
【イチオシ】音質最高!新感覚のAndroid向け音楽プレーヤー(無料)
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:38:37.39 ID:NoAHtvTd0.net
将棋はまだAIと棋士のレベルが拮抗してるから楽しめるけど囲碁はもう完全に人間がAIの思考について行けてないから解説すらまともにできてない
491: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:10:45.16 ID:cvaSBgx20.net
>>15
今までと真逆で草生える
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:38:46.46 ID:fXM8l7Lap.net
強者もわからない感じが逆にかっこよくてええやん
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:38:54.56 ID:eEBDFGTP0.net
戦争やったら100%人間が負けるやんけ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:39:20.90 ID:tRfsJn3m0.net
解説もAIに任せよう
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:40:18.60 ID:+bR7+mbM0.net
野球の采配やチーム戦略も人工知能にやらせよう
人間と対決だ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:41:38.41 ID:IdhlTjXip.net
>>24
出来ないことはやらせないとなると何の指示出しも出来なそう
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:40:19.47 ID:vqQqIqcy0.net
悲しいなあ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:41:29.74 ID:SO7tUDbv0.net
実力が桁違いなんやろな
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:43:00.40 ID:nc0cHQq70.net
解説「(アルファ碁の)この手は弱いです。」
解説「(アルファ碁は)強そうに見えない。とてもセドルさんに勝てるとは思えない。」
解説「(アルファ碁の)この手はなんの意味があるのだろう。」
解説「ちょっと地を数えてみましょうか。」
解説「黒(アルファ碁)は60ですね」
解説「白(セドル)は...45...あれ?」
解説「中央の白は生きていると思います。私では自信がありませんがセドルさんなら大丈夫でしょう。」
解説「白は大丈夫だと思います。」
解説「分からないですけど良いと思います。」
解説「(セドルは)良いと思いたい。」
解説「分からないですけど良いと思いたい。」
解説「局面は白が勝ってます。地を数えるとなぜか黒が勝っています。」
解説「分からないですけど良いと思いたい。」
解説「(アルファ碁の)これは酷い手ですよ。」
解説「あれっ...良いのかな。」
解説「やっぱり良かったです。(アルファ碁は)後半強いですね。」
解説「黒勝ちそう」
解説「白が良かったと思ったんですけどね。」
解説「どうしてこの打ち方でセドルさんに勝てるのかわからない。」
解説「この流れで負けるのは納得できない。」
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:46:12.81 ID:AZ/Eeaak0.net
これでも日本の解説からみたら遥かにマシや
日本のはマジで>>38やったからな
これネタじゃなくて全部事実やで
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:43:42.64 ID:Yepfhc4B0.net
囲碁ってまだ中韓の独壇場なんか?
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:22.12 ID:8qOp3Wul0.net
>>46
そうらしいンゴ
日本じゃ将棋の人気がすごいからなあ
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:43:55.72 ID:5GNvZGxNp.net
そらチャンピオンが完敗認めてとるぐらいやから他のプレイヤーからしたら訳わからんくてもしゃーないわ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:44:08.78 ID:0YIHTmAaF.net
つまり定石なんか糞ってことですね
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:44:54.09 ID:hPTPXd1H0.net
コンピューターが独自の戦法編み出せるんやったらほんま人間のプロ囲碁の人とかもういらへんな
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:37.46 ID:Gi4zADcb0.net
>>57
解説もソフトにやってもらえばええな
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:51:22.78 ID:Moly0Q3+0.net
>>67
コンピュータ「これは悪手ですね」
コンピュータ「さっき打った石が死にましたね」
コンピュータ「人カスザッコw」
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:02.40 ID:pM0ni9rX0.net
楊海「神の一手はこいつから生まれる(PCバチー
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:26.99 ID:HYQBQ0HR0.net
定石とか無視して研究してるんか
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:34.81 ID:cXh6DJi50.net
やっぱ将棋より読む手数が多いんやろうな囲碁は
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:37.74 ID:Udz7QVxsd.net
囲碁は自由度高すぎるんちゃう?
