ニュース
Facebookで“リア充疲れ”も、その一方で半数以上が自分でも“リア充盛り”した経験
(2016/3/11 14:30)
株式会社タイムカレントは11日、「SNS投稿のリア充疲れ」「リア充盛り」に関する実態調査の結果を発表した。スマートフォンを所有し、Facebookに個人アカウントを開設・利用している全国の20〜40代の655人を対象に2月24・25日、ウェブアンケート方式で調査したもの。
Facebookの利用に関して、全体の43.7%が「疲れてしまう」「休みたい」「やめたい」などFacebook疲れを感じると回答。Facebook疲れを感じると回答した286人にその理由を聞いたところ、「他人のリア充投稿にうんざりしてしまう」が40.2%で最も多かった。以下、「タイムラインに入ってくる情報のチェックが追いつかない」が29.4%、「常にチェックをしていないと不安になる」が24.5%。
友達や知り合いの“リア充投稿”に関して、全体の62.4%が「イラッとする」と回答。リア充投稿の特徴としては、「友達の多さをアピールした写真」「セレブチックを強調した写真」「“盛り上がってる感”を強調した写真」などが上位に挙がった。
一方、自分自身の投稿に関して、“盛った”経験のある人は全体の54.2%に上り、全体平均として自分の投稿を“2.8割盛る”結果になった。
また、「あなたにとって心地の良いリア充度合いとはどんなものか」という問いに対しては、45.5%が「リア充度50%:そこそこリア充と言える状態」と回答している。
タイムカレントは、ユーザーが他人のリア充投稿に疲れ、Facebookをやめたいと思う一方、自分を良く見せようと盛った投稿を行うという矛盾した心理状態と指摘。約半数が「そこそこリア充」を心地良いと考えていることに関して、「リア充投稿を見たり、自分がしなければならない“リア充疲れ”という状態にうんざりしていることを表しているのではないか」としている。
URL
最新ニュース
- Google、Chrome向けの音楽実験室ウェブアプリ公開、視覚的・体感的に音楽を学べる[2016/03/11]
- 「Flash Player 21」公開、23件の脆弱性を修正、すでに標的型攻撃での悪用確認[2016/03/11]
- GitHub、コメントに「いいね!」など6種類の感情表現が可能に[2016/03/11]
- Sansanの名刺管理アプリ「Eight」に新機能、近接するスマホ間でのワイヤレス名刺交換が可能に[2016/03/11]
- Facebookで“リア充疲れ”も、その一方で半数以上が自分でも“リア充盛り”した経験[2016/03/11]
- 東北で必要とされている人材とは――ビズリーチで「WORK FOR 東北」のプロジェクトメンバー公募[2016/03/11]
- Twitter、東日本大震災から“#5年目”の取り組み、ユーザーが住む市町村に関連したアカウントを探しやすくする機能など[2016/03/11]
- Synology、CPUやインターフェイスなど順当に進化した2ベイNAS「DiskStation DS216j」[2016/03/11]
- 「3.11」と検索した1人につき10円を寄付、Yahoo! JAPANが今年も検索チャリティー「Search for 3.11」実施[2016/03/11]
- TPPでよみがえる“マジコンプレイ違法化”の亡霊、「みなし侵害」で成仏するか? 著作権法改正案が明らかに[2016/03/10]
- iPhoneの紛失・盗難を防止、セキュリティアプリ「Lookout」のApple Watch版リリース[2016/03/10]
- NTT西日本の「Bフレッツ ワイヤレスファミリータイプ」、2017年11月末でサービス終了[2016/03/10]
- 「BIND 9」にDoS攻撃を受ける可能性のある3件の脆弱性、修正パッチ公開[2016/03/10]
- Google、Androidの次期バージョン「Andoid N」の開発者向けプレビュー版を公開[2016/03/10]
- KDDIとカカクコムが合弁会社、「食べログ」の店舗向けサービスを提供[2016/03/10]
- ネットギア、個人・小規模オフィス向けの16/24ポートギガビットスイッチ「GS316」「GS324」[2016/03/10]
- 犬・猫だけの10秒動画共有サイト公開、フェンリルが「mofur」ウェブ版[2016/03/10]
- Amazon、東日本大震災の記憶を伝えるオーディオブックとKindle本を無料公開、AWSユーザーグループによる震災時の様子も[2016/03/10]
- 地震発生から津波襲来まで、犠牲者1326人の行動を3Dマップ上に可視化したアーカイブ公開[2016/03/09]
- 電通、CGキャラのモーションをMIDI形式のように記録できる「MotionScore」開発[2016/03/09]