松本人志「FC2でテレビ番組見た」 これは違法? それとも適法?

印刷

   動画投稿サイト「FC2」が、警察の家宅捜索を受けた。会員の男が性行為を生中継して逮捕された事件で、これを知りながら放送を黙認した「公然わいせつほう助」の疑いで調べを受けた模様だ。

   FC2にはほかにも、著作権を無視した形でのテレビ番組の録画動画が数多く投稿されている点が問題視されている。配信業者としての責任が問われるが、ではこうした違法動画を視聴する側はおとがめなしなのか。

動画投稿サイトの閲覧「違法ではなく、刑罰の対象とはなりません」

ネットで「見るだけ」なら大丈夫?(写真はイメージ)
ネットで「見るだけ」なら大丈夫?(写真はイメージ)

   2014年10月5日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、FC2のわいせつ行為ライブ中継の話題が取り上げられた。出演者のダウンタウン・松本人志さんはFC2を知っているかと聞かれて、「『ローカル路線バスの旅』を見損ねたから、FC2で見たわ」とこたえた。お笑い芸人の東野幸治さんも、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」を見たと明かした。

   2人はいずれも、放送終了後のテレビ番組を無料で視聴したとみられるが、FC2は有料版の動画も提供している。わいせつ行為を生中継していた男も視聴者に課金していた。集まった金額の7割は動画投稿者に支払われ、残りの3割がFC2に渡る仕組みだという。ITジャーナリストの三上洋氏は「ワイドナショー」の中で、こうした有料システムを悪用して、テレビ番組を録画して無断でFC2にアップロードする人が増える懸念があると指摘した。当然、著作権法違反の疑いが出てくる。

   違法な動画を用いて視聴料を「巻き上げる」のは、もちろん許されない。だが無料提供でも、そもそも動画投稿自体に著作権侵害の恐れがあるだろう。また、こうした動画を視聴した側も法に触れないのかという疑問が生じる。

   2012年10月施行の改正著作権法で、いわゆる「違法ダウンロード」による行為が刑事罰の対象となった。文化庁が、どのような場合に罪に問われるか「Q&A」をまとめている。「違法に配信されている音楽や映像を視聴しただけで、違法となるのでしょうか」という問いには、「見たり聞いたりするだけでは、録音又は録画が伴いませんので、違法ではなく、刑罰の対象にはなりません」との回答だ。ただし、著作権を侵害すると知りながら録音、録画をした場合はたとえ私的な目的だとしても違法となる。

   ユーチューブなど動画投稿サイトの閲覧も「違法ではなく、刑罰の対象とはなりません」。ストリーミング視聴では、動画データをダウンロードしながら一時的に保存、再生することになるが、これについては著作権法第47条の8により著作権侵害には該当しないと定められている。

インヴァスト証券

   2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む

PR 2016/03/1

地方創生求人特集

   景気回復の影響が地方都市にも波及しだしている。福岡、愛知といった首都圏以外の大都市では、地場の大企業を中心に現在転職市場が活発だ。暮らしやすさと収入のバランスを求め、首都圏からの応募も増えているという。転職サイト「ビズリーチ」の地方企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
011
マサル佐藤 2015/10/11 22:03

やはり観客が投票すべき。生のライブ感も含めて決めるべき。審査員の好みが反映されてはね!

010
足立 2015/2/13 10:17

有料で配信してる奴も無料で配信してる奴も潰せばいい。
元の許諾を得ずに公開してる時点でそれは黒だから。

009
通りすがり 2014/12/ 5 03:38

適法ってなんですか?
ニュース記事書く立場で違法の対義語も知らないなんてお笑いぐさだと思いますが。

こんなもの、コラムでしょ?
なんで「ニュース」枠?

しかも話題転化?
松っちゃん?ひがしのり?なんでそうなるの?
面白くなりゃ何でもアリかい?

呆れるわ

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

摂ると摂らないじゃ老け度が違う

茨城の食材でデカ盛りクッキング

「教材がいつの間にか溜まってしまい、長続きしない」そんな経験ありませんか?

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座