情報システムのトピックス-PR-
格調高く知るGREEのITインフラの知的刺激
論文を読むのは得意ではないのですが、読み始めたら止まらなくなりました。「GREEにおけるインフラストラクチャのサービス化とその意義」のことです。
インフラのサービス化を進めるうえでのメリットだけでなく、デメリットについても当事者ならではの視点で冷静に書いてあります。細部の描写がもたらすリアリティにも引き込まれました。少し前に書かれたものなので、最新のGREEの状況は違うかもしれません。論文という格調高い形式で、GREEのITインフラに対する考え方を知ることができたというのでしょうか。
しばらく前に、似たような印象の記事を読んだのを思い出しました。「楽天におけるビッグデータとその収集・解析基盤の構築」です。
どちらも知的な刺激に溢れています。ご一読ください。
連載新着記事一覧へ >>
- Cloud Days 東京、開催中です (2016/03/10)
- 236億円のサイバー攻撃対策補助金とBYOD過半数の中小企業 (2016/03/09)
- モテモテのPepper (2016/03/08)
- 「なるほど」の重要性を再認識 (2016/03/07)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