2016-03-11

カクヨムは担当者レベルの想定が甘いからもうチョット揉めるだろ

オッス、オラCGM関連のお仕事関係者

季節外れのインフルエンザだよ!

カクヨムは出版社の都合優先し過ぎの漁場設計から上手く行ってないな。

(下読み素人にさせてピックアップ後のだけ編集者が読みたいとか、そういうね)

お話の前提

カクヨムは、Consumer Generated Media(消費者作成メディア、略してCGM)そのものなのよね。

まり、「運営が選んでなんかする」んじゃなくて、

運営は場を提供すれば、勝手面白いものが増えて、

勝手ピックアップ(下読み)が完了する、美味しいプラットフォーム

カドカワにとっては、美味しい漁場ね。

という企画書になってるハズ。

非対称性存在しないとうまくいかない評価

Youtubeとかニコニコが曲がりなりにも回るのは、暴力的なまでに圧倒的多数の「視聴者」が居るから

Twitterとか2chとかでTV番組コメント拾うとソコソコ的確なデータが揃うのも同じ。

ということはだ、カクヨムの場合は「読者」中心に設計しないといけないはずだった。

が、ニコニコとかがあると、どうあっても「作者」寄りに設計するよな。

そこがマトモにシミュレートしてねえよなって感じる所。

読み専に冷たいカクヨムの驕り

まあ、「読み専」って単語のものが既にして判ってねえ感満載なんだが、

CGMって評価者は死ぬほどいるって前提に立つことが多い。

繰り返しになるけど、評価者が中心に来ないとまずい。

例えばラーメン情報メディアを始めるとして、

都内ラーメン屋全網羅したとして、

誰も評価しなかったらどうなるか?

誰が使うんだそのメディア

今のカクヨムは、その状況。

いくつかの試案

まあ、面白い作品があって埋もれてる状況って、もったいないよな。

そうすると、例えば以下の手法がある

  1. 読者と作者を分けて、読者用の機能を充実させる
  2. 週刊はてなブログみたいなので、読者を増やす
  3. 評価者のコメントコンテンツとして扱う
読者と作者を分けて、読者用の機能を充実させる

インセンティブ設計問題なんだけど、読者を大切に扱う。

どこまで読んだかの栞、傾向の似てる作品レコメンド、読んだ作品数の貯金

あらゆる読者向けサービスで使われている書影(表紙画像)って記憶ダイレクトに効いてくるので、

pixiv連携して書影コンテストを開催するくらいのことはやって充実させる気概が欲しい。

技術屋に「ラクダ本」で通じる意味を良く考えるべき)

週刊はてなブログみたいなので、読者を増やす

せっかく週刊はてなブログを持ってるはてなと組んでんだから

ブログ書きが読むのを探す情報誌」のノウハウ転用する。

コレがあるだけで、チョット読んでみようかって人が増える。

カドカワ人材居ないなら、それこそ日替わり編集長とか頼めばええがな。

評価者のコメントコンテンツとして扱う

評価者の評価っぷりが問題になるのは、構造的な問題

目が多ければ問題になることは少ないんだよね。つまり評価者が少ないのが問題

「量」が確保できないなら、「質」を担保するしか無い。

だったら、「参考になったレビュー」と「参考にならなかったレビュー」をさら評価するのが手っ取り早い。

(興味深いとか面白おかしいみたいな、スラド方式もあるけど、いきなり導入は難しかろうな)

「おい読者の評価とか、作品じゃなくてレビュー読む奴なんか居ねえだろ」

まあね。

でも、そのレビュー評価作品選んでんだから実は同じなんだよね。

星の合計数が出てるってのがそれ。他の人の評価で選ぶなら、他人評価を読んでるのと一緒。

AmazonとかAppleが星の合計数じゃなくて「★★★が何人です」ってやってんの意味あるんだよ。

★5と★1にピークがあるなら人を選ぶ作品だってわかるし、★5が多いなら読んで損はしない。

知らず知らずのうちに人は評価者に影響を受けてる。

大量のコンテンツピックアップする構造ならなおさら

互助会も悪くはないのよ

ちゃんと評価されればね。

なんでかって言うと、無名の1万人の作品を読む暇人基本的には存在しない。

ニコニコ動画に「人類には早すぎた動画ランキング」がある理由を思い出そう。

ログイン後に強制的玉石混交作品を読まされるとかじゃない限り、人はランキングに頼る。

チートは弾くべきだけど、やるべきことは「互助会への加入補助」になるんだよ。

互助会ってワードが強すぎると思うなら、クラスタの生成とか、ニッチクラブ作りでも良い。

ハードSF好きとか、スーパー攻め様だけ読む人とか、ネットは広大なのでニッチ組閣は必ずできる。

設計的には評価者だけの組織化を促すべきなんだろうけど、難しかろう)