そらソフトに勝てんやろ
602: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:17:37.20 ID:fyKF2caX0.net
>>68
昔はだからこそ人間の直観が勝ると考えられていた
今は囲碁の広さゆえ人間が勝てなくなった
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:50.02 ID:g3/9n5X6M.net
ありえないぐらい差があるのか
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:45:51.52 ID:E7Me1Cnj0.net
囲碁は複雑すぎて人間様の長年の研究なんて入り口にすぎなかった
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:46:20.61 ID:8eY8r50up.net
AI対AIやらせて人間は勉強しろ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:46:34.98 ID:WviSPf7Hd.net
打った手の理解が追いつかないんだから相当だよな
やっぱりちょっと寄り道して将棋やってくれんかなあ
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:46:43.84 ID:E25UdUgd0.net
人間よりもずっと先を見据えた結果人間には理解できない一手が生まれたんだな
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:47:05.18 ID:pM0ni9rX0.net
これからは子供のころからアルファ碁で学んだ奴が人間界最強を争う競技になるんやな
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:47:17.18 ID:NMfr5aw90.net
なんかかっこE
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:47:17.42 ID:Abx9BV88M.net
根本的にいろいろ間違ってるんやろな
定石の名の元に切り捨てられてきたごちゃごちゃした雑多な部分に神の一手が隠されてたみたいな
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:47:25.72 ID:lmtR0j/tr.net
いきなり世界4位をぶつける囲碁サイドもすごいな
自信あったんやろか
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:48:25.27 ID:NoAHtvTd0.net
>>90
世界2位な
ついこの間までは正真正銘世界最強だった奴やで
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:49:07.96 ID:VkxwQxYg0.net
>>90
世界最強で少し衰えた羽生みたいな存在って聞いたわ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:48:06.13 ID:60P4IcjL0.net
なお、何度も検討した後の世界最強棋士カケツの最新コメント
↓
調子が抜群にいい時の俺が100人がかりでセドルと戦っても
編み出せないであろう手をいくつも編み出しているアルファ碁
賢く、天才であればあるほどこの戦いから避けるだろう
だが俺はバカな凡人だ、申し込みがあれば是非やりたい
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:49:00.08 ID:OU4R/Q8h0.net
>>95
やっぱりこのAI自分で新しい手考えてるんか
恐ろしいな
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:50:04.78 ID:E3p8WE5vd.net
>>95
カッコE
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:50:09.48 ID:Xk9bSYhv0.net
>>95
マンガの主人公みたいなやつやな
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:50:11.15 ID:59dKYMcsp.net
>>95
このコメントかっこええな
961: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:36:24.83 ID:IOcvBCVY0.net
>>95
鳥肌ビンビンですよ 囲碁
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:49:06.89 ID:+FMQ7Rhf0.net
人工知能が人間の理解の先を行ったんやな
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:49:14.39 ID:riadSdFx0.net
囲碁は広いからまだまだ人間に分があるって言われてたけど、こうなってみると19路は人間には広過ぎっていう結論になりそうだな
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:49:40.21 ID:l8wcL0Pfa.net
囲碁は広すぎるから一回負けると敗因が分からず囲碁界もメリットなさそう
将棋は言われればなるほどって手はわかるけど
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:52:07.45 ID:MgNqdhom0.net
>>120
新定石とかは出てこなくて
大局観とか読みの力でセドルボコってたからな
参考にならん
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:49:44.75 ID:Q3CuU9XZ0.net
プロが解説もできず
これからは人工知能を追いかけるのかww
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:51:12.51 ID:WlgN6O8oa.net
356: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:03:15.04 ID:Sd4oLaDx0.net
>>140
ヒエッ
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:53:20.11 ID:Xm74ZcWnd.net
>>140
2045年問題は予測よりも早く起きるんとちゃうか?
