日本の国民的アニメと言えば、「サザエさん」ですよね。いつも明るくにぎやかで、平和な家族である磯野家。
そんな誰からも愛され親しまれている磯野家ですが、一点だけ大きな間違いをしているのをご存知でしょうか?
それは……ネコの「タマ」の飼い方です。
じつは磯野家は、大事な家族の一員でもあるかわいいタマを、ぞんざいな扱いで飼っているのです。
そこで今回は、水族館飼育係であり、動物取扱責任者でもある僕が、磯野家に対しタマの正しい飼い方についてアドバイスをしたいと思います。
お家でネコを飼っている人や、ネコ好きにも是非読んでいただきたいと思います。
磯野家のタマ(たま)
タマは、磯野家で飼われている白いオスのネコ。首には、トレードマークでもある大きな黄色い鈴がついています。性格はたいへん臆病で、ネコなのにネズミが大の苦手。お隣に住む伊佐坂家の愛犬ハチと仲が良く、ピンクい色のペルシャネコのガールフレンドもいます。参考:サザエさん キャラクター紹介 - フジテレビ
動物取扱責任者とは?
普通の人は、あまり聞きなれない言葉だと思いますが、動物取扱責任者というのは、2005年に改正された、動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)によって導入され、主にペットショップやペットホテル、ブリーダーや動物園・水族館で働く職員に対し、動物の取り扱い方法を指導・管理する役割があります。
いわば、動物の命を預かるプロに対して、動物管理愛護法(動愛法)に基づいて、知識や技術の指導を行う立場にあります。
そんな仕事をしている僕が、磯野家にタマの扱いに関して、適切な指導をしたいと思います。
磯野家のまちがったネコの飼い方
まずは、これらの画像を見てください。磯野家はどこがダメなのでしょうか?
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/aiironokotoba/27212261.html
出典:http://girlschannel.net/topics/38758/
出典:http://so-amc.com/column/2011/2011_01.html
これらの画像だけで、間違っている飼い方を指摘できた人は、かなりのネコ好きと言っていいでしょう。
そう、正解は……タマを放し飼いにしていることです。
動愛法では、『家庭動物等の飼養及び保管に関する基準「第5 猫の飼養及び保管に関する基準」』にて、飼い主はネコの室内飼育に努めることと明記されています。
ネコを屋外にだしてはいけない理由
ここからは、磯野家に対して、なぜタマを外に出してはいけないか、その理由を説明していきたいと思います。
磯野家だけでなく、飼っているネコを放し飼いにしている飼い主はたくさんいます。飼い主は、ネコを放し飼いにすることで、ネコを危険にさらしていることを忘れてはいけません。時には命を落とすことだってあるのです。
感染症にかかる
野良ネコと接触すると、感染症にかかるリスクが高まります。ネコエイズやネコ白血病、伝染性腹膜炎などに感染する恐れがあります。
交通事故
ネコは夜行性なので、夜の活動に向いた眼をしています。車のヘッドライトなどの強い光が眼に入ると、驚いて立ちすくみ動けなくなるのです。
東京都だけで年間2万4000頭以上(1日65頭)ものネコが交通事故で亡くなっています。(平成10年東京都調査)
予期せぬ繁殖
外には、去勢や避妊をしていない野良ネコがたくさんいます。望まれない子ネコが生まれてしまう可能性があります。
近隣住民からの苦情
世の中にはネコ好きな人ばかりがいるわけではありません。糞や尿の被害に困っている人、鳴き声や臭いに困っている人、アレルギーのある人、家の花壇やゴミ置き場を荒らされた人など。ネコの放し飼いは、飼い主の知らないところで多くの人に迷惑をかけるのです。
迷子
ネコはもともと臆病な性格のため、大きな音や光でパニックに陥ることがあります。散歩の途中で、病気やケガで動けなくなることもあります。さらにネコは自分の家の場所がわかり、必ず帰ってくるというのはただの迷信です。オスネコの場合、繁殖期になると3~4日ほど家を離れることがあります。万が一、保健所で保護された場合、名札のついていない迷子ネコの保管期間は、5~7日となります。
虐待
近年、心無い人によってネコの虐待件数が増えています。野良ネコだけでなく首輪がついた飼いネコが、被害にあうこともあります。
ケンカをする
ネコは縄張り争いをする動物です。ケンカによってケガをしたり、感染症にかかったりします。またその声が苦情の原因ともなります。
