「マジかよこええな、6時間睡眠の俺オワタ!」
とか思ってこの記事を開くユーザーがどれほどいるのでしょうか。
中身を精査してみる
睡眠時間が異なる参加者を集めて実験が行なわれました。夜しっかり寝るグループ、数時間だけ寝るグループ、そして一睡もしない徹夜グループ。この3グループを比べた結果、なんと数時間しか寝ないのは、徹夜するのと変わらないということがわかりました。
おや、まだここでは「6時間」が出てきませんね。しかし数時間≦6時間ということも十分に考えられますので、読み進めてみることにします。なお、ワシントン州立大学の研究チームによって行われたのだそうですよ。
寝て、アンケートに答えて、心理テストを受けるだけ。でも、なかなかおもしろい結果が出ました。2週間の間、毎日6時間しか寝なかった人と2日間徹夜をした人とではテスト結果が変わらなかったのです。
この時点で「あれ?」という感じです。「テスト結果は変わらなかった」・・・?記事タイトルは「6時間以下睡眠者は徹夜するのと同じ」でしたよね。ここで言っていることは「6時間以下睡眠者は2日間徹夜した人とテスト結果が変わらない」ということであるし、もしこれだけの記事内容ならばこのようなタイトルでないと不適切なタイトリングとなります。
2週間に及ぶ実験には48人が参加し、「8時間しっかり寝る人」、「4時間寝る人」、「6時間寝る人」でグループ分けされました。このほかに、3日間の実験で「徹夜をし続ける人」のグループを用意。実験中、研究チームは参加者たちの反応時間、脳波のパターンをはかり、最後に彼らにはどんな気分かというアンケートに答えてもらいました。 その結果、睡眠時間が短かった人たちに一番影響が出ました。研究チームによると、「6時間かそれ以下の睡眠時間を続けることで、認識能力が2日間徹夜した人たちと同じレベルまで下がってしまう」ということがわかりました。人間の体は、毎日2時間睡眠が短くなることで、2週間後には48時間起き続けているのと同じ状態になってしまうのです。
記事タイトルでは6時間以下睡眠はさも徹夜と一緒である!と断定したようなタイトリングであるにも関わらず、認識能力が徹夜組と同じレベルに低下するにはある一定の期間が必要だと述べています。しかもそれには2週間もの期間を要するというね。
認識能力、というのも良くわからない怪しいものです。睡眠というのは単純なものではありません、脳だけじゃなく身体がどれだけ休まるかも重要でしょう。しかもこの内容ではどういったテストを受けてどのような結果が出たのか、どういう脳はが検出されてその差によりどんなことが解る内容なのかだとか、そういった記述は一切なし。気持ちで記事書いたんか、これ?
参加者のアンケートを見てみるともっと良くないことがわかります。2週間の実験後、毎日6時間の睡眠を取ったチームのテスト結果が一番打撃を受けていました。なぜかというと、被験者たちは自分たちの認知能力が低下していることに気づいていなかったのです。6時間以下の睡眠をしていた人たちは自分たちが2日間徹夜し続けているのと同じような状態でありながら、自分たちはテストでうまくやっていると思っていました。睡眠不足は自分たちの気づかないうちに大きな影響を与えているんです。
- 毎日6時間の睡眠を取ったチームがテストで打撃を受けたことについて
- 被験者たちが自分たちの認知能力が低下していることに気付いてなかったことについて
どちらに「もっと良くないこと」という言葉がかかるのかはわかりませんけど、筆者の主観の域を出ぬこの記述。ここは必要ないと思う。これだと6時間睡眠をしているひとに対して「それは駄目なんだよ」って煽っているようなものじゃないですか。
GENETICSに発表された研究によると、実験で、線虫にストレスを与えるために線虫を40度に加熱し、その後VAV-1というタンパク質を作り出せた線虫は眠ることができて、VAV-1を作り出せなかった線虫は眠ることができませんでした。そして、眠れなかった線虫の方が数日後に死んでしまいやすいことがわかりました。研究者チームは、人間にもストレスがあった後にそのような眠りを助けるタンパク質が作られているのではないか、と考えているようです。もしそのタンパク質があるとして、それを出さないようにしてしまった場合、実験の線虫のように、私たちにも想像以上の深刻な事態が起こってしまうかもしれません。
これと人間の睡眠にどのように結び付ければいいのか、しばらく考えてしまいました。まず虫のレベルでの研究結果というものに疑問ですよ。せめて哺乳類など人間に近ければ多少は信頼できますが。しかも「考えているようです」って、裏付け無いのですか(^-^;
もしストレスのかかった人間にVAV-1が生成されるとして、それを「出さないように」するとは一体、どういうことでしょう。もうすでに生成されているのに、出すも出さないも無いのではありませんか。それとも、このたんぱく質は睡眠によって「出る」とでもいうのでしょうか・・・?
タイトルがひどい
記事タイトルの付け方が酷すぎる!
結論です。「6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じ」とか煽るのもほどほどにしてください。釣りなら釣り堀に行って楽しんでください。あ、釣り堀だと思って釣ってるのかな。だとしたら指摘しても無意味か。
最後にソースのある研究結果を置いておけば記事の信頼性が高まると考えているのであれば、それはとんだ勘違いです。
この記事であればタイトリングするとしても「6時間では足りない?テストで結果を出すには睡眠が大事!」とか。テスト結果の方に焦点を当てたほうが良いんじゃないのって思いますけどね。
こんな煽りタイトルの記事でアクセス稼ぐサイトに明るい未来は見えない
ギズモードさんも、この記者はなんとかしたほうが良いんじゃないの。これは信頼性がた落ちでしょう・・・