『ニュースウオッチ9』(読み:ニュースウォッチナイン、英語:News Watch 9)は、NHK総合テレビジョンで月曜日から金曜日の21時台(JST)に放送されているニュース番組である。略称は“NW9”。
放送日 | 2013年10月9日(水) 21:00~22:00 |
---|---|
放送局 | NHK総合 |
きのう夕方、東京・三鷹市の住宅で私立高校3年の女子生徒が刃物で刺されて死亡した。女子生徒は学校に通いながら芸能事務所に所属し、女優を目指していた。この事件で逮捕された元交際相手の男は殺すつもりだったと容疑を認めた上で、数日前にナイフを購入したと供述している。
警視庁によると、女子生徒と男は半年ほど前まで交際していた。しかし、男は別れた後も女子生徒にメールを送るなどし、今月に入ると女子生徒の自宅周辺に姿を見せるようになった。今月4日に女子生徒は担任の教諭にストーカー被害を相談。さらにおととい、女子生徒は男から脅迫する内容のメールを受け取っていると相談し、学校側は本人と両親が直接警察に届けるよう伝えたという。そしてきのう、女子生徒と両親が三鷹警察署を訪れ、警察と相談した結果、まずは口頭で警告や注意することになった。これを受けて警察官はその日のうちに、男の携帯電話に3回電話する。3回とも出なかったため、留守番電話に三鷹警察署に電話をしてほしいというメッセージを残した。その後も警察は文書による警告の準備や、刑事事件として扱うための準備などを進めていた。しかし、その日の夕方、事件が発生してしまう。
ストーカー被害の相談などに応じるNPO法人の小早川明子理事長が今回の警察の対応について、「電話を入れて終わり。最悪の事態を考えていないという印象。警察から連絡が来たら、被害者が警察に行ったというメッセージとしてしか受け止めない。それは非常に恨みを募らせる」と指摘した。また、ストーカー規制法の策定に携わった後藤啓二弁護士は、「警告をすると8~9割はおさまる。まずは警告するというのが通常の対応である」と話した。警視庁は三鷹警察署の対応について、危険がただちに差し迫っているという相談内容ではなかったため、現時点では対応に問題があったとは考えていないとコメントしている。
去年1年間に全国の警察に寄せられたストーカー被害の相談や届け出は2万件近くに上り、前の年より36%も増えている。自分や家族がストーカー被害になった場合の対処法について専門家の小早川明子氏は、「被害者はほとんどが初めての経験。まさか自分の命まで狙われないと思っている。殺すぞというメールがあったら本当に殺される可能性がある。最悪の事態を考えた方がいい」と話した。
ずさんな安全管理が相次いで発覚しているJR北海道。そのJR北海道が今年1月~2月にかけて行った社内意識調査をNHKが入手。そこには組織に対する不信や不満の声が数多く寄せられていた。電話で取材に応じた現役社員からは、「この会社は変わらないというのが大勢」という声があった。社員の士気が低下している背景に深刻な要員不足がある。昭和62年の国鉄民営化当初、JR北海道の社員は約1万3000人だった。それが現在では7000人余りとなっている。一方で、公共交通機関として広大な北海道の営業区域をカバーしなければならず、仕事量は減っていないという。また、社員の年齢構成も歪で、組織の中核となるべき40代が著しく少なくなっている。
こうした状況の中、思うような設備投資もできずにいる。毎年300億円前後の営業赤字を出し続けるJR北海道では、新しい車両を一気に導入できず、古い車両も合わせて使い続けるという方針がとられたため、現場の負担が大きくなっている。このため、やる気のある社員ほど理想と現実のギャップに戸惑ってしまうという。国土交通省は先月に続き、きょうから改めてJR北海道に対する特別保安監査を実施している。また、高橋知事が国土交通省を訪れ、太田国土交通相に直接会って謝罪し、国としてJR北海道に安全指導を徹底するよう要請した。定例の記者会見に臨んだJR北海道の野島誠社長はきょうもお詫びの言葉から始まり、トラブルが続く背景に本社と現場との間で意思疎通が徹底されていなかったことを認めた。