ここまでで、なぜネコを屋外で飼ってはいけないかを、磯野家には理解していただけたかと思います。
そこで、今日から室内ネコとなるタマが、磯野家で快適に過ごせるように、室内で飼うときの注意事項をアドバイスしたいと思います。
ネコは必ず室内で飼おう
出典:http://ekizo.mandarake.co.jp/
説明したとおり室内での飼育にはメリットがたくさんあります。おさらいしておきましょう。
室内飼育のメリット
- 交通事故にあう危険がない
- 感染症にかかることがない
- 近隣住民とのトラブルにならない
- 迷子や虐待にあう危険がない
いいことばかりですね。しかしながら、メリットばかりではありません。室内飼育にはデメリットもあります。
室内飼育のデメリット
- ネコが退屈しやすい
飼い主が放し飼いをしたくなる大きな原因ともなっています。しかし、環境さえきちんと整えてあげれば、ネコは室内飼育でも、十分幸せな毎日を過ごすことができるのです。
ネコにとって快適な室内環境
出典:http://shirianalysis.hatenablog.com/
ここからは、磯野家にやってほしい(そろえてほしい)、ネコにとって快適な室内環境について説明します。
外を眺める場所がある
窓から外をみるという刺激があれば、ネコは退屈を感じることが少なくなります。カーテンの一部を開いたり、窓際に外を眺めることのできる台を設置してあげましょう。
くつろげる場所
ネコは、やわらかい場所やあたたかな場所を好みます。専用の絨毯や座布団を用意してあげましょう。また驚いたときに逃げ込めるスペースがあればさらによいでしょう。
トイレ
ネコは非常にきれい好きで、トイレにこだわる動物です。快適なトイレを用意してあげましょう。トイレの数は頭数+1が理想です。砂の種類も様々ありますので、ネコの好みに合わせて用意してあげましょう。
爪とぎ
猫は爪とぎの習性があります。家具や柱、壁などで爪をとがないように、専用の爪とぎを購入しましょう。伸びすぎた場合は爪切りも必要です。
上下や入り組んだ空間
上下運動や、入り組んだ場所があるとネコは自分でエネルギーを発散してくれます。暴れたり、噛みついたりなどの問題行動を予防する手助けともなります。
ケージ
病院に行ったり、やむを得ずペットホテルにあずけなければならないときが、必ず出てきます。急な災害で避難生活をしなくてはいけないこともあります。小さいうちからケージになれさせておくことが必要です。
飼い主とのコミュニケーション
室内飼育だと、他の社会や猫との接点がないので、その分飼い主がネコにかまってあげなければなりません。話しかけたり、ブラッシングしたり、オモチャを使って遊ぶ時間を作ってあげましょう。
安全対策
万が一の脱走がおきないように、窓や扉の戸締りは徹底しましょう。また口にすると危険な植物や電気コードは必ず片付けるようにしましょう。
室内飼育でも忘れてはいけないこと
ここまでくれば、快適に家の中で過ごせるでしょう。最後に、室内飼育だからといって忘れがちな大事なことをアドバイスします。
身元表示を忘れずに
万が一の脱走などで迷子にならないように、身元表示を必ずつけましょう。おすすめはマイクロチップの埋め込みです。動物病院で3000~5000円で簡単な注射で埋め込みます。首輪に住所と名前を示しておくのも良いでしょう。その際の首輪は、引っ掛かり防止のために、力が加わると外れるタイプがおすすめです。
音がなる鈴をつけているネコが多くいますが、狩りを楽しむネコにとっては非常に邪魔なものになります。(タマの鈴は音がならないらしい)
不妊や去勢手術をやりましょう
不妊や去勢手術は望まれない子ネコを防ぐためだけではありません。病気の予防やストレスの軽減にもなります。またオスの場合は、壁や柱に尿をかけるスプレー行動の予防にもなります。
最後に
いかがでしたか?
案外、タマの出番が少ない理由ってもしかしたら、飼い方に問題があるからだったりして…。
まっ、磯野家は国民的大人気な家族です。そしてタマもネコとはいえ、立派な家族の一員です。是非これからは、タマに対して愛情を持った飼育を心がけていただきたいと思います。
と、ここまで磯野家を例にあげて説明してきましたが、サザエさんの設定は昭和の時代らしいです(荒川静さんが出てましたが…)。確かに10年ほど前までは、ネコの放し飼いは当たり前のように行われていました。そのあたりも表現しているのでしょう。
しかし、時代は変わりました。今まさにネコを飼っている方、これからネコを飼おうとしている方は、ネコが本当に好きならば、必ず室内で飼いましょう!