393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:05:06.22 ID:rWfTgx3sa.net
>>140
ターミネーターの世界か
528: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:12:39.99 ID:tRfsJn3m0.net
>>140
こっわ
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:52:03.85 ID:KowBOScp0.net
もしかしてヒカルの碁じゃなくてもルールわからんままこういう話聞いてて面白いんじゃなかろうか
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:52:51.15 ID:LcYVvfOba.net
グーグルがこれ作ったって地味に怖いな
ビッグデータからなんでも読み取れちゃうんやないか
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:53:22.32 ID:udfGaZtl0.net
人間が編み出してない手を打ったんやろか
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:54:25.66 ID:vkoGpgq00.net
こんなもんアクションゲームでTASに勝てるわけないのと同じやないの
それでもRTAは廃れないわけやし、そんなコンピュータとの勝敗に固執する必要ないと思うねんけどな
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:56:16.65 ID:0H/alBj8d.net
>>200
そういう柔軟な考え出来ない人間は少なくないからしゃーない
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:55:22.86 ID:VQouSP8k0.net
sai?(乱視)
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:55:26.18 ID:7/vm2sdPa.net
パワプロのAIもこんくらい有能にしてクレメンス
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:55:56.44 ID:2i7ArKH90.net
>>210
今でさえ打撃AIおかしいんですが………
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:56:54.57 ID:N5CBeCP0a.net
人間側も数人で協力して打ったらいけるんちゃうか
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:57:16.66 ID:djx8qnzG0.net
将棋もこれくらい潔く負ければよかったのに
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:57:19.47 ID:BgGmz9qj0.net
ニコニコのヤツ見てたけど、囲碁棋士もお通夜みたいな感じだったけど、
プログラマーの方も
「チェスのディープブルーが勝った時は、他のソフトでもグランドマスターを負かすくらいの僅差だった、
しかし、アルファ碁と他のソフトでは、実力差がありすぎる(=19路盤でプロに勝てる見込みはない)」
という解説でお通夜みたいになってたな
324: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:00:55.23 ID:71ItwnRqa.net
>>235
他の囲碁プログラムと比べても異次元なんやってな
個人の趣味の延長線上だった将棋プログラムとかと違って、Googleが威信をかけて本気出してるんやからそらそうか
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:58:02.74 ID:2o6I6NP6a.net
人間様が盤面ブチまけたら勝ちなんやで
311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:00:16.56 ID:SEAIpMUTd.net
>>251
草
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:58:30.91 ID:7RdGlt160.net
将棋は取った駒を味方にして使えてどこにでも打てるってのが計算を複雑にしてるのかな
囲碁は単純な陣取りゲームだからコンピューターが本領発揮しやすいのかも
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:58:49.88 ID:moIAH7fla.net
野球でもAI持ち込んで参考にしたらええやん
904: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:33:16.59 ID:l3rMRlcm0.net
>>273
監督をAIにしてみてほしい 情に引きづられることないし
298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:59:50.19 ID:7t094qpH0.net
AIが設計したAIが運転する車に乗って出かける世界になるんかな
327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:01:12.46 ID:Xm74ZcWnd.net
シンギュラリティ理論を提唱していた科学者をグーグルが引き抜いたという事実
334: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:01:33.81 ID:2c6vsVLKd.net
でもsai対塔谷行洋みたいで面白かったわ
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:01:46.14 ID:EdWGCwks0.net
ネット対戦廃れていきそうやなぁ
「このままやと負けそうや・・・しゃーないソフト使うか」
とか蔓延しそう
346: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:02:18.24 ID:bl0hkI6J0.net
テーマパーク作った人が人工知能作るんやからな
ポテトの塩多めにして飲み物で稼ぐ時代がなつかC
386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:04:54.28 ID:W+c2dm27a.net
>>346
こマ?
あのゲーム大好きやった
351: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:02:49.44 ID:OhqtUMFn0.net
こういうのワクワクするンゴねぇ
363: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:03:30.84 ID:LcYVvfOba.net
アルファ碁対アルファ碁やったらどうなるんやろ
382: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:04:33.25 ID:HL7Etfja0.net
>>363
今はそれやりながら強くなってるんちゃうんか?
