• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

印刷ページ

 感情は、人間の能力発揮にどんな影響を与えるか。明るく、楽天的な気分の時と、怒りや恐怖におおわれている時とでは、どのような違いがあるのか。

 こういった内容について、これまでの仮説を実験で検証した心理学の論文を読む機会があった。ミシガン大学のフレドリクソン氏とブラニガン氏が、2005年に発表した論文だ。(Positive emotions broaden the scope of attention and thought-action repertoires by Barbara L. Fredrickson and Christine Branigan, 2005, Psychology Press)

 元々、経験的な証拠や仮説として、次のようなことが言われてきたのを、ご存じの方もいらっしゃるだろう。

 「人間はネガティブな感情に襲われた場合、限られたことだけを認知し、それに集中する傾向がある。たとえば、ジャングルで猛獣に出くわし、強い恐怖感に襲われたとしよう。この場合、認知機能は、ひとつのこと、たとえば逃走する、ということだけに集中する。また、ホルモン分泌や交感神経も逃走に適した形にすぐに働きを変え、筋肉の動きをはじめとした身体機能も変化する」

 「一方、ポジティブな感情を持っているときは、認知機能が拡がり、面白いアイデアを思いついたり、普段気付かないようなヒントを見つけたり、あるいは柔軟でクリエイティブな発想がわいてくる」

 コンサルティングの現場でさまざまな企業を見てきたが、クリエイティブなアイデアが出やすい環境は、楽観的なリーダーがいて、明るいことが多いと感じてきた。また、先が見えない不安に陥りがちな環境下では、組織のメンバーは委縮して、本来のパフォーマンスを発揮できないことが多い。

 これを打ち破るには、リーダー自身が楽観的になり、明るく前向きな組織風土を作ることが重要だ。

 本多勝一さんや西脇順三郎さんは、南極探検のアムンセンとスコットを比較して、アムンセンが成功した理由のひとつとして、彼が楽観的なリーダーであったことを挙げておられる。(本コラム「南極で生死を分けたリーダーシップ」参照)


バックナンバー>>一覧

コメント

※記事への投票、並びにコメントの書き込みは、「ログイン」後にお願いいたします。

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

ビジネストレンド>>一覧はこちら

記事を探す

注目のビジネストレンド>>一覧はこちら

読みましたか~読者注目の記事