例の大阪市立茨田北中学校校長の
女性にとって最も大切なことは、こどもを二人以上生むことです。
発言、たしかに切り取り方はひどかったけど、全文を見たところで納得できないとも思ったので一女子大生として書く。
全文はこちら:学校日記
目次
子育ては女のするものという前提
最後とってつけたように男子も協力しろって言ってるけど、子育ては女がするものっていう前提の考え方が透けて見えて気持ち悪い。
というのが全体を通しての私の感想です。
"価値がある"って誰目線の話?
こどもを二人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。なぜなら、こどもが生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。
についてだけど、キャリアを積むこと以上に価値があるって、子供を産むかキャリア積むかは二択ってこと?
あとその"価値があります"っていうのは、その女性にとってではなくお国にとっての話ですよね?そこがすり替わってる。
それにこどもが生まれなくなることと日本の国がなくなることはイコールではない。
国立大学うんぬんの話
また国立大学うんぬんの話については、そもそも国立大学に入るようなのは子供の頃から勉強に一定以上の時間と労力をかけてるわけで、頭の良さ(というか使い方)とか知識量はそりゃあるわけで。
そういう人たちが集まるからこそ国立大学には価値があるのに、子供育てを通して別口*1で入れたら国立大学自体の価値が落ちると思う。
子育てが大したことないとか言いたいんじゃ全然なくて、子育てを通して国立大学に別口で入学させたところで、いろいろな問題が生じるのは目に見えてるって話。
その国立大学の話の最後に、また
子育ては、それ程価値のあることなのです。
って言ってるけど、だからその"価値"って誰目線の話?
子育ては女性にしか出来ないのか
そもそも女性に限定して話をしたいならせめて出産と言えばいいものを、子育てまで包括して全て前提として女性のやることにしてる時点であ〜〜(*⌒▽⌒*)
女性しか、こどもを産むことができません。男性には不可能なことです。
と言った次の瞬間に、
女性が、こどもを二人以上産み、育て上げると、
と育て上げるところまで全て女性のやることになってるんですがそれは。
学校の集会で話すべきではない
人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。
についてもそれはあなたの考え方でしょ、と思うし、どんな考え方を持とうと勝手だが学校の集会で言うべきではない。と思う。
まぁ少なくとも、文章に書き起こされているのを成人が読んでも
ペロッ……これは…主観!!
みたいにしていかないと読めないような文を中学校の壇上ですべきではない。
もともとデリケートな話題を、客観主観いり乱れで好き勝手に話した後、最終的な結論が"今しっかり勉強しろ"だ?
スポンサーリンク
まとめ
確かに少子化は問題だし出産ということができるのは女性だけ。
だけど、こんなふうに、女性も働かなきゃ現実的にやっていけない時代で子育てを女性に押しつけて、その考え方に疑問を持たないような輩が学校の校長とか政治家とかやっているうちは、子供は産みにくいし育てにくいっていうのがどうしてわからないんですかね。
なちでした。
Follow @nachi_loco
その他よく読まれている記事
*1:この記事を読んでくれた友人から、
"能力に応じて、とあるし別口と言い切るのは早計では?試験については言及されていないので議論し難い。"
"むしろ無料という点がインセンティブ(動機づけ)なのでは"
という指摘があったので補足しておきます。