Entries

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

-件のコメント

[C856] パニア

こんばんは。
ストラダーレは日本仕様はパニア無しですよね?
オプションで付けられるんでしょうか?
ストップランプがブリンカーの外側に位置するのがNGで実際店頭に並んでいるものはパニア無しです。
でも、あのパニア、RIVALEに付けられたら、即買い!なんですが(笑)
  • 2015-10-06
  • 投稿者 : サカイ家
  • URL
  • 編集

[C857] > サカイ家様。

聞いた話ですが、国産車のいづれかの海外登録車種がヤッパリテールランプとブリンカーの位置関係で日本法規的に引っかかるので、
なんかストラダーレの登録直前ぐらいに法改正されたらしいですよ。
  • 2015-10-07
  • 投稿者 : 北狐々
  • URL
  • 編集

[C858] 法改正

それはバイク屋に聞いてみないと♪
法改正されたらなら自分のフェンダーレス仕様は車検の時にもノーマルに戻さなくて良くなるかも知れません。
とってもラッキーな改正といえます(笑)
  • 2015-10-07
  • 投稿者 : サカイ家
  • URL
  • 編集

[C859] > サカイ家様。

 あ~……(^^;)
それ、私も三本マフラーの件で聞いたら、
「適用が初年度登録時になるので、ブルターレやリヴァーレ、F3のマフラー等変更は認可されません」そうです(^^;)

 ストラダーレのブリンカーも例の『ステー付き』なので、
『オプション品のランプはその類ではない』的な改正だったのかもしれませんね?
  • 2015-10-07
  • 投稿者 : 北狐々
  • URL
  • 編集

[C860] 残念!!

あらーーー!!
そうなんですかぁ??
残念無念であります(笑)
  • 2015-10-08
  • 投稿者 : サカイ家
  • URL
  • 編集

[C861] > サカイ家様。

 テールライトのリレーを増設する必要はあると思いますが、
もしかするとリヴァーレにもあのサイドケースが着くかもしれませんね?
 ただ、MVアグスタの純正品扱いなので、お値段がどうなのかは解りませんが(^^;)
  • 2015-10-08
  • 投稿者 : 北狐々
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

-件のトラックバック

トラックバックURL
http://northfoxes.blog73.fc2.com/tb.php/526-16047a94
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

TOURISMO VELOCE 800 OPEN DAY

150928w.jpg

 9月の27日に箱根の『マツダ・ターンパイク』で行われた『TOURISMO VELOCE 800 OPEN DAY』に行ってきました。
至箱根路というと個人的には有料道路で散財するイメージがあって、あまり足を運んだことがないのですが、町田市の辺り。
東京と神奈川の境目の山道付近の県道を繋いで走り、学生時代に住んでいた辺りを懐かしみながら通過して、
国道246号線経由から、利便性の割にお得感のある小田原厚木道路に乗ると、
渋滞がなければ休憩を一度はさんでも3時間程度で行けることに気づきました。

150928a.jpg

 ただ、ターンパイクの交通料金が、往復で考えるとちょっと高いのが少し気になりますが(^^;)

 ○ TOURISMO VELOCE 800 OPEN DAY in マツダターンパイク


 そんなこんなでMVアグスタ、ツーリズモ・ヴェローチェのオープンディ。
8時半から試乗受付開始ということで朝、比較的時間に余裕を見て出発して8時には現地に到着したのですが……
大観山はあいにくの深いキリ模様で、結果的には試乗することはできませんでした。
下界の路面は10時頃には完全に乾いていたので、午後辺りからは少し試乗が出来たのかな?
ジャパンさんのブログでは『やった』みたいに報告されているので、多分やったのだと思います。

150928b.jpg



150928c.jpg

 とにかく深いキリのおかげで、受付前から待っていた私たちにとっては何ともむなしい無駄足となったわけですが、
実際に並べられていたのはツーリズモ・ヴェローチェのスタンダードとローダウン仕様、ストラダーレのローダウン仕様があり、
電子制御の入った『ルッソ』(多分)はトラックの上に並べられていました。

150928d.jpg

後ろのケースはかなり容量がありそうな上、付いた方がスタイル的には自然ですね?
サイドカウルを前から見ると面白いところに空洞が出来ていて、
因みに上のメッシュのダクト部分。良く覗いてみるとクーラントタンクが透けて見えていたので、ただのダミーですね。

