・水道代がなんと月126万円! 6100円のはずなのに…石川・能美市が誤徴収 - 産経WEST
つーか、本当に126万円引き落としたのか(;´・ω・)
石川県能美市が、市内に住む30代の男性会社員の銀行口座から、2月の水道料金として、誤って約126万円を引き落としていたことが12日、分かった。メーターの設置ミスが原因で、正しい請求額は6160円だった。市は抗議を受け、差額を口座に戻し謝罪した。
市上下水道料金課によると昨年12月ごろ、委託業者が古くなった水道メーターを取り換えた際、新しいメーターを通常と逆向きに取り付けたため、水の使用量が0から増えるのでなく、目盛りが逆回転して9999立方メートルから減る形になった。
水道料金は係員が2カ月に1回メーターを検針し、使用量を2分割した上で、月ごとに請求する。1月に検針すると、目盛りが9900立方メートルを超えていたため、半分の5千立方メートル分の代金として請求したという。実際に男性が使ったのは23立方メートルしかなかった。
男性が今月7日、口座引き落としの家賃が滞納になっていると通知を受け、残高を確認して分かった。同課の米脇守課長は「再発防止のためチェックをこれまで以上に徹底したい」としている。
そりゃ家賃滞納のお知らせが来れば通帳調べて、「なんだこの126万円の引き落としは!!」と思うわ。たぶん市役所、最初は「お客様の間違いなんじゃないですかー」とかお役所的な対応でもしたんだろうな。考えるだけでも恐ろしいわ。
千葉の小学校でプールの水道代は438万円でしたけどね。
で、思わず比較対象にしちゃったのが、
・小学校プール、栓開けっ放しで水道料金438万円 千葉:朝日新聞デジタル
先日、最終的には先生方が自腹を切って弁償したという千葉市の小学校の一件。
ここでは少なくても9206平方メートルの水が20日間かけて蓋開けっ放しで流れっぱなしで都合438万円とのこと。ま、一概に上水道代に差はあれども、この千葉市のプールの一件で考えてみると、今回の能美市の水道代の一件は、5000立方メートルで計算して126万円と算出したらしいんで、ざっと、学校の25メートルプールを約10日間、栓開けて水を流しっぱなしにしてた…って事になるのか。
んなビバリーヒルズの豪邸じゃねえんだから(爆)
いや、検診担当の職員、現地行ってんだから、ちょっと考えればわかるだろう。で、しれっと「ごめんねー、水道代をちょっと多く取りすぎてたわー(てへぺろ」みたいなノリだったんかなあ。家賃滞納とか言われて不安になってる本人を目の前にしててへぺろみたいな態度取られたあげく、「再発防止策を」なんて言ったら、グーで殴られるぞ、これ(-_-;)
昔、こち亀の話でもありましたねー。税務署でしたけど。
昔の「こち亀」で、両津巡査長が税金が高いって税務署に文句言ったら、なぜか所得税その他諸々で億単位の税金がついちゃった、みたいな話がありましたね。大原部長が後からやってきて「絶対に間違いです。調べなおしてください」と無理やり調べなおさせたら、人違いだったというオチでしたけど(笑)
しかしこの水道料金の一件。まさか手ぶらで謝罪しにいったわけじゃないよなあ。かといって、お詫びの現金を渡すわけにもいかないから、菓子箱でも持参したのかなあ。
これで地元の水道局が作ってるとかいう「おいしい水」のペットボトルとか持参したら俺だったら「お前らふざけんな」ってちょっと暴れちゃうかもね(意味不明)。
※ま、設置方法間違えた委託業者、委託解除されて会社倒産ってオチは…ま、そういう企業はもともとコネとかで役所となあなあな関係だからそれはないかw