今は、「読者」間の繋がりを作る方法が全く無い。

というわけで、半年くらい揉めるのでは

まあ、そのうち週刊カクヨムができてピックアップされたり、

読者間の交流を促す場所ができたり、

今週の短編のお題が出されたり、

そういう風になっていくだろ。

もう俺の作品は日の目が見ることはないだろうが、そんなのはどうでもいい。

俺だけでなく多くの人が期待をこめて飛びこんだカクヨムをこのまま潰さないでくれ。

そして、これを見たWEB小説に少しばかり興味がある人、どうか頼む。

多くの耳目を集めて準備期間も取った今のカクヨムには、面白い作品がかなり埋もれている。

俺もいっぱい出会った。それをなんとか探し出して少しでも延命してやってくれ。

運営がなにかしらの一手を打つまで、そこまで生き残らせてくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20160311120400

この増田に触発されて書いたのに、元増田ですら作品名書けてない現状が全て。

何言ってもステマ扱いされるようなコミュニティ健全じゃないよ。

クックパッドでも(アレだけ揉めながらも)つくれぽが人気なのは

CGMって評価者を報いるインセンティブ必須からなのよ。

現時点でコミュニティ作りが全くないのは致命的。

レビュアー大事にする姿勢大切よ。

そこがキモなんだから

何に焦ったか知らないけど、見切り発車しすぎじゃねーかな。

カドカワ編集者毎日時間読んで必ずレビュー書くぐらいしろって。

そしたら、自分が書いたレビューがどう扱われるか判るだろ。社内で使えって。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160311165231
  • カクヨム、半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなってる件

     オッス、はてな村民のみんな! オラ、カクヨム投稿者!  面白い状況になってるから、そいつをみんなに伝えに来たぞ  もう撃沈一歩手前なんじゃねえかって思うと、スッゲーワク...

    • カクヨムは担当者レベルの想定が甘いからもうチョット揉めるだろ

      オッス、オラCGM関連のお仕事関係者! 季節外れのインフルエンザだよ! カクヨムは出版社の都合優先し過ぎの漁場設計だから上手く行ってないな。 (下読み素人にさせてピックアップ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160311120400

      お好みの答えじゃないんだろうけど「なろうではまずい理由」がさっぱりわからない。

    • http://anond.hatelabo.jp/20160311120400

      内容のない愚痴を書いてないで「要望を送る」から運営に直接言え。

    • Pixivと一緒

      この既視感。全部Pixivで起こったこと。 しかも次の流れまで予測できる。 互助会の連中が駄サイクルをぶちかましてるからだ、と声を上げると、 てめーの実力がねーからだ、陰謀論だの...

    • 俺がムカつく記事はぜんぶ炎上狙いということにしておこうマンたち

      はてなブックマーク - ネット小説はライトノベルにしか居場所がないということを改めて知った - 蓼食う本の虫 これはひどい。 カクヨムがラノベ向けな事実を指摘して、純文学の読者に...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160309211821

        村上春樹、伊坂幸太郎、奥田英朗、伊藤計劃、森博嗣あたりを読んでドヤっちゃうのがはてな民の限界

      • http://anond.hatelabo.jp/20160309211821

        そんな未来くるかなぁ? 小説なんて女子供のもの→いい年して漫画読んでるとか幼稚→いい大人がアニメとかありえん て具合に、世の中はどんどん幼稚に、ライトで阿呆な娯楽の消費者...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160309211821

        「居場所が少ない」なら問題なかったろうに、「居場所がない」とまで書けばそりゃ釣りかと言われるよ。 そもそもリアル書店でさえ村上春樹と又吉直樹しか純文学は売れない時代だぞ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160309215322

