趣味で社交ダンスやってます。大好きです。
お仕事で社交ダンスの記事とかも書いてます。
≪目次≫
社交ダンスの世界って閉鎖的。
ウリナリ社交ダンス部や、山本アナとキンタローさん、のお二人、プロの社交ダンサーたちによるミュージカル(DANCE WITH ME)など、開放的な活動も色々ありますが・・・。
でも、友達に話すとビックリされたり、若い人いないでしょ?!って言われるから、まだまだ社交ダンスの閉鎖的なんだと思うんです。てゆうか近寄りがたい。
でもジャンプやマガジンで社交ダンス漫画、連載してたりするからね!!ドレスには女の子の夢がつまっているからね!!
社交ダンスとは?
社交ダンス ballroom dance
社交や娯楽として,男女一対で踊る形式のダンス。宗教的儀式から発達したが,やがてフォークダンスに受け継がれ,しだいに洗練されておもに舞踏室で踊られるようになった。
こんな感じのとかです。
これはプロのアルナスさんとカチューシャさんですが、たとえばウリナリ社交ダンス部とかね!見ていた人は、結構多いんじゃないでしょうか?
ウリナリ社交ダンス部は、芸能人の方々が社交ダンスに勤しむTV番組。社交ダンスは楽しみ方が色々あるのですが、あれはその中でも『競技』と呼ばれるものです。(後で書きます。)
かくゆうわたしも、小学生の時にウリナリ社交ダンス部を見たのが始めたきっかけ。
強め系女子が大好きなミニ中馬にとって、杉本彩さんの色気はダイナマイト級でした。カッコイイ・・・、大人になったら絶対やる!と幼心に刻んだわけです。
社交ダンスをする年代って?
社交ダンスに年齢なんて関係ない!!
社交ダンスライフ★大人編
わたしは社会人になってから始めたのですが、社交ダンスのいいところは『始めるのが遅かった』というのがないことだと思います。
子どものころからやっていて勝てない人もいれば、大学から初めてプロになる人もいる。わたしは、自分自身を超★運動音痴だと思っていました。でも、社交ダンスは基本的には体を隅々まで使ったり、綺麗に歩くというもの。体の見せ方は学んだ方がいいにせよ、ハードルは低い、何とかなるかも!と思えました。(笑)
大学で始めた人たちが、『他のスポーツは、とんでもなくうまい人がいてレギュラーにはなれない。でも社交ダンスは違った』というのも頼もしいですね。
社交ダンスライフ★学生編
社交ダンスは学生もやっています!社交ダンス漫画の舞台にもなる。
漫画『ボールルームへようこそ』の皆は中学~高校生だし。
漫画『背筋をピンと!』の舞台は高校で、部活動です。競技ダンス部!
また、学連というのもあります。社交ダンスに首ったけになる大学生。
競技会にでる学連は、例えるなら、甲子園にでる高校野球みたいなもの。見るのだけでも、その道の人には人気だったりします。
子ダンスライフ★子ども(ジュブナイル)編
社交ダンス教室には、ジュブナイル、ジュニアと呼ばれる子どものクラスもあります。もちろん競技会もあって、大人顔負けのダンスを魅せてくれます。
漫画『ボールルームへようこそ』の兵藤組、赤城組も小さいころから社交ダンスをやっていました。
ダンス雑誌にはインタビューがのっていたり、競技会ではうちわを掲げている人たちがいたり、もはやアイドルです。(おそろしく上手だしね)
社交ダンスライフ★いつまでも現役
中馬が見た最年長は・・・、たぶんとあるパーティーで出会った92歳の紳士。デモンストレーション(デモ)を拝見しました。
その紳士だけじゃなく、社交ダンス教室やダンスホールに行くと、元気な紳士淑女に出会います。個人の趣味として楽しんでいる方もいれば、夫婦で楽しんでいる方もいます。どっちかがやっていて誘った・・・というのもよく聞きますし、結婚式で踊ったりしたのをきっかけに、というのも聞きます。
それをやっぱり体を動かすのって楽しいし、ダンスは見ているだけでも楽しいものですから。
スポンサーリンク
社交ダンスをする場所
やっている年代がいろいろだったら、やる場所だっていろいろある。
社交ダンス★社会人サークル
わたしも最初は社会人サークルで始めました。今でも、たまーに参加させてもらいます。
メインとしている都市、年代、レベル(初心者、もしくは経験者)などなど、種類がたくさんあります。『社交ダンス 20代 初心者』とか、『社交ダンス 東京』とかで調べると相当数あります。
雰囲気はサークルによって全然違います。料金もプロのレッスンがあって1000円からマチマチですし、専属の先生の有無でも違います。
自分にあったサークルに出会えれば、楽しくてどんどん上達するし、仲間にも出会えます。
社交ダンス教室★スタジオ
やればやるほど、上手になりたい、と思ってしまうのは人間の性。上手くなるためにはもちろん練習ですが、プロに教えてもらうというのも手ですよね。
映画『shall we dance?』でも、主人公が教室に通い始めます。この価格帯や、料金システムは教室によってまちまち。
これもサークルと一緒で、自分に合うスタジオを見つけると、ぐんぐん上達しますし、仲間や先輩に恵まれます。
社交ダンス部★部活動!
学生の話の時にもふれましたが、部活動も社交ダンスをする場ですよね。大学も含まれます。
早稲田や東京女子医大は学祭でも、やってたりします。
社交ダンスの楽しみ方
楽しみ方も色々あります。
ダンスパーティー
サークルや、スタジオ、教室主催のダンスパーティー。
これはその後のうちあげですが・・・。
ダンスホール
東京都にあるダンスホールは、鴬谷の『新世紀』か、銀座の『東宝ダンスホール』です。
新世紀は映画 Shall we dance の舞台になったダンスホール、東宝はシャンデリアが綺麗。
社交ダンス競技会
主に技術や美しさを競うもので、順位がつけられます。いくつかの団体があり、上手さによって級があります。皆、優勝や昇級を目指して競います。
この前に出た、JDCという団体のC級戦の写真。
まとめ
社交ダンスを始めてみて、1番感じたのは『色んな人がいる』ということです。
もともと色んな人の話を聞くのが好きだし、興味をもったら知りたい!知りたい!って追いかけまわしてしまうタイプなんですけど・・・。
それでもビックリするくらい、色んな人がいました。社交ダンスをやらなかったら、話もしなかっただろうな~って人もたくさんいます。
だから、悩みもしました。今でも悩む時があります。楽しくなくなったら即辞めます。絶対。(笑)
でも、楽しいからまだ続けます。
誰かと一緒にやることって、自分じゃ出来そうもなかったところまでできて楽しい!
漫画『ボールルームへようこそ』の多々良くんもいってたけど、拍手をもらえたり、記憶してもらえるのって嬉しいよ!
社交ダンスの気分を味わいたくなったら、まずは漫画から!(笑)