385: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:04:50.57 ID:7t094qpH0.net
>>363
それは1日に3万局くらいAIの中で勝手にやってるで
その結果で学習してどんどん強くなってる
404: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:05:52.21 ID:OhqtUMFn0.net
>>385
ヒエッ…
424: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:06:35.30 ID:E4/jRa3B0.net
>>385
AG「なんか今日の相手は弱いな。あ、ヒトカスか」
394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:05:09.24 ID:t3lnyX5D0.net
>>363
勝ったほうがアルファ碁や
371: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:03:57.65 ID:AgORMSAT0.net
ワクワクと怖さと寂しさが混じった気分
372: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:03:58.48 ID:ol1++iWn0.net
アルファ碁だけ半端無く強いんだな
将棋ソフトで言えばいきなりボナンザが渡辺に完勝したみたいなもんか
375: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:04:08.47 ID:NoAHtvTd0.net
近い将来人間はAIに仕事奪われて
結末として地球に人類なんて要らんようになるやろな
399: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:05:22.51 ID:ruXN/qJk0.net
>>375
最近よくニュースになってるじゃん
「10年以内になくなる職業」とか
タクシードライバーとか、スポーツの審判とか
410: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:06:00.62 ID:k0zGelij0.net
>>399
はよ審判やってどうぞ
440: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:07:30.40 ID:Z54UrWC90.net
>>399
審判は早くやれよ
405: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:05:53.40 ID:cC1n7tjUa.net
これで新たな手の研究進むんやない?
人間もレベルアップせな
427: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:06:38.86 ID:YMyW8WB5d.net
ものすごい宣伝効果だな
この1戦だけで投資費用回収できたんじゃない
510: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:11:37.95 ID:7t094qpH0.net
最高の人工知能を開発した国が世界を統べることになるんやな
612: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:18:11.10 ID:Xm74ZcWnd.net
>>510
その国も人工知能を扱いきれなくなるんやで
619: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:18:49.93 ID:9hK5ihyT0.net
>>510
人工知能が人工知能のための政治やるぞ
516: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:11:54.36 ID:SxC8gQFB0.net
ヒカルの碁のサイはヒカルの頭にアルファ碁が埋め込まれた説
524: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:12:28.84 ID:9hK5ihyT0.net
>>516
草
548: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:14:10.40 ID:qGUXxf5J0.net
十年くらい前は囲碁AIは人間には複雑すぎて勝てん言われてたのに
ずいぶん進歩したんだな
571: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:15:20.38 ID:/83Dg8t/r.net
>>548
今までのゲームAIとは全く仕組みがまるでちゃうからな
ブレイクスルーやわ
636: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:19:33.70 ID:l75XNGZ8M.net
プロ棋士が理解できないとかヤバイな
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:44:59.71 ID:Uf5pu0g10.net
こうして技術のおかげで今まで考えもつかなかった手が生まれるのすごくええな
理解できれば人間もすごい強くなれるやろ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 11:46:04.04 ID:65V9TBUg0.net
AIが戦略を生み出すのはロマンあるな
572: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 12:15:22.86 ID:ZoJVw0lbd.net
まさしく神の一手じゃねーか

【イチオシ】MOBIUS FINAL FANTASY
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1457663688/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 20:53 ▼このコメントに返信 圧倒的にAI有利なチェスで未だに人間が定跡更新してるのにどうなってるんだ
googleすごすぎない?カスパロフのときの非じゃない。スカイネットレベルのヤバさ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 20:59 ▼このコメントに返信 AI叩きには地動説異端審問みたいな空気を感じる
おまえは正しいがムカつくから処刑してやる!っていう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:00 ▼このコメントに返信 最適解で打っていたのではなく学習目的でここに打ったらどうなるんだとAIは打っていたのにハマっただけだろ
人はイレギュラーなことに弱すぎる
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:01 ▼このコメントに返信 将棋がまだ人間に勝ちの目があるのはルールを必死に人間有利にしてるのと開発者がgoogleじゃないから
