睡眠が命の次に大切な我が夫
夫の目覚ましアラームは
7:20
7:28
7:30
7:36
7:40...意思ブレブレである。
ただ、準備だけはすこぶる要領が良く、起床から20分では出発してしまいます。
ゆっくり朝ごはんを食べる時間のない夫には毎朝おにぎりを持たせています。
おにぎりは手軽に作れて
お弁当のように、あれこれ詰めるおかずがなくていいので楽ちん。
今日はおすすめ!もともと簡単なおにぎりの作り方をより簡単に作る方法を紹介!
我が家の冷蔵庫には必ず完備!
ご飯と相性の良いおにぎりの具材ピッタリ瓶詰を勝手にランキングつけしてみました。
おにぎりは素手にぎりしない派です
・手を汚したくない・熱いのが苦手
・ラップを切るのもご飯を巻くのもめんどくさい
三人育児の朝の光景は、子どものトイレに着替え、ご飯で大忙し
おにぎりを素手でにぎるのは手間だし、熱いし、ちょっと嫌。
そんなわたしは、
時間を短縮するために
おにぎりを1斤ビニール袋で握っています。
1.ビニールにご飯を平たく入れる
2.真ん中に具をのせご飯をかぶせる
3.口を持ってぐるぐる回す
4.三角に成型する
ラップも切らなくていいし、1斤ビニールはそのまま手渡しできるのが都合が良い
(今までラップで巻いたあとはほどけてこぼれるのが心配で別の袋に入れて持たせていました。)
海苔があればもう立派なおにぎりの風貌
いりこぶしをまぶしてみました。
娘のお弁当の日と重なれば、卵焼きもおまけで付けてあげます。
ビニールに一緒に入れるという簡素ぶり。でもこれはパクッと食べれてポイっとゴミ捨てできちゃうメリットがあるのです。
おにぎりの具!おすすめ瓶詰TOP3
第3位 ごはんですよ
江戸むらさき ごはんですよ! 大瓶(180g)【江戸むらさき】
ご飯のお供の定番瓶詰ですね。
うちの娘たちもこれがあるとご飯がすすみます。
毎日食べるにはくどいけど、たまに食べるととっても美味しく感じる!
海苔の風味高め、味濃いめ
日本人には欠かすことのできないおかず瓶です。
第2位 山梅ぶし
酸っぱいもの好きの夫のお気に入りはこれ!練り梅にかつお節、しそを混ぜ込んだ絶妙な風味の瓶詰です。
賞味期限も保存食として有名な梅だからかやや長め
ただ酸っぱいわけでなく、ほんのりしその甘味とかつお節の後味が最高の一品
おにぎりの中身だけであっという間に消費してしまう我が家ですが
たたききゅうりと一緒にこれを和えるとちょうど良いお酒のつまみもできてしまう優秀なアイテムです。
第1位 肉みそ
堂々の第一位はこれ!沖縄豚肉みそ ~うま辛~ 6個セットビタミンB1がたっぷり|疲労回復|お取り寄せ|沖縄土産[食べ物>沖縄料理>油みそ(あんだんすー)]
味噌が甘い!味濃くバクバク食べれちゃうのがこの瓶詰
味噌だけでもおいしいのにたまに当たるごろっとした肉がまた美味しい!
ご飯との相性が抜群な上
もう一回、もう一回とおかわりが止まらず癖になってしまいます。
カロリー高め、中毒性高め、
我が家の冷蔵庫にはこの瓶詰三兄弟は常に常備
朝には欠かすことのできないアイテムになっています。
番外編!我が家のおにぎり具材
・きんぴらごぼう・ひじき
・チーズタコス
ツナマヨ、シャケ、塩むすび
定番のおにぎりの具材を置いて我が家によく出現するのはこのタイプ
夕飯の残りおかずが
おにぎりの具になる
いっそお弁当にしたら見栄えも良さげなものもおにぎりになります。
でも不思議、
握ってみると意外にも立派なおにぎりです。
夕飯もこのおかずとご飯で食べますしね。
おにぎりも同じ同じ
まとめ
まとめてみると私の家事カテゴリーの記事はすべてが手抜きで恥ずかしいそれでも、
(今日も一日頑張ってね)
いってらっしゃいと共に渡すおにぎりにはたくさんの想いを込めています。
気合をいれて違う具材おにぎりを二個作成
目分量すぎて大きさまるで違うおにぎりに・・・!
それでも
「今日の具はなに~?」
とウキウキな夫の姿が子供のようにみえてにやにやするわたしなのでした。