「くまモン」商品、ついに売上高1000億円突破 ライセンス料取ってればなぁ......?

印刷

誕生日は2011年3月12日

   2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業をきっかけに誕生したくまモン。誕生日は全線開通日の3月12日で、仕事は「いちおう公務員」。県の営業部長兼しあわせ部長として国内外で熊本のPR活動を精力的に続けている。2011年のゆるキャラグランプリで1位に輝くと、国内だけでなく、海外でも人気となった。

   くまモンは申請して知事の許諾が下りれば、無料で商品などに利用できる。これまでの利用許諾件数は2万件。あまり制限を加えず、ある程度は自由に利用できるという県のブランド戦略が当たり、「利用業者が増えて売り上げも伸びる」(同)という好循環につながっている。もしライセンス料を取っていれば、ここまで広がらなかったというのが大方の見方だ。売り上げの1%、いや0.1%でもライセンス料を取っていれば県に巨額の収入をもたらしたろうに......という見方もあるが、まさに仮定の話だ。

   くまモンは誕生のきっかけとなった九州新幹線PRにも一役買っている。

   鹿児島ルート全線開通から5年を迎えるのを記念し、JR熊本駅の白川口に「くまモン駅」の看板が掲げられた。駅構内には駅長室も設置。9月末までくまモン関連のイベントが行われる予定だという。

インヴァスト証券

   2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む

PR 2016/03/1

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
002
P4 2016/3/12 14:03

まあ、痛し痒しだろうけど....

ライセンス料を取らなかったのは正解でしょ。
版権の扱いで、骨肉の争いなんて、おまけまでついてきて、人気に水を差すよりもマシと。

関連商品とか売れれば、めぐり巡って、税収増につながるのだから。

001
そうちゃん 2016/3/12 12:27

富を独占する某ふ○っしーとは違うな。地元に貢献しようとする姿勢が素晴らしい。いまやくまモンを見れば熊本県の農産物だと一目で分かる。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

摂ると摂らないじゃ老け度が違う

茨城の食材でデカ盛りクッキング

「教材がいつの間にか溜まってしまい、長続きしない」そんな経験ありませんか?

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座