福島第一原発で、作業員6人が、誤って取り外した配管から漏れ出した汚染水を浴び、被ばくした。人為的ミスが相次いでいることについて、原子力規制委・田中氏は現場での作業が下請け業者任せになっている可能性を示唆した。東電によると、福島第一原発では、一日3000人が作業に当たっていて、うち2000人が下請けからの作業員。9月27日、ALPSでは、協力会社作業員が放置したゴム製の板が排水溝を塞いだため、運転再開から1日で汚染水処理が停止した。10月1日には、連絡ミスにより、協力会社が配管をつなぎ間違え、小型タンクから5トンの汚染水があふれ出る問題も起こった。
今回のトラブルでは、淡水化装置につながる配管から汚染水が漏れ出した。東電によると、この汚染水には、ベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3400万ベクレルという高濃度で含まれていたが、6人の被ばく量は原発作業員の年間限度の500ミリシーベルトを下回るということ。今回、一時間余で7トンの汚染水が漏れ出した。吉田記者は、ミスの背景を踏まえた対策が求められていると指摘する。東電は、今後全ての作業では手順書を作りリスクの洗い出しを行い、作業担当部署の管理者を第一原発に常駐させるよう改めるとしている。
ブルネイでのASEANの首脳会議で、中国の海洋進出にどう対応するかに強い関心が寄せられている。8日、ワシントンで行われた駐米中国大使の講演会で、崔天凱駐米大使は“尖閣諸島めぐる日本の姿勢は国際秩序への挑戦”だと発言した。これを受けて、菅官房長官は、“みずからの国の立場にだけ立った、プロパガンダの一つではないかとさえ思う”と発言。また、8日に華春瑩報道官は、“日中関係改善には領土問題の存在を日本が認めることが不可欠”と強調した。
中国は、南シナ海の島々の領有権で、フィリピンなどとも対立を深めているが、ASEANの会議に臨んだ安倍総理は、“力による現状変更の動きを懸念している”と述べ、ASEANが一体となって対応する必要がある認識を示した。一方、中国・李克強首相は善隣友好協力条約締結へ話し合いを呼びかけるとともに、南シナ海の島々の領有権問題についても対立解消に前向きな姿勢を示した。安倍首相は“尖閣諸島や竹島などに関する日本の基本的な立場を変えることはない”とする一方で、“大局的観点から、首脳同士が話し合うことが重要”としている。
今日、熊本県水俣で今日から始まった水俣条約採択に向けた国際会議で、水俣病患者の緒方正実さんがスピーチをした。緒方正実さんの祖父は原因不明の病を発症し亡くなったその頃、水俣湾の魚を日常的に食べていた多くの人に、全身痙攣などの症状が現れていた。原因はチッソの工場排水の中に含まれていた水銀だったが、当時は何が原因なのか分からなかったため伝染病と言われ緒方さんは病気を隠すようになったという。
緒方正実さんが水俣病であることを明らかにしようとしたのは、結婚し娘が生まれてからだった。そして水俣病の認定を申請することを決意したが、認定基準は厳しく申請しても認められないことが増えていた。そこで要請不服審査を申し立て6年前にようやく認定された。
緒方正実さんは今水俣病を後世に語り継ぐ語り部として活動している。そんな緒方さんに国から国際会議でスピーチしてほしいと依頼があった。しかし、条約の名前が水俣となることについて反対の声が上がったためすぐには返事をすることができなかった。水俣病が解決されていない中で、スピーチをしてもいいのか悩んだが、世界に現状を伝える必要があるとスピーチをすることに決めた。
そして今日、壇上に上がった緒方さんは自らの経験が世界の水銀の被害を なくすための第一歩となることを信じている。水俣条約は明日、採択される予定。
東京千代田区に本店があるみずほ銀行が暴力団員への融資を解消していなかった問題で、金融庁はみずほ銀行とみずほフィナンシャルグループに対し検査で事実と異なる説明をした経緯を詳しく調べ今月28日までに提出するよう報告した。金融庁は、虚偽の説明にあたるか検討する一方、意図的いんぺいなら厳しい対応を検討することにしている。
