読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

え?今更!?ブログタイトルに「ゆる~い」を付けている理由は2つあります。

ブログ ブログ-タイトル由来

これでもブログタイトルは結構悩んだ

ブログタイトルというのはずっと使っていくものですし「近畿地方」を「●●県」もしくは「●●」から送ると後々変えよう思っていますが「ゆる~い」の部分は変える予定は一切ない。これは変えないだろうと思って独自ドメインは「yuruiblog.com」にしたので。「ゆる~いBLOG」ってそもそも何を基準に「ゆる~いBLOGなのさ?」と思っているかも知れません。

  • 一応毎日更新している(ゆる~くない)
  • 内容は真面目~日常まで(日常はゆる~いかも?)
  • 筆者がゆる~い?(ゆる~くない、残念な方にガバガバです)

そういやブログタイトルをいつか説明しますよ!と書いたような気がする!と思い今回はブログタイトルの「ゆる~い」の部分について書いていきます。

 

そもそもブログを真剣、ガチ、本気。いや、堅苦しいよね。

「ブログを真剣にやってます!」と言われると個人的にはちょっと堅苦しいイメージがある。うん、確かにアフィリエイトでブログで利益が出始めたら面白いんだよ。それは非常に解るんだけど「利益>ブログ」になってしまうとそれはもうブログじゃないと思う。それは仕事だよ。仕事としてやってるという人も多いけど、実際にブログをメインで活動している人というのはごく少数で「●●さんのようになりたい!」なんて思っていてもなれない。近づく事は出来るかも知れないよ?ただ真似をして近づいても後々苦しく事になるのは目に見えている。だって完全に●●さんにはなれないから。

ブログを真剣にやるのは凄く良い事だけど、気軽にやろうぜ!と思ってしまう。

「ここのデザインはこうした方が見栄えが良いよ」とかなら「ありがとうございます!」と言えるけど「ここの文章はこう書いた方が良いよ」と言われると「君は編集長か!」と言いたくなる。そんな事もありタイトルに「ゆる~くやろうよ」という意味で「ゆる~く」を付けた理由が一つ。

 

ゆる~くやってこそ本当の自分が出せるんじゃないかな?

ブログをやってる人で真剣に取り組んでいる人は確かに尊敬する。ただ真剣に取り組めば取り組む程、個性的な文章というのは無くなっていくんだよ。私の読者さんは有り難い事に166人います。ちょっと偉そうな事を書きますが10人であろうが100人であろうが私の文章が面白いんじゃね?と思ってくれたから読者登録してくださったと思っています。今までの文章とは違い急に私が「本日の日経平均一時200円安!(2月4日現在)」を書けば10人は離れるんじゃ無いかな。いや、もっと離れるかな。

確かにそういった内容も書けない事は無いけど、ただそれは自分が書いていて面白くない。今回書いている「ブログタイトルの理由を書いてみた」というのが本当の私の文章だと思います。真剣に取り組んで普段使わない横文字ばかり使わないで「ゆる~く」やって個性出していこうよ。というのが二つ目の理由。

 

ゆる~く過ごしている奴は面白い

私は関西人なのですが堅苦しい奴というのはどうしても面白くない。きっと第一印象に「堅苦しい人」というイメージが強すぎてどうしてもビジネスやそういった話になってしまう。反対に「ゆる~い人」というのは面白い。簡単に言えば天然という要素に近いかな。堅苦しい人には出来ない柔らかい発想力というのは話していてとても楽しいですよ。これはブログでも同じような事が言えるんじゃないかな。最初は「ゆる~い人」でもブログをやっていく事によって「堅苦しい人」になっていく場合もある。実際に会えばイメージが変わるのだろうけども第一印象はブログの文章なので勿体ないなという気持ちになる。もっと気軽にゆる~くいこうよ!そんな思いでタイトル付けました。

ちょっと長くなってしまいましたが今回は「ゆる~いBLOG」の「ゆる~い」の部分でした。