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:02 ▼このコメントに返信 佐為が聞いたらのたうちまわりそう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:03 ▼このコメントに返信 羽生41金
解説「ダサいですね」
最強ソフト「悪手ンゴwww」
のちのち
解説「金が効いてますね」
最強ソフト「羽生の勝ちンゴwww」
将棋ソフトはまだ、羽生マジックレベルの手は指せないし読めないのに
個人製作と大企業&マシンパワーの差が将棋と囲碁の局面数の違いをもぶっちぎるのが衝撃
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:03 ▼このコメントに返信 AIがもっと発展すれば仕事なんかしなくて済むようになる
早くしてくださいお願いします
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:03 ▼このコメントに返信 ※4
その勝ち目も 三十六計逃げるに如かず 的な勝ちだしな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:04 ▼このコメントに返信 趣味で作ってるのと大企業が本気で作ってるのじゃそりゃプログラムの質もマシンの性能も天と地の差よ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:04 ▼このコメントに返信 羽生「戦わなければ絶対負けないwwwうはww俺やっぱ天才wwwww」
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:08 ▼このコメントに返信 囲碁厨頼むからAIに負けたからって将棋叩きやめてくれよ。
10年前から将棋スレ荒らしまくって棋士バカにして、ついに囲碁でもAIに勝てなくなったのに矛先は相変わらず将棋なんだな
ルール厳しくなったのはソフト開発者が違反行為したせいだし、羽生が出てこないのは新聞社に文句言え
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:08 ▼このコメントに返信 欲も畏れも無いと申すか…
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:09 ▼このコメントに返信 ※11
逃げまくる口だけ将棋より、負けても戦うだけ囲碁のが偉大やからね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:09 ▼このコメントに返信 最初は取るに足らないと思っていた一手が、後にはとんでもない有効手になっていたあたり、バタフライエフェクトすら手の内に入れてるかもしれない。ホーキングが予言したとおり、人間は人工知能に敗北するだろうな。いやもうしてるけど。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:09 ▼このコメントに返信 サイとうったらどっちが勝つかな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:10 ▼このコメントに返信 米1
チェスはもう人間勝てないだろなに言ってんだ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:11 ▼このコメントに返信 日本の解説者はこれよりひどくて
韓国語の放送に字幕つけて流した方がいいレベルだった
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:12 ▼このコメントに返信 1日3万局打てるとか言っとったし人間の思考を遥か越えとるんやろな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:12 ▼このコメントに返信 米13
将棋は人間のほうが創造性のある手を指せるけど、もう囲碁棋士に価値は無いね。
負け犬の遠吠えみっともないよw
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:12 ▼このコメントに返信 てことは囲碁にはまだ未知の楽しみ方があるってことか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:13 ▼このコメントに返信 情報社会がどんどん進んでいって人間の仕事なくなったら世の中どうなるんだろか
やっぱものを使う側じゃなくて作る側に回らないと食いっぱぐれるのかな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:14 ▼このコメントに返信 米16
人間が勝てないけど定跡の多くは人間が更新してる。
ディープブルーと今の世界チャンピオンが戦ったら10:0で人間が勝つ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:14 ▼このコメントに返信 囲碁はもっと時間かかると思ってたけど
囲碁のが先に人間超えちゃったか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:14 ▼このコメントに返信 囲碁知らないから解説できないの意味がわからない
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:14 ▼このコメントに返信 ※19
口だけ将棋さんに口で勝てる気はしないっすwww
だって口でしか勝負してこないんだもんwww将棋なら勝てるんだけどなぁwwww
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:15 ▼このコメントに返信 ※2
天動説側も地動説側と同じくデータに基づいて説を唱えてたんでその例えはおかしい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:15 ▼このコメントに返信 ※22
そういう勝って負けてを繰り返すのが勝負の世界だよな
囲碁も今回負けただけで次は勝つかもしれない
負け続けるのは将棋だけ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:15 ▼このコメントに返信 千年に及ぶ碁の歴史が
たった数年で機械に負けた
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:16 ▼このコメントに返信 ※24
人間の研究を越えて囲碁が定石を作ってるレベル
AIの方が人間の先に行ってる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:17 ▼このコメントに返信 米25
5000年もやってて2年で定跡全部ぶっ壊される浅い浅い囲碁で遊んでたほうがいいよw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:23 ▼このコメントに返信 将棋ファンも笑ってはいられないぞ
個人の趣味と天下のグーグルのAIの差が大きいからな
その内グーグルが将棋の方を見るかもしれない
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:23 ▼このコメントに返信 やっぱり韓国最強で日本でも流行ってほしい囲碁打ちの在日が張り付いてるなw