150928e.jpg

LEDヘッドライトは中身の意匠が複雑で面白く、
もしかしてストラダーレも?……と思ったのですが、やっぱりこっちは普通のハロゲン仕様でした。

150928f.jpg

 こうしてツーリズモ・ヴェローチェとストラダーレを直接視認して比較すると、
細かいところ一つひとつがヤッパリ、後発のツーリズモ・ヴェローチェーのほうが作り込まれている印象で、
例えばスクリーンの可変方法。

150928g.jpg

ストラダーレは2本の支柱にあるネジを回して緩めなければいけないのに対し、
ツーリズモ・ヴェローチェの場合は片手でカンタン、中央のフラップをつまんで上下させる仕組みに簡素化されています。

150928h.jpg

 左側のスイッチボックスも、ストラダーレは今までのF3シリーズと同様、ウインカーよりホーンスイッチが上にある作りで、
ライトのハイ / ロー切り替えスイッチも押し込む形状であり、
特に対向車などの接近で即座にハイからローに切り替えたい時などにはちょっと押し辛かったりしたのですが、

150928i.jpg

ツーリズモ・ヴェローチェのスイッチボックスは電子制御の操作スイッチも含めて、扱いやすそうな配置に改められています。

 それと、小さいながらもカウルの左右に小物入れがあるのも面白いですよね?

150928j.jpg

このバイクならETC車載がほとんどだと思うので、以前より困らないとは思うのですが、
たまにETC非対応の有料道路を走るときや、給油後のレシートなど、ちょっとしたことで意外に重宝しそうです。

150928k.jpg

 右側のスイッチボックスもシンプルな上で機能美に溢れてますね?

150928l.jpg


150928u.jpg

 ツーリズモ・ヴェローチェという車種で、恐らくは最も特徴的なのがテール回り。

150928y.jpg

……確かに最近、この手のツーリングモデルでよく見る、後ろ半分がやけにそっけないデザインは少々物足りなく、
それに対して言えば非常に美しく機能を損なわないスタイリングだな、とは思うのですが、

150928n.jpg

オッサンの私にはここまでスケスケなのはどうにも気恥ずかしくて(^^;)、

150928m.jpg

かといって純正サイドケースも、日常街乗りなどではちょっと出っ張りすぎる感があるので、
もうちょっと薄いサイドケースがあるといいのになぁ、とは思います。

150928o.jpg

 スタイリングで言えばストラダーレとツーリズモ・ヴェローチェは完全に棲み分けが出来ている印象ですね?

150928p.jpg

ストラダーレのサイドケースは実際に見ると、意外とスッキリまとまっている印象で、
日帰りツーリングぐらいでも普通に着けて走りに行けそうです。
それにしてもこの左右離れたテールランプ。夜中に見たらクルマだと思われそうですね?(^^;)

150928q.jpg

 今回は前述の通りにローダウンの仕様も用意されていて、
単純にリンクプレートの交換だけではなく、フロントフォークの突き出し量も変えてあるので、
きちんとセッティングを出してあるのだと思われます。
ノーマルのストラダーレだって、そもそも実測値に比べれば足つきはかなり良く、スリムで軽いので安定感も結構あるバイクなのですが、
ローダウンだと、それよりもちょっと、両足の指の腹で踏ん張りが効くようになっていて、
これが何より、実際に公道で走っている際には、信号待ちなどでギアをニュートラルから1速に変える際に、
『左足から右足に重心移動する』のが結構怖かったりしたのですが、
ローダウン仕様だと、その『ちょっと』の部分がこの作業時の安心感に大きく効いてきそうです。
 これはもっと大きく展開した方が、というか、
日本での販売は基本的にローダウン仕様を中心にした方がいいと思うんだけれどもなぁ。

150928t.jpg

 個人的にどちらいいか?と訊かれれば、私はかなり間違いなくストラダーレを選ぶと思います。
基本的にスタイリングがキュートだし、サイドケースも大きすぎずに丁度良い。

150928x.jpg

リヴァーレ系のメーターは読み取りやすい上でシンプルなところも好みです。
メーター情報がゴチャゴチャしてるのってあんまり好きじゃないんですよ(^^;)
あとはヤッパリ、あのシートの作りの良さですね~。

