@kororo_mt 全文見てもこの考え方は問題があると言わざるを得ません。何故、女性だけが一人の人間として学んだり働いて生きる事を後回しにして出産、育児に専念させられなければならないのでしょう。学び、働きながら望む出産、育児ができる社会を作りましょうと何故語れないのでしょうか?
大阪市立中校長の女性は二人以上産むこと発言の全容はこうだったのか。これは切り取り過ぎだ。同じような考えが根底なのに上の部分を切り取るだけでこうも違うじゃないか…。 pic.twitter.com/FVOibDHn0h
-
-
-
@tsukasatraveler それは女性しか出産というものが出来ないからではないでしょうか。それを頭の片隅に入れておくことは私は大事だと感じます。ですが今のご時世、妊娠出産子育てでどうしても女性はリタイアしがちです。だからこそチャンスをまたもらえる事は素敵な事だと感じます。2件のリツイート 0 いいね - その他の返信を表示
-
@kororo_mt 後でチャンスを与える。それはそれで素晴らしい話です。だが、そもそも『働く事、学ぶ事と出産、育児は同時にできない』と何故定義するのでしょう?仮にこの考え方を肯定するとして、働き、学ぶ事を夢見る女性は子育てを早々に終えるために『2人』で打ち止めにするでしょう。3件のリツイート 0 いいね -
@tsukasatraveler うーん…それは私自身が同時進行出来なかったからでしょうか。うちの子は障害があり幼稚園も保育園も預けられず退職しました。学びたくても子供の療育に追われました。うちは特殊かもしれませんが同時進行するのはとても難しいことであることは事実だと思います。2件のリツイート 1 いいね -
@kororo_mt 例えば保育園などに預けられる環境があれば、適切に育児をサポートしてもらえる家庭環境や公的、共助的な仕組みがあれば、育児の為に仕事を休んだり早退する事に会社の理解があれば、その難易度は両立可能なレベルまで下がりませんか?3件のリツイート 1 いいね -
@tsukasatraveler ですので、我が家は障害児がいるので断られました。保育園もです。療育は母子通園もあります。働けません。障害児ではなくとも現状はリタイアしているか縮小してるお母さんが大勢いらっしゃいます。両立は理想ですがそのための環境がないのが現状です。2件のリツイート 0 いいね
-
-
-
-
@kujyhtr 医者などの国家公務員だけではなく、子育てを通じて本当にやりたいことが見つかるお母さんやお父さんもいらっしゃると思います。大学に行くことに限らず地域のボランティアでも子育てをした世代がまた活躍できる場があったらそれはそれで素敵なことだと思います。4件のリツイート 7 いいね - その他の返信を表示
-
@kororo_mt@kujyhtr ごめんなさい。国家公務員ではなく国家資格でした。私も年齢が年齢ですので若いうちの勉強の吸収力には負けを認めざるをえないです(^^;でも産んだから終わりではなく何らかの形で社会に還元できたら嬉しいです。0件のリツイート 5 いいね
-
-
-
@kororo_mt 最もという表現により、個人の自由意思を無視していますし、キャリアを積むこと以上に価値があるというのも決めつけでしょう。何に価値を置くかは人それぞれです。厳密に言えば出産が女性にしかできなくても、出産に先立つ生殖行為は男性がいなければできませんよね?11件のリツイート 24 いいね -
@asondekurasou だからこそ後に男性にもサポートをと述べてますね。出産、確かに一番としてしまうのはあれですが、そこは男だからこそ代われない部分だと感じているのではないでしょうか。もちろん産まずにキャリアを取って社会に貢献するのも私は素晴らしいと思います。1件のリツイート 4 いいね - その他の返信を表示
-
@kororo_mt 男だから代われないと自覚していたとしても、子供を産んだ女性が「産むことは価値がある」と言っても、それは個人の経験則でしかないし、それを普遍化して語ることには無理がある。人それぞれ価値観は違いますから、教育者としてそれを統一化するような発言はよろしくない。9件のリツイート 23 いいね - その他の返信を表示
-