お前ら2chで朝から晩までから10年以上将棋の悪口言ってるよな。
盤上競技に理解があれば対立する情けない真似は絶対できないから、こういう輩って知性が必要なゲームで分かったフリがしたいだけのバカなんだよな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:24 ▼このコメントに返信 1000年以上も昔から数多の碁打ちが積み上げてきた研鑽を
ほぼ一瞬で置き去りにした人工知能って・・・恐ろしさしかないんだが。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:25 ▼このコメントに返信 っていうか、元々囲碁は日本強かったんだぜ、いつの間にか韓国のが強くなってた
ソースはヒカルの碁
むしろ囲碁が流行って困るのは韓国さんサイドじゃね?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:30 ▼このコメントに返信 ディープラーニングで試しに囲碁やらせてみた結果化物生まれただけだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:31 ▼このコメントに返信 「ソフトはやっぱり○○が下手ですね」を繰り返す内に計算してみると負けてるもんな
何で負けたかも分からない、どの手が凄かったのかも分からないから
唯一、もう勝てないことだけが分かる状態
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:33 ▼このコメントに返信 まるで囲碁がわかってないやつの書き込みしかないな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:33 ▼このコメントに返信 人「AIなにやってるの?」
AI「宇宙を綺麗にする最良の手を見つけたの」
人「へー」
人「うっ苦しい・・・」
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:33 ▼このコメントに返信 一番驚いたのが当たり前だけど韓国にも非を認められる人は
ちゃんといたんだってことだな
ヒカ碁は好きだったしこういう人となら日韓友好したいぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:39 ▼このコメントに返信 プログラマーが凄いな。ロジック考えた方の。
机の上で二千年の歴史と戦ったのはその人だ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:41 ▼このコメントに返信 韓国でも頭の良い人は基本マトモだと思う
それはそれとして、まさか神の一手をAIが見つけるとは思わなんだ
このAIに是非Sの字を入れていただきたい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:48 ▼このコメントに返信 悔しいだろうなあ、苦しいだろうなあセドルの心中察するに余りある。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:49 ▼このコメントに返信 >>39
そりゃ世界最高レベルの棋士だからな恥ずかしいことは出来ないだろ
尚、取り巻き共はガチギレしてる模様
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:50 ▼このコメントに返信 AIがこれからの定石となる手を何度も打ったのに人間がそれを気づけなかったということなんだろうね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:52 ▼このコメントに返信 人間にとって19路盤は広すぎるってのが分かっただけで、コンピューターにとってもまだまだ広い
神の一手は知らんけど完全な棋譜に辿り着くにはまだまだ遠い
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:53 ▼このコメントに返信 米33
一足飛びに超えたというよりもその詰み重ねを短期間で学習しちゃう勤勉さが恐ろしいんだろうな
コンピューターは真面目や
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:54 ▼このコメントに返信 こんなん最強のAIつくった国が世界最強やんけ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:54 ▼このコメントに返信 今って囲碁に限らず、自己学習機能の分野がが恐ろしいレベルだって聞くね
コンピュータは超高速で何億回も繰り返して学習できるからたった数日でプロレベルの経験値を学習しちゃうんだって
もちろん学習を続けさせたらすぐに人間の思考を超えた賢さになる
ボードゲームは人間が一生かけて経験積んでも絶対敵わないところまで来てるんだってよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:56 ▼このコメントに返信 そろそろ人間とは対局させたら駄目なんじゃないか?
マラソンの大会に車で出るようなもんだろ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:58 ▼このコメントに返信 米49
将棋がプロとの対局を終了したのって、本当はもう人の思考の分水嶺を超えてきたからって話だよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:58 ▼このコメントに返信 誰か囲碁星人を呼んできてくれ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 21:59 ▼このコメントに返信 ※43
ヒカ碁のコミックでも作者が韓国のトップ棋士に良くして貰ったて話があるぞ
その後の両国間の揉め事で忘れてたけど
作り物じゃない言葉で今ようやくホントのことだって実感したわ
外野が本人以上に騒ぐのは日本でも同じだからそこはノーカンでいい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:00 ▼このコメントに返信 ある意味囲碁は恐ろしいな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:01 ▼このコメントに返信 はい投了
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:04 ▼このコメントに返信 数千年の研鑽があればこそAIの能力をここまで引き出し享受することができたんやで
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:05 ▼このコメントに返信 コンピュータにシリア問題の解決策を考えてもらおうぜ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:06 ▼このコメントに返信 これからは一般人でも挑戦出来て勝てたら1億とかにならないかな
飽きるまで日がな一日中遊んでる自身あるんだがwww
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:09 ▼このコメントに返信 米57
トップ棋士になればそのぐらい稼げるんちゃう?