150928s.jpg

 最近結構、どこのメーカーでもラインナップに力を入れている、この手のミドルツーリング系の中で、
MVアグスタの2車は、『全部入り』なところが非常に魅力的だと思います。

 ○ 特徴的なスタイリングがあって、
 ○ クイックシフターやABS等、電子制御も一通り備わっていて、
 ○ 荷物が積みやすく ( 車両価格内にサイドケースが入っていることも魅力です )、
 ○ タンデム性能も十分で、
 ○ 勿論、スポーツ性能に関しては恐らく、同カテゴリにおいて最も妥協点が高い。

 強いて言えばシャフトドライブやオフロード走破性能辺りが入っていませんが、
それらをメインに車種探しをしている人はむしろ迷わないと思うし、
他の国産車種用でも、サイドケースとか着けようと思うとビックリするぐらい高いので、
走りの妥協点とスタイリングによる所有感を考えれば、
MVアグスタといっても、決して高額ではないのではないか?とも思えます。

150928v.jpg

 あとはまぁ、微妙なところなのですが……
日本仕様のストラダーレとツーリズモ・ヴェローチェは、最大出力がそれぞれ66.8PS、72.5PSに下がっているらしく、
それを『パワーダウン』として残念に思うのか?『振り回して扱いきれる設定じゃん!』とポジティブに考えるのか?
サーキットを走るわけではないので、この手のバイクに100馬力とかまでない方が実質的に早く楽しく快適に走れそうな気がしますが、
ヤッパリ、パワーはあればあるだけ好ましい気がするのも確かであり、
そう考えると、やっぱり一度、カーブの多い場所で試乗してみたかったなぁ、と残念な気持ちにはなりますね(^^;)

150928r.jpg


○ MV AGUSTA TOURISMO VELOCE 800 試乗
○ MV AGUSTA TOURISMO VELOCE 800 試乗 0.3
○ MV AGUSTA TOURISMO VELOCE 800 試乗 0.2
○ MV AGUSTA TOURISMO VELOCE 800 試乗 0.1


関連記事
スポンサーサイト

6件のコメント

[C856] パニア

こんばんは。
ストラダーレは日本仕様はパニア無しですよね?
オプションで付けられるんでしょうか?
ストップランプがブリンカーの外側に位置するのがNGで実際店頭に並んでいるものはパニア無しです。
でも、あのパニア、RIVALEに付けられたら、即買い!なんですが(笑)
  • 2015-10-06
  • 投稿者 : サカイ家
  • URL
  • 編集

[C857] > サカイ家様。

聞いた話ですが、国産車のいづれかの海外登録車種がヤッパリテールランプとブリンカーの位置関係で日本法規的に引っかかるので、
なんかストラダーレの登録直前ぐらいに法改正されたらしいですよ。
  • 2015-10-07
  • 投稿者 : 北狐々
  • URL
  • 編集

[C858] 法改正

それはバイク屋に聞いてみないと♪
法改正されたらなら自分のフェンダーレス仕様は車検の時にもノーマルに戻さなくて良くなるかも知れません。
とってもラッキーな改正といえます(笑)
  • 2015-10-07
  • 投稿者 : サカイ家
  • URL
  • 編集

[C859] > サカイ家様。

 あ~……(^^;)
それ、私も三本マフラーの件で聞いたら、
「適用が初年度登録時になるので、ブルターレやリヴァーレ、F3のマフラー等変更は認可されません」そうです(^^;)

 ストラダーレのブリンカーも例の『ステー付き』なので、
『オプション品のランプはその類ではない』的な改正だったのかもしれませんね?
  • 2015-10-07
  • 投稿者 : 北狐々
  • URL
  • 編集

[C860] 残念!!

あらーーー!!
そうなんですかぁ??
残念無念であります(笑)
  • 2015-10-08
  • 投稿者 : サカイ家
  • URL
  • 編集

[C861] > サカイ家様。

 テールライトのリレーを増設する必要はあると思いますが、
もしかするとリヴァーレにもあのサイドケースが着くかもしれませんね?
 ただ、MVアグスタの純正品扱いなので、お値段がどうなのかは解りませんが(^^;)
  • 2015-10-08
  • 投稿者 : 北狐々
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://northfoxes.blog73.fc2.com/tb.php/526-16047a94
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。