前段は初心者向け
(アドセンスとは?・導入前の審査)
中段以降は中級者向け
クリック率を上げるための具体的なアドセンスの貼り方を、htmlコードを含めて公開し、その成果を示した参考となるグラフを公開
このような構成となっております。
アドセンスとは?
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供している検索連動型広告およびコンテンツ連動型広告の広告配信サービスの総称。
「導入してないけど聞いたことはあるよ! 」という方が多かろうと存じます。これは個人・法人に関わらず利用率の高いASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)のひとつで、名前からお察しの通りGoogleが運営しております。細かな仕組み等は僕も詳しくないのですが、広告を出したい企業と、広告を置きたい運営者(今回ですと僕達のようなブロガーになります)の間にGoogleが入って、そのやりとりを助けるイメージで間違いないでしょう。
僕らに収益が発生するタイミングは「広告をクリックされた場合」です。これを『クリック報酬型広告』と言いまして、アドセンスもこの一種です。商品が売れたら報酬が入る形式、これを成約報酬型広告といいます。他のASPによっては、広告が表示された回数に応じて収益が発生するものもあり、これを『インプレッション広告』といいます。
表記内『コンテンツ連動型広告』というのは、訪問主が表示する広告が訪問者の閲覧履歴や訪問場所のキーワードに変化する形式のものです。これが一般的にアドセンス広告として配置しているサイトが大半でしょう。僕のサイトも訪問者に応じて広告が変わる形式で、これもコンテンツ連動型広告ですね。
広告が変わる、というのが不思議に思えるのでしょうが、広告を出したい企業は多数いて入札価格も変動します。Googleが間に入ることによって依頼主の多様化が進む一方、クリック時の報酬が安定しないなど、収益が定まりにくいのもポイントです。さて
端的に言わせていただきますと
- 審査は難しくない
- 設置も難しくない
- ASPの中では報酬が高い
- 規約は厳しい(アダルト・残酷なコンテンツなど)
アドセンスにはこのような特徴があります。審査については1次審査と2次審査があった・・・のですけど、現在では随分と簡素化されたようです。これは後述します。
設置に関しては「1ページに3ユニットまで」であるとか「誤クリックを誘発する配置はNG」だとかルールはありますが、基本的にコード生成→設置までは平易な作業と言えましょう。
ASPの中で報酬が高い、これは本当です。多くのブロガーがアドセンス規約に関して頭を悩ましながらも設置にこだわるのは、収益が高いからです。他のクリック報酬型広告を扱っている企業の報酬を試しに調べてみると良いでしょう、その差は歴然です。中には報酬の高いASPなどもあるようですが、大抵は審査の厳しいものになっております。
こう考えると簡単な審査で、しかも報酬の高いアドセンスというのは非常に大きな魅力を持っているといえるでしょう。大企業Googleの成せる力ではないかと僕は考えます。
さて、ブログを始めて間もないブロガーさんは、まだ自サイトに広告を貼りつけてない方が大半かと思われますが「将来的にサイトで収益を上げたい」と少しでもお考えでしたら、もうアドセンス配置の準備はされても良いのかなと思いますよ。
アドセンスは広告収入を得る上では登竜門と言っても良い。色々なASPであるとか成約報酬型広告で収益を上げていく方がいらっしゃいますが、多くの先駆者はまずはアドセンスを利用し、そののちに種々の収益方法を確立しております。また、並行してアドセンスで収益を上げていらっしゃる方が多いですね。
次にアドセンスの審査について調べましたので、チャレンジされる際の参考として頂ければ幸いです。
導入前の審査
誰でも置けるわけではなく、アドセンスを配置して広告収入を得るには審査が必要です。まずは以下のものが必要となるので、準備してください。
アドセンス参加条件
・18歳以上
・Googleアカウント(Gmailなど)
・ウェブサイトを持っていてプログラムポリシーに準拠しているか
自分の作ったブログ等ですね。僕でいえば『ポジ熊の人生記』がそれにあたります。ここで気をつけて頂きたいのは、広告を設置しようとしているブログは「商用利用が可能なのか?」ということです。当サイトははてなブログなので商用利用は可能ですが、他のブログサービスによってはこれを禁じている場合があります。それを無視、または知らずして広告を設置した場合、ブログサービスのアカウントを凍結されるかもしれません。ですので、まずは「広告を置けるかどうか」を、利用サービスの規約などで確認しましょう。
また、サイト自体がGoogleのプログラムポリシーに準拠したものでなくてはいけません。こちらを参照にしてポリシー違反のあるサイトではないことを確認しましょう。逸脱している部分があれば、審査を通すことは難しいです。ヘルプ内の言葉を借りれば「中傷的・成人向け・不適切な可能性がある」など。
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
・電話番号と住所
収益を受け取るために必要な、銀行口座に登録済みの電話番号・住所・郵便番号が必要となります。
審査方法
How to sign up for AdSense - AdSense Help
過去、アドセンスの審査方法は煩雑だったのですが、現在(H28/3/13)確認したところ、かなり簡素化され、WEB上でやりとりするだけで済むようになっておりました。また、これにより従来よりも審査が迅速になったようです。
旧来の審査手続き(1次・2次があった頃)を説明しようと考えていたのですが、審査方法の変更を僕が存じなかったがため、予定が変わりました。上記リンク先の情報に従って要約し、記載していくことにします。経験上の表現ではないため、不確かな部分も出てこようかとは存じますが、ご容赦ください。
※上記リンク先から申し込みをすることが可能です。審査に通らなかった場合などの対処法も記載されておりますので、詳細を知りたい方はリンク先で確認してください!
