速報 > 社会 > 記事

震災犠牲者の身元確認、DNAより歯型が有効

2016/3/13 0:46
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 東日本大震災で亡くなった岩手、宮城、福島3県の犠牲者の身元確認は歯型鑑定によるものがDNA鑑定の約7倍だったことが12日、警察庁への取材で分かった。震災では家族全員が亡くなったり、家が流されたりしたため、DNAを照合する試料が得られにくかった。未曽有の大災害に効果を示したことで、各地の歯科医師会などが歯科情報を長期間、安全に保管する取り組みを始めている。

 警察庁の2月末現在の集計によると、3県で身元を確認した遺体は1万5749人。そのうち1万3955人(88.6%)は身体的特徴や所持品が身元確認につながった。歯型による鑑定は1248人(7.9%)で、DNA型は173人(1.1%)、指紋・掌紋は373人(2.4%)だった。

 3県警によると、震災直後は身体的特徴や所持品で十分確認できたが、時間とともに顔や指紋では判断できないケースが増加。変化しにくい骨から採取できるDNAや歯が鑑定に使われた。

 しかし、DNAで身元を特定するには、家に残された髪の毛や皮膚片などの試料が欠かせない。震災では、自宅ごと流されて得られないことが多かった。歯型は、かかりつけの歯科医院に情報が残っていた。

 南海トラフ地震による津波被害が想定される岡山県の県歯科医師会は、津波などの災害に備えて内陸の銀行に預けようと、患者の同意を得た上で歯科情報をUSBメモリーに記録して保管している。

 歯型の照合システムを作成し、宮城県で県警とともに犠牲者の特定作業に携わった東北大の青木孝文教授(情報科学)は「全国の歯科医院は6万以上。その情報は災害時、大きな身元確認の根拠となるはずだ」と話している。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

DNA、震災、身元確認、DNA鑑定、青木孝文、東日本大震災

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
3/11 大引
16,938.87 +86.52 +0.51%
NYダウ(ドル)
3/11 16:47
17,213.31 +218.18 +1.28%
ドル(円)
3/12 5:49
113.75-78 +0.04円安 +0.04%
ユーロ(円)
3/12 5:48
126.88-92 +0.16円安 +0.13%
長期金利(%)
3/11 17:48
-0.015 +0.010
NY原油(ドル)
3/11 終値
38.50 +0.66 +1.74%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報