読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちょっと自由に生きるコツ

見方を変え気持ちを変えるとちょっと自由になれるかも。 ビジネスマン向けのメソッドから、日々の雑感までを綴っていきます。

株式投資 再開1週間経って、エントリーした銘柄や心境など

投資
【スポンサーリンク】

 

 

株式投資を再開して、1週間が経過しました。

エントリーの仕方

今回のエントリーでは、トレードルールの見直しは全くもって道半ばの中、当面の楽しみとして、株主優待と配当狙いでエントリーしました。

 

スクリーニング

スクリーニング条件は、以下、3点。

  • 東証一部銘柄
  • 値ごろ感があるもの(購入価格が20万円以下)
  • 配当率が高いもの、または、優待が楽しめるもの

 

マイルール

マイルール、と言うほど、大層なものではありません。今回限定としての決め事は以下のとおり。

  • エントリーの際、株価に悩まない(えいや!で買ってしまう)
  • 優待権利がもらえる最小ロットのみ(100株/1000株)
  • 権利確定まで鬼ホールドとし、損切りしない
  • ナンピン、追い張りは、気分次第でOK
  • 信用売り・買い、先物には、手を出さない

 

この決め事の良し悪しはあろうかと思いますが、かなり保守的というか、最悪は塩漬けで、絶対に大火傷しないやり方だと思っています。

 

購入した銘柄

保有銘柄

これらによって、以下の銘柄を保有しました(購入価格は差し控えます)。

スクリーニング条件から、さらに、配当率の高いもの、優待品が届いたときに嬉しいと思えるもの(ゆえに、クオカードは除外)しました。

 

高千穂交易

配当24円 100株でお米券3kg


キーコーヒー

配当16円 100株で商品1000円分

f:id:b-zone-salariedman:20160311222638j:plain


極洋

配当5円 1000株で商品5000分


オリックス

配当23円 100株でカタログギフト5000円分

その他、各種の割引・優待つき


日本紙業

配当30円 100株で自社商品2000円分

f:id:b-zone-salariedman:20160311222700j:plain


日産自動車

配当21円 

*これは株主優待はないのですが、配当率が高いのと、3億株(上限4000億円)の自社株買いが発表されましたので、長期保有もありで購入したものです。

 

買いそびれた銘柄

クロップス、エスリード、タカラトミーは、予算の関係上、買えませんでした。

また、国立博物館共通のパスポートがもらえるコアは、20万円以上だったので諦めました。

 

1週間経ってみての心境

実に心穏やかに過ごしております(笑)。

 

1週間の流れ

仕込みを行ったのが、下グラフのA(3/2~3/3)でした。

当初、2日間は株価は上がっていたので含み益状態でしたが、そこから徐々に雲行きが怪しくなり、3/9日には含み益を全て吐き出した上に、マイナスを抱えるようになったのです(B地点)。

ですが、翌日から持ち直し、本日は購入時よりも上値で終わっています。

f:id:b-zone-salariedman:20160311224631p:plain

 

これまでだったら、下がり始めた3/7には、株価が気になって仕方なく、翌日はイライラっとし、3/9には株価チャートとにらめっこして、損切りするか、ナンピンするか、あるいは売りに入るかでバタバタしていたと思うのです。

そして、今日あたりは、「あ~あ、損こいた」となっていだろうな、と。

 

検証

なぜ、余裕をもって見られていたのか、自分なりに検証してみました。

 

目的が配当・優待だから

今回、株式投資を再開した理由は「配当・優待」目的です。

なので、株価が下落しようが急騰しようが「売らない」と決めてのエントリーでした。

目的がはっきりしていて、腹を決めていた、だから、目先の利益に一喜一憂しないことが出来たのではないか、と思います。

 

先物をやっていないから

これまでは、先物(日経225)だけをいじっておりました。これが、実に値動きが激しく、動く金額も大きいのですね。

 

日経225ミニというものの最小単位で、10円の動きは実際の1000円の動きになります。

下のグラフは、昨日夕方から現時刻にかけての動きですが、昨夜は以上とも言える値動きが発生しております。

16700円程度からスタートしたのが、17000円まで上昇するも16300円程度まで下落しています。

 

もし仮に、上と下をきっちり取れたら1000円のプラス、最低ロットでも10万円(税・手数料は別途)の実入りとなっていたわけですが・・・、大体は、途中で振り落とされてのロスカットを連発し資金が目減りする、というのが、過去の私のパターンなんです(笑)。

 

f:id:b-zone-salariedman:20160311230744p:plain

 

一方、個別株の値動きはまったりしていますし、各銘柄とも、ほぼ最小単位しか買っていません。また、比較的、安定している銘柄を選んでいるというのもあるでしょう、値動きは数百円からせいぜい数千円の上下です。

先物に比べれば、落ち着いて見ていられる、と言うか、特に見ようとも思わなかったのですね。

 逆に、今の感じだと、先物は手が出せないなぁ、という心境になっております。

ということで、バクチ心も湧き起こらず、個別株の株価の変動を楽しんでいます。

 

まとめ

自分の課題である

  • バクチに走る
  • 損切りがヘタ

について、前者は今のところ自制できています。

一方、後者は逆に、「損切りせず鬼ホールドする、塩漬け上等」と決めてしまえばよいんじゃないか、と思ったりしています。

もちろんこのやり方では、株価が暴落すれば、大きな含み損&ストレスを抱え、株式投資を楽しめなくなるのは間違いないのですが(笑)。

 

上がれば下がるのが株ですから、これからどうなるか、誰にも分かりません。

権利確定の月末までは現状維持を期待し、願わくば、さらに上昇してもらいたいと思っています。

 

では、また!

 

【スポンサーリンク】