アドセンスを配置したいサイトURLで申し込む
How to sign up for AdSense - AdSense Help
サイトをある程度更新して、記事数を重ねてから申し込んでください!
具体的に「何記事」とは言えません、諸説あるようです。しかし、0記事であったり僅かなコンテンツ量(情報量)であった場合は審査に落ちてしまうことが多いそうです。実際に周囲で審査落ちしているブロガーさんを多数見てきましたが、コンテンツ量不足であることは否めませんでした。
ヘルプに書かれていた表現ですと、そのサイトにある方向性(専門性)があればなお有益なコンテンツと判断されるようです。
最初の広告ユニットを作成し、申し込んだURLサイトにコードを挿入する
申し込んだURLのサイトでなければいけませんよ!
審査を通過し、アカウントが有効になるまでは「空白の広告ユニットが表示される」そうです。また、アカウントの上部には審査中であることを示した赤いバーが表示されるそうです。
配置したことをGoogleが覚知した段階で審査開始
審査が完了し次第、メールで結果が通知されるそうです!通常は1~2日で完了!
ポログラムポリシーに準拠しているかどうか、などの審査が行われます。不承認であった場合はその理由と考えられる解決策を添えてメールで知らされるので、落ちてしまった場合はそのアドバイスに従ってサイトを改善し、再び審査の申し込みをしましょう。
承認されたら?
アカウント上部の赤いバーは消え、広告が表示されます!
これで晴れてアドセンスへの参加が始まりました。あとはプログラムポリシーなど規約を逸脱しないよう、健全なサイト運営を心がけましょう。
クリック収入向上のポイント
ここからは中級者様向け、アドセンス広告配置のポイントなどを、僕の経験則から綴ります。
広告ユニットは1ページに上限の3枚を貼る
例えばこの記事ですと「記事上」「記事中」「記事下」の3か所に挿入されています。それぞれが1ユニットの広告で、規約上は1ページに3か所まで配置することが可能です。ですので、これは上限の3枚をきっちりと貼りましょう。貼らない、という選択肢は広告収益を望むのであればまずありえません。
無料ブログサービスですと、予めアドセンス広告が設置されている場合があります。この場合もそれがカウントされてしまいますので、上限を超えて貼らないように注意してください。例えばはてなブログの無料版はアドセンスが1枚貼られているので、2枚までしか貼ることができません。
PCサイトとモバイルサイトでは置ける場所が違うことを考える
PCサイトであれば
- ヘッダー下
- 記事中
- 記事下
- サイドバーTOP
- サイドバー中
などが考えられます。
モバイルサイトであれば
- ヘッダー下
- 記事上
- 記事中
- 記事下
- 最下部
などが考えられます。
何が言いたいのか、というとPCとモバイルでは置ける場所が違ってくるということです。また、見え方も違う。例えばPCサイトにはサイドバーという置き場所があります、しかしスマホにはない。レスポンシブでPCとスマホ両方の同じ表示にしない限りは、見え方も違う。どこに置けば目立つか、ユーザーの気を引くことができるか。これはPCとモバイルでは別々に考えるべきです。
合計6枚の広告ユニットをバラバラに作成して検証する
例えば「PCのサイドバーのこの位置だと収益が高い」であるとか、「スマホの記事中は収益がいまいちだ」など、それぞれ置いた広告ひとつひとつで検証を重ねるべきである、ということです。
端的に申しますとPCサイトとモバイルサイトでは合計で6か所の広告ユニットを置くことが可能ですから、6通りの検証ができるということです。また、検証するための設定もアドセンスには用意されています。6枚の広告ユニットを分けて作成し、日々のクリック率や収益を検証して、配置を変えるなど工夫していってください、ということです。
サイトの方向性を決めて運営する
雑記ブログなどは扱うテーマが多岐に渡るため、訪れるユーザーの傾向が定まりにくい。これでは広告案件も定まりにくく、結果として訪問ユーザーと広告のマッチが増えず、広告収益も伸びにくい。反面、何かに特化したサイトであれば訪れるユーザーも特定のクラスタに限られますし、広告もユーザーの望むものが表示される傾向があるため、結果的に収益が上がるのです。
このようにサイトのカラー、方向性を定めて継続して運営していくということは、アドセンス収益の向上にも直結していくのです。広告が成約されると(クリックのみならず購入に繋がった場合など)広告案件が高額になっていく傾向にもあるようですので、相乗効果が期待できます。
ここらへんは雑記ブロガーの弱みでもあるのかなと考えます。これは難しいセクションですよ。
アドセンス貼り方決定版
僕が現時点で最も効率が良いと感じる貼り方を公開します(H28/3/13時点です)。置く場所に関しては全てのブロガー共通で参考になるでしょう。
はてなブロガーはこの配置方法を完全コピーすることも可能です。
配置場所について個別に説明します。自動挿入のCSSに関しては後述します(はてなのみ適用可)。
PC
記事上
テキスト/イメージ 336×280
記事ごとに自動挿入
<center></center>タグで中央寄せ
直上に"広告"と日本語で表記
記事中
テキスト/イメージ 336×280
記事ごとに自動挿入
centerタグで中央寄せ
