メルカリが待望のコンビニ発送を開始しました。1年ほど前から噂はありましたが、やっと3月10日からサービスが開始となりました。しかし、今回サービス利用できるコンビニは、まずはファミリーマートのみとのことです。今後はセブンイレブン、デイリーストアなどでも順次対応していくとおもわれます。
らくらくメルカリ便とは?
らくらくメルカリ便に関してはこのブログでも記事で取り上げていますが、改めて以下にらくらくメルカリ便に関して記載したいと思います。
- 出品者、購入者、共に匿名で取引が出来る。
- 発送はサイズ毎に全国統一料金で行える。
- クロネコヤマトの窓口に持ち込む必要がある。
- 配送代金は利益より差し引かれる。
今回は3番のクロネコヤマトの窓口に持ち込む必要があったのが、コンビニ(現在はファミリーマートのみ)に持ち込むことも可能になったということですね。
コンビニ発送になったからといって、今までとやり方が変わるかといえばそうではなく、今まで通りのやり方で良いみたいです。
以下、らくらくメルカリ便のやり方です。
- 出品時に配送方法をらくらくメルカリ便に設定しておく。
- 商品が販売され、購入者が商品代金を支払い、発送の依頼がきたあと、発送用の2次元コードを生成。(ワンクリックで出来ます)
- 商品を発送受付先に持ち込み(今後はファミリーマートでも可)発送受付。
- 配送料金は利益より差し引かれるため、その場でお金を払う必要はない。
ここで注意する必要があるのは、1の出品時にらくらくメルカリ便に設定しておくということです。
商品が購入された後に、配送方法をらくらくメルカリ便に変更することは原則出来ないようですので、注意が必要です。
あと注意点としては、コンビニで受付した商品は、基本的にヤマトが定期便にて集荷に来ています。
集荷のタイミングが過ぎた後にコンビニに持ち込んだ場合、次の集荷まで商品はコンビニに取り置かれます。そのため、直接ヤマトに持ち込んだ場合にくらべ、配送期間が長くなる可能性もありますので、その部分は考慮して発送したほうがいいと思います。