@asondekurasou 確かにそうですね。私は出産経験がある為どうしても「出産は素晴らしい」といわゆる押し付けになってしまうのかもしれません。もちろん人それぞれですし出産してない方も何らかの社会の車輪を回しているわけです。私が校長と違う部分は最も、ではなく同じ、でしょうか。0件のリツイート 1 いいね
-
-
-
@kororo_mt 少子化問題とか日本人の出生率低下というとみんな深刻なフリをするくせに、具体的に誰かが何かを言うと批判するのはおかしいっちゃね~ http://goo.gl/QSiufs -
-
@kororo_mt 真剣に物事を考えず表面的に批判する人が増えてる気がするっちゃね~ 制度や法律など様々な遅れてる状況があるっちゃけど、一番遅れているのは日本国民の意識なんじゃないかな?とシバちゃんは思うっちゃよ! http://goo.gl/QSiufs -
@shiba8ge 日本は基本的に優しい国民性だと思うのです。声なき声を想像して広げる国民性。だからこそマイノリティに配慮した意見が出てしまうのかと。マイノリティを大事にすることと大きい基盤を作ることが両立できたら良いですよね。1件のリツイート 5 いいね
-
-
-
@kororo_mt うーん。この校長の文章を読んで、こんなこと言われるくらいなら、働いてお金稼いでヨーロッパに移り住んでそこの国籍を得たいと思った。 自分の子供を「国家のためにこどもを産め」と言われる環境に置きたくないわ… 個人があってこその国じゃないの?いや日本は違うのかも…3件のリツイート 30 いいね - その他の返信を表示
-
@THLetguce 確かに他の国と比べてしまう日本の現状ですね。ですがこの校長先生の意見に反発されてる方はマイノリティを重んじる優しい方だと色んな意見のリプを頂いて感じました。大の意見の中にも小を見落とさない、そんな国民性も垣間見えるのでまだ捨てたものでもないとも思います。0件のリツイート 0 いいね -
@kororo_mt お返事ありがとうございます。 たしかにマイノリティーを慮る観点からの反発もあるかと思いますが、まだ20代の自分からしたら、「年金」という言葉だけでもイラッとします。もちろんステレオタイプな女性観(蔑視ではなさそう)にもイラつきますが。(続く)0件のリツイート 0 いいね -
@kororo_mt 年金などのこの国の色々な制度を守るためにこどもを産めという、国があっての個人という考え方に反発しているのです。こどもを産み育てる家庭が減ったら、産み育てやすい社会の改革をしつつ、少子化社会に合わせた新たな制度設計をすることが個人の尊重に繋がると思うのです。0件のリツイート 0 いいね - その他の返信を表示
-
@THLetguce 社会的弱者になって初めて国があるから助けてもらえてるのだと感じました。その手当てだって国民みんなが働いた大事なお金で。だからこそ助け合うためにはやはり大きい組織は必要なんですよね…。どちらのしゃかいもメリットデメリットあるのだと思います。難しいです。0件のリツイート 1 いいね -
@kororo_mt それはそうなんですけど、国のような組織が必要ないわけではなくて、個人があっての個人を助けるための国だと思うのです。 日本は同調圧力の強い社会なので、そのうち子どもを産み育てない(かつ寄付もできない)女性は非国民だという雰囲気ができそうで怖いです。0件のリツイート 3 いいね -
@kororo_mt 私も20代の癖に毎年医療費控除受けてて、正直申し訳ないと思ってますよ。 しかも高いお金出して(高額療養費ももらって)持病のひとつを治したせいでこどもも出来る可能性が低い。大したお金も稼げない。「国の役に立たない上にこどもも産めない女性」なんです。0件のリツイート 1 いいね - その他の返信を表示
-
@THLetguce リプが大量に来て少し休ませてもらってました。遅くなりました。ここだけは一つだけ言わせてくださいね。子供が出来ない稼げない、だからこそ社会に役立たないなんて言わないでくださいね。そういう立場だからこそ発信できることはあります。我が家もそうです。0件のリツイート 0 いいね
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。