昼間にこんな記事を書きました。
このうちの最初の「ブログの広告」のグーグルアドセンスさんの話の続きです。
交流のあるSakiさんからのご指摘がありまして。
はてなブログでは、ツイキャスでお世話になっているポジ熊さんと同じぐらい日ごろから交流させてもらっていて(ま、基本、ポジ熊氏のツイキャスを聴きに行くまではほとんどはてなブログ間での交流はなかったんですけどね。その中でも珍しく(?)早くから交流がありまして)、お世話になっているSakiさんという方からはてなブックマークでご指摘を受けたのは今から小一時間前の事でした。
300×250 の広告ユニットをハイエンド携帯端末用のページ上部に表示することは、ポリシー違反に該当しますか?は「はい」とAdSenseポリシーより。https://t.co/nQ5lT87Vn0 / “うちのブログ広告と、広島…” https://t.co/eHcK0YPU3J
— Saki☆はぐれはてなー (@nubatamanon) 2016年3月11日
なぬー???!!!(;゚д゚)
…で、リンク先を見てみると、確かに300×250をページ上部に乗せるのはNG、らしい。いや、ずっと一年ほどこれやってたんだけどな。そうか、いつ注意・警告受けてもおかしくない話だったんか…と。
ま、先ほどの記事は「PC画面から見たデザイン」の話で、スマホ版に関しては全くノータッチだったんですけどね。
「レスポンシブ広告」と「文中に広告を載せる」を導入することに。
そこでスマホ版に関しては、広告の大きさが、見る端末によって自動的に大きさや幅などが調整してくれる「レスポンシブ広告」を導入して、更に、今まで懸案事項のひとつだった、「文中を広告に載せる」をPC版とは別に設定してみよう、と思った次第です。
というのは、PC版で以前やってみたところ、ブログ全体のバランスが大崩れしてしまったんですね。具体的にはサイドバーの項目がすべて本文の最下部の更に下に落ちちゃった、とか。これによってデザインテーマも変更を余儀なくされたんで「ま、これはしばらく棚上げにしよう」と決めていたわけです。で、うちの場合はまずPC版で試してみてからスマホ版に手を付けるので、スマホ版は完全にノータッチでした。
参考にさせてもらったところは…。
主に2つのブログさんの記事などを参考にさせていただきました。
まず、「レスポンシブ広告」および広告の配置に関しては…、
ちょくちょくツイキャスでお世話になっている「涙拭けよ」の守形レイジ氏の書かれた「はてなブログ解体新書」を参考にしました。ちょっと前にダウンロードしておりまして、こういう日が来ることを願って(泣)、pdf版のレポートをじっくり見ておりました。
今までは3広告とも300×250サイズの大きさだったんですが、改めて熟読しまして、こちらで「レスポンシブ広告」の詳細を知って決断した次第です。
で、「文中にアドセンス広告」を置く方法は、
U太郎さんという方の「UXエンジニアになりたい人のブログ」を参考にさせていただきました。ま、ずっと長らくIEの「お気に入り」に入れておいて、PC版もこれでやってみたんですが…。
で、どうなったのか、といえば。
「大成功」ですた(感涙)。
一応、以下の3つのブログのスマホ版の広告を総とっかえしました。
…の3つのブログです(PC版だとサイドバーに姉妹記事の更新情報などを掲載しております)。
で、場所的には、3つのブログすべて、タイトル下・2つ目の見出しの上(記事中)・記事下に設置しました。なんかここしばらくの懸案というかモヤモヤしてたものの半分が霧散してくれてスッキリーって感じですわ、ええ(苦笑)。
ただ、困ったことが一つ…。
設置した後から気づいたんですが、うちのブログ(これは3つともそうなんですが)、記事が長い時は別にして、ツッコミ系の勢いだけで書いた記事は、見出しが0個か1個しかない記事も実は少なくないんですね。
しかしながら「常に初陣」が362記事、「クイズサークルえどきゅう」が681記事、「人生、成り行き」が2074記事もあるんで(汗)、今更過去のデータを修正するわけにもいかず、仕方ないので今後の記事は、どうにか見出しを2つ以上設置することにしてフォローしていきたいと思います。
あとはそのうちパソコン版のデザインも…と行きたいんですけど、ま、それはまた後日ということに。本当にいろんな方にお世話になりました。ありがとうございました。
できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術
- 作者: 染谷昌利,できるシリーズ編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/09/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る