          「純文の居場所がない」という文を百%まったくないゼロだとしか捉えないヤツは相当バカだと思うぞ ましてや中身の文で純文の居場所を提示してるわけだし

          • http://anond.hatelabo.jp/20160309222641

            分かってる分かってる、ちょーっと大袈裟な表現を使いたかっただけだよね。 それが純文学を志す作家の心意気ってやつだよね。

            • http://anond.hatelabo.jp/20160309224648

              うわほんと馬鹿だな本文を読めば分かる通りラノベにはラノベ読者にリーチする場はあるけど純文学にはリーチする場がないって話だから。本文で提示されてるのにゼロと捉える脳みそ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160309215322

          「たとえ書いてもラノベ読者にはリーチする場があるが純文読者にはリーチする場がない」という話をしてるのに「いいから書けよ」はどう考えてもバカだろ ん?ブコメしてる連中がラ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160309211821

        分かる。 程度の低いモノを愛好している人間に、程度が低いですねと指摘するとものすごくよく燃えるのをよく見るが、不思議で仕方ない。 軽いものは軽いものとして楽しむのはいい...

      • ラノベと文学はある程度区分けできると思う

        元増田の言うことには一定の理解を示したい。 ただし賞の傾向を考えても角川で純文をやりたいなんて考える人は多分少ない。 だからあのサイトに対しラノベ以外の人は反応しなかった...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160309221513

          ラノベの定義で一番漏れの少ないものは「ラノベのレーベルから出ているもの」だろう。 結局、作者がライトなノベルたらんとし、編集がライトなノベルでございと出版したものがラノ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20160309222524

            いや、やっぱりラノベは描写が極端に少ないよ もしくは説明文を過剰につける 刺激的な出来事をガンガン入れてるだけだからAV見てるのとおなじレベル

          • http://anond.hatelabo.jp/20160309222524

            それは「じゃあ電撃文庫から出ている作品はラノベじゃないんですね」で論破されるだろ。

            • http://anond.hatelabo.jp/20160309163041

              http://anond.hatelabo.jp/20160309224740 それは「じゃあ電撃文庫から出ている作品はラノベじゃないんですね」で論破されるだろ。 これだよこれw 定義なんてある程度通じている分には曖昧で...

              • http://anond.hatelabo.jp/20160309225244

                ラノベレーベルの認識については、 少年向け文庫レーベルのみ 少年・少女向け文庫レーベル MW文庫などのライト文芸レーベルも含む イラスト付きなら単行本も含む 講談社ノベルス...

                • http://anond.hatelabo.jp/20160309230431

                  その幅超狭くない? むしろその程度の幅で話が通じないというのが分からない

                  • http://anond.hatelabo.jp/20160309230611

                    たとえば、増田が不用意に「ラノベでミステリは受けない」と言うと、 MW文庫や講談社ノベルスがラノベに含まれるかどうかで議論になる。 増田が不用意に「ラノベで女主人公は少ない...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20160309231402

                      それでも、敢えて定義しようとするなら、これが一番妥当だと思うよ。 定義なんてあってないようなもんなんだから。 作家がラノベだって言って、編集がラノベだと認めて世に出したら...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20160309232403

                        「ラノベ」とは、もともと読者側から発生した呼称、つまり俗称であって、 実際に90年代から2000年代初頭までは読者側しか使っていないものだったし、 それ以降も「分かりやすいから」...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20160309231402

                      たとえば、増田が不用意に「ラノベでミステリは受けない」と言うと、 MW文庫や講談社ノベルスがラノベに含まれるかどうかで議論になる。 議論の必要は無い 現在の市場について述...

                      • http://anond.hatelabo.jp/20160310000544

                        その「市場」の範囲が人によって違う、という話だと思うんだが… 後者の方も、どう考えても炎上するタイプだよね…

      • その記事にはあてはまるかもしんないけどさ

        その理屈が受け入れられると互助会がパクって使い出しそうでヤだな 俺達にイチャモンつけるのは気に入らないだけ!みたいな まぁ実際気に入らないだけの人たちも大勢いるんだけど ht...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160309211821

        蛇足に発狂するラノベ読者www

      • なんでラノベ脳って、小説様にコンプ抱いて発狂しちゃうの??

        http://anond.hatelabo.jp/20160309211821 発狂しすぎワロリンwww あとこっちのトラバの名フレーズにラノベ好きは答えられるのかな?? なろう小説とやらを、江藤淳や柄谷行人に読ませて、「ネッ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160309211821

        プルーストやジョイスは入らないの?

記事への反応(ブックマークコメント)