今年のノーベル化学賞に選ばれたのは、アメリカ・ハーバード大学のマーティン・カープラス教授、スタンフォード大学のマイケル・レヴィット教授、南カリフォルニア大学のアリー・ウォーシェル教授。3人はコンピューター上で、様々な化学反応をシミュレーションできるプログラムを開発。この開発によって新薬開発や燃料電池開発にも活用できると期待されている。
機体の検査漏れがあったとして国土交通省は、格安航空会社のジェットスター・ジャパンとエアアジア・ジャパンを厳重注意した。ジェットスター・ジャパンは、エアバスA320型機の定期検査での検査漏れが7機みつかった。エアアジア・ジャパンもA320型機の検査漏れが3つみつかった。
アメリカのオバマ大統領は、来年の1月で任期を終える中央銀行にあたるFRBバーナンキ議長の後任に、ジャネット・イエレン副議長を指名することになった。FRBの金融政策はこれまでの路線を継続されると見られている。議会上院に承認されれば、初の女性議長となる。
レッドソックスがリーグ優勝決定シリーズ進出を決めた。レッドソックスは2勝1敗で迎えた地区シリーズ第4戦でレイズと対戦。上原浩治投手が8回途中から登板し、3-1のリードを守ってチームの勝利に貢献。レッドソックスは5年ぶりのリーグ優勝決定シリーズ進出となる。
内村航平選手と加藤凌平選手が体操・世界選手権の個人総合で金メダルと銀メダルを獲得。試合後のインタビューで内村選手は、「ずっと体操は美しくないといけないと思ってやってきた。しっかり形になってきた」とコメント。加藤選手は「近くにすばらしい見本があるので、まねて切磋琢磨していければいいなと思います」とコメントした。また、自分に続くもう1人のエースが必要だと考えていたという内村選手が、「ダブルエースで団体戦でいい演技をして、刺激しあえたら一番いい方向にいくと思う」と話した。
野球の日本代表の新監督に小久保裕紀氏が就任した。42歳の若さでの抜擢となり、就任会見では、「人生チャレンジすることに意義があり、やるかやらないかというところで勇樹をもって決断しました」と力強く話した。日本代表の監督の契約期間は4年後のWBCまで。背番号は現役時代の「9」にちなんで「90」に決まった。
プロ野球の中日は退任する高木守道監督の後任に、キャッチャーの谷繁元信選手が選手兼任で就任することになった。また、球団は新たにゼネラルマネージャーを設け、一昨年まで監督だった落合博満氏を起用することが決まった。
今シーズンから秋に開幕し、この週末が開幕戦となるゴルフのアメリカツアー。ツアーに出場する松山英樹選手と石川遼選手が大会前に、本番のコースで練習した。インタビューで松山選手は、「今までどおり変わらず、早めにシード権を決めたいという気持ちは強い」とコメント。厳しいシーズンを乗り越えた石川選手は、「耐えてはい上がってきた。それでゲットしたツアーカードはちょっとまた違いました」と語った。
アメリカ男子ツアーにルーキーとして臨む松山英樹選手がインタビューに応じた。松山選手はインタビューに対し、「不安と自分に対する期待ですね。こんなにうまくシード権とれるとも思ってなかったですし、あんなに世界のトップと回れると思ってなかったのでうれしかったですね」と答えた。8月の大会でタイガー・ウッズ選手と同じ組になった時のことを聞かれると、「いやー化け物だと思いました。好きだったプレーが見られたっていうか、自分もそういうプレーを目指したいなと思いました」と話した。
番組の最後にスタジオの大越健介が、「今週はノーベル賞ウィークで、今日は化学賞が発表されました。これまでのところ日本人の受賞はありません」とコメントした。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2016 Wire Action Inc. All right reserved.