まずそっちになれないうちは無理やろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:09 ▼このコメントに返信 ※57
AIは1日中や無いんやで、1年中や
人間が及ばん領域にもう行っとるわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:11 ▼このコメントに返信 自分より強いプロが機械にボロ負けしてくのを解説するのはさぞつらいことだろう
長い以後の歴史の中でも極めて特異な経験をした人になったな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:12 ▼このコメントに返信 公開バトルなんてせずに自分らだけAIの新定石を学べば人間相手に無双出来ただろうに
もしかしたら分野によってはそうしてるのかもね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:13 ▼このコメントに返信 いずれ人間そのものが負債になるかもな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:17 ▼このコメントに返信 こう言うのが後々、ターミネーター見たいな戦略AIに進化していくのだろうか?
マンガの見すぎ?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:17 ▼このコメントに返信 米61
人間はいずれ機械に答えを考えてもらってその指示で動くようになるって言われてるけどほんとにそうなりそうだな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:19 ▼このコメントに返信 ドラマ版ターミネーターがまさにこのスレで話されてるような話やった。
最強のチェスソフトVS最強のチェスソフトみたいな話。
で勝ったほうが軍隊に採用される?とかそんな感じ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:20 ▼このコメントに返信 AIの手なんて学べるの?
アイツらどんだけの未来考えて打ってるのか想像もできない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:22 ▼このコメントに返信 遊びで打つ程度だけど、囲碁のルールには曖昧なところがある。
人間同士ならそこに鄒勢があるけど、機械にとっては模様しかない、その辺りのギャップなのかもと思った。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:23 ▼このコメントに返信 今のうちにGoogle潰さんとあかんちゃうか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:24 ▼このコメントに返信 セドルだけじゃなく、解説者ごとフルボッコだもんなぁ
もう人類は追いつけないでしょ。
googleも、これ全勝で終わったら、囲碁なんてほっといて違う分野に応用するんでしょ?
地震予知とかやってくれないかなぁ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:24 ▼このコメントに返信 完全に記憶しながらの3万局分を
一人の人間が学習しようと思えば何年かかるんだ?
人間の1000年分を超えた研鑽を積んでいるなら負けるのは仕方ない。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:26 ▼このコメントに返信 囲碁は日本のルールが世界標準じゃなかったんじゃなかったっけ?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:26 ▼このコメントに返信 人間が数百年単位で積み重ねてきた戦術や定石をあっさりと過去のものするってのも凄いけど虚しくなってくるな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:27 ▼このコメントに返信 整地でゴマかしたらええやんけ(適当
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:28 ▼このコメントに返信 かっけええええええ!!!
鳥肌鳥肌鳥肌鳥肌鳥肌実
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:33 ▼このコメントに返信 碁の世界はいきなりトップレベル降臨させたのが偉いと思う
更に強いと思われる中国人が対決を申し込んでるし格好良い
将棋も負けたらどうしようとビビってないでトップクラスを出せよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:36 ▼このコメントに返信 水ぶっかけて壊せば人間の圧勝よ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:42 ▼このコメントに返信 米69
解説者フルぼっこは普通だろ
岡目八目とはいうけど対局者の方が実力上なんだから
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:44 ▼このコメントに返信 AIかっこよすぎワロタ。そりゃ嫉妬で脅威を感じた凡人はスカイネット論に逃げて有能な奴を潰そうとするわ。有能はいつでも出る杭打つ凡人に潰されるんだな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:50 ▼このコメントに返信 囲碁はよく分からんけど将棋と比べてAIにとっては楽に見える
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:57 ▼このコメントに返信 人工知能だって人間の脳みそ真似て作ったものだから
そう考えたら生命誕生何十億年分の積み重ねが宿ってると言ってもいい
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 22:59 ▼このコメントに返信 将棋は動きが複雑な上に、取った駒を自分の手駒として支えるから、その指し手はほぼ無限に近いほどあると思われる。
AIでもプロ棋士に勝つのは難儀だろう。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 23:02 ▼このコメントに返信 むしろ定石を知らない奴の方がいい勝負するかも
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年03月11日 23:03 ▼このコメントに返信 コンピュータって実は将棋やチェスより囲碁みたいなゲームの方が得意なんちゃうか