産経WEST

監視装置、半数が性能不足 川内原発の放射線測定

産経WEST 産経WEST

記事詳細

更新


監視装置、半数が性能不足 川内原発の放射線測定

 昨年再稼働した九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)周辺の放射線監視装置(モニタリングポスト)のうち、ほぼ半数の48台中22台が事故発生時の即時避難の基準となる高い放射線量を測定できないことが14日、同県への取材で分かった。

 県原子力安全対策課は「高い値まで測定できる近くのポストから総合的に判断でき、持ち運べる可搬型でも対応できるので問題はない」と説明している。

 国の指針では重大事故時、被ばくのリスクが高い5キロ圏の住民はすぐに避難。5~30キロ圏はまず屋内に退避し、ポストの数値で避難の必要性を地域ごとに判断する。毎時500マイクロシーベルトは即時に避難、毎時20マイクロシーベルトが1日続いた場合は1週間以内に避難させる。

 ポストは原発の30キロ圏にある道府県が設置。鹿児島県は川内1号機が再稼働した昨年8月までに、5~30キロ圏に48台設置したが、そのうち22台は毎時80マイクロシーベルトまでしか測定できないという。

関連ニュース

【即時停止の衝撃】(下)訴訟リスク…原発再稼働を阻む新たなハードルに

「産経WEST」のランキング