフルなんだけど、かなり喧嘩っ早いです。
混泳も可能だけど、可能ならシクリッドだけで揃えたほうが良いでしょう。
ただ、とても鮮やかな種類が多いので、アクアリウムにはうってつけ!
エビの仲間
【ヤマトヌマエビ】
お次はエビの仲間。
ヤマトヌマエビは、水のお掃除屋さんとして超優秀!
その辺でツマツマしてゴミを食べてくれます。
欠点は淡水で繁殖不可だということ。卵は生めるのに、幼生は純淡水じゃ生育できないんです。
【ミナミヌマエビ】
ヤマトと違ってミナミヌマエビは繁殖可!
モリモリ増える。そしてモリモリ魚に子供が食べられる…。
水草等の隠れ家を多く作ってやれば、どんどん増えていきますよ!
お掃除屋さんとしてはヤマトのが優秀だけど、僕はミナミ派かなー。
やっぱ繁殖って醍醐味!
【チェリーシュリンプ】
レッドチェリーシュリンプ、通称レッチェリを初めとしたチェリーシュリンプはマジで超おすすめ!!
綺麗で繁殖も容易!
外国のエビだけど、ミナミヌマエビに近い種類で小さいエビちゃんです。
レッド以外にも、イエロー、ブルー等、沢山の種類がいますよ!
おわりに
淡水熱帯魚、いかがでしょう。
スタートに少しだけお金と手間がかかりますけど、飼い始めると楽なもんですよ。
餌も一個買えば数ヶ月は持ちますし、水替えも週1…
大きな水槽と大きなフィルターで安定すれば、加水だけで水替えが不要な環境を作ることもできます。
アクアリウム人口も、どんどん減ってきている様子…
一人暮らしのあなたも、お子様にも、アクアリウムにチャレンジしてみては!?
楽しいですよ!!!
【合わせて読みたい】
みるおか
*1:立ち上げ初期の水質安定前でも飼える丈夫な魚