直上に"広告"と日本語で表記
記事下(シェアボタン上)
テキスト/イメージ 336×280
記事ごとに自動挿入
centerタグで中央寄せ
直上に"広告"と日本語で表記
※シェアボタン上に置くことがポイントです。読者は記事をシェアボタンまでで読み終わりと捉える傾向があり、シェアボタン直上に広告を置くことで当該箇所を見てもらう機会が増えます。
PCは広告サイズや配置方法は全て統一
スマホ
記事上
テキスト/イメージ 320×100
記事ごとに自動挿入
centerタグで中央寄せ
直上に"広告"と日本語で表記
※ファーストビューなので広告サイズを大にするとアドセンスから警告が来る可能性が高い。なので縦のサイズを100とし、ユーザビリティを優先させました。広告収入は低下するが、健全といえます。
記事中
テキスト/イメージ レスポンシブ
記事ごとに自動挿入
centerタグで中央寄せ
直上に"広告"と日本語で表記
記事下(シェアボタン上)
テキスト/イメージ レスポンシブ
記事ごとに自動挿入
centerタグで中央寄せ
直上に"広告"と日本語で表記
※PV記事下に同じ
スマホの場合は〈レクタングル大〉よりも〈レスポンシブ〉のほうが収益率が高いとの情報あり
自動挿入法(はてなブログ)
『ポジ熊の人生記』の場合、テーマはレスポンシブです(参考)。
なお、はてなブログProになっていることが前提です。
記事上
PC:デザイン→カスタマイズ→記事上下のカスタマイズ→記事上
モバイル:デザイン→スマートフォン→記事→記事上
<center>
<p>広告</p>
<--!ここに自分のアドセンスコードを貼りつけ-->
</center>
※モバイルサイトの広告横幅320のはみ出し問題を解決するには
http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2014/08/17/174337
こちらのサイト様で詳しく解説しておられます。
記事中
PC:デザイン→カスタマイズ→記事上下のカスタマイズ→記事下
モバイル:デザイン→スマートフォン→記事→記事下
<script>// <![CDATA[
addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
var $target = $('.entry-content > h2,h3,h4');
$target.eq(Math.floor($target.size() / 2)).before($('.insentence-adsense'));
}, false);
// ]]></script>
<div class="insentence-adsense">
<center>
<p>広告</p>
<!--ここに自分のアドセンスコード貼りつけ-->
</center>
<p> </p>
</div>
※僕の場合は〈h2〉タグを使用するので、本来であれば"h3,h4,h5"のところを"h2,h3,h4"に変更しています。
本文の大・中・小見出しの真ん中に当たる見出し上に自動挿入されるコードです。見出しを使用しなかった場合は、記事下に表示されます。デフォルトで"広告"が挿入されていることに留意してください。
参考:http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2014/09/23/092256
記事下
PC:デザイン→カスタマイズ→記事上下のカスタマイズ→記事下
モバイル:デザイン→スマートフォン→記事→記事下
<div id="my-footer">
<center>
<p>広告</p>
<!--ここに自分のアドセンスコード貼りつけ-->
</center>
</div>
当該コード下ににシェアボタンコードを記述すると良いでしょう。
参考:http://chipspd.hatenadiary.jp/entry/2015/01/10/183904
改善したクリック率を示すグラフ
具体的期間や数値を公開することはアドセンス規約に反しますので、どの期間にどれくらいの率が向上したかは書けませんが、以下に「『ポジ熊の人生記』において、とある期間に変化した概ねのクリック数」についてグラフ化したものを示します。
あるポイントで劇的に変化しているのがおわかりですか?ここが今回の貼り方に変更したターニングポイントです。それまでの貼り方がいったいどんなものだったかは今となっては記憶薄ですので、あくまでも参考値です。重ね重ねになりますが具体的期間は示せませんし、これは概数です。
しかし、貼り方によってはこのような変化もすることを知っていただきたかったのです。せっかくアクセス数があって広告主とユーザーが引き合える場所を作り出せる力があるのに、広告の貼り方が不適切なために機会を逃すというのは、もったいないですよ。
いかがでしたか?
以前にも似たような記事を書いたことがありますが、今回は場所に応じた個別具体的な広告の貼り方や中期的なデータを示すグラフなどを示して、少しでも参考になるコンテンツ作成を心がけたつもりです。
ブロガーは日々、広告の貼り方を研究して自分なりの技を編み出しています。初心者の方はもとより、中級者も他のサイトを巡回し、広告の展開方法などをつぶさに観察すれば、さらなる改善が見込めるかもしれませんよ!
それでは!