10代にとって「ニュース=LINE」、PC離れ・新聞離れが顕著に

10代にとって「ニュース=LINE」、PC離れ・新聞離れが顕著に

2016年3月11日(金) 11時46分
このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュースを閲覧する媒体/デバイスの画像
ニュースを閲覧する媒体/デバイス
スマホで利用するニュースサービス(上位)の画像
スマホで利用するニュースサービス(上位)
スマホで利用するニュースサービス(世代別)の画像
スマホで利用するニュースサービス(世代別)
ニュースに対する考え(上位)の画像
ニュースに対する考え(上位)
 「スマホアプリでのニュース閲覧」というライフスタイルが当たり前になりつつある。その結果、スマホ普及率の高い若年層では、「ニュース」に対する意識が変化しつつあることが、LINEの調査で明らかとなった。

 同社では、全国の13~69歳のスマートフォンユーザー1,682名に対し、「ニュースサービスの利用」に関する意識調査を実施。それによると「ニュース閲覧時に利用する媒体/デバイス」では、「スマートフォン」84%がトップとなった。以下、「テレビ」61%、「パソコン」37%、「新聞」29%などが続く。パソコンと新聞は年代が若くなるほど利用率が下がっており、若年層にとっては、「ニュース=スマホ」という状況だ。

 では、「スマホで、何を使ってニュースを見ているか」だが、スマートフォンで利用するニュースサービスとしては、「Yahoo!」49%がトップ。以下「LINE」23%、「LINE以外のSNS」15%、「NAVERまとめ」12%、「SmartNews」「Googleニュース」各11%などがあがっている。こちらは、媒体/デバイス以上に年齢差が大きく、「Yahoo!」「SmartNews」「Googleニュース」などは、10代・20代の利用は低めで、50代・60代の利用が多め。逆に「LINE」「LINE以外のSNS」「NAVERまとめ」は10代・20代に利用されている。

 とくに10代だけに限ると、ニュースサービスの1位は「LINE」33%となり、「Yahoo!」30%と順位が逆転。「ニュース=LINE」と言える状況になっていた。「LINE以外のSNS」27%も多く、「コミュニケーションアプリの利用の延長で、ニュースを閲覧している」と考えられる。

 「ニュースに対する考え」では、全年代で「シンプルで短いニュース本文がいい」35%、「ニュースを見ること自体が楽しい」33%、「自分で探さなくていいように、厳選されたニュースを読みたい」25%などが上位だった。年代別では、60代は「シンプルで短いニュース本文がいい」という要望が他世代に比べ高く、10代は「自分でニュースを見に行くより定期的に配信されるほうが楽だ」が他世代に比べ高かった。
《冨岡晶》

【注目の記事】[PR]

注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

企業からの情報入手、「LINE」が「メール」に迫る勢いに

 「ユーザーが企業から情報を取得する方法」として、これまでもっとも使われていたのは「メール」だったが、近年はSNSの活用が進んでいる。エクスペリアンジャパンは16日、その最新動向の調査結果を発表した。

2015年のネット変化を振り返る……Chromeが1位に、電子書籍は伸び悩み

 2015年の1年間を通じ、OSやブラウザのシェア、人気SNS、スマホやタブレットの普及率、通信キャリアの伸びはどう変化したのか? ジャストシステムが9日に調査レポート『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調...

哀しい小規模企業のセキュリティ現状、教育も相談窓口も担当者もナシ

 不正送金、標的型サイバー攻撃、情報漏えいなど、企業を取り巻くセキュリティ脅威は、厳しくなる一方だ。たとえ小規模な企業であっても、組織の規模に関係なく対策は必要だが、お粗末とも言える現状が最新調査...

ネットバンキング利用者、約4割が「ATMを使わなくなった」

 スマホやPC、ネットサービスの利用状況について定期的に調査する「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」(ジャストシステム)。2016年2月度は、ライブ動画配信アプリやネットバンキングの利用率、健康管...

スマホ動画、撮影は「タテ向き」が主流……若年層ほどタテ向きで撮影

 「スマホ動画」について、タテ方向での視聴や撮影が主流となりつつある。モバーシャルは29日、スマホの動画視聴実態や嗜好について調査した結果を発表した。調査時期は1月24日~2月2日で、スマホで動画を見てい...

「ネットでの触れ合い、実体験に及ばない」日本は高め……ブラジル、トルコは低め

 「ネットでの人や場所との触れ合いは、実体験には及ばない」。世界22の国・地域で行った調査の結果、他国と比較し、日本ではそう考える人が多いことがあきらかとなった。

映像ソフト市場、ついにBlu-rayがDVDを上回る

 2006年からソフトが販売開始されたBlu-ray。高画質・大容量から支持は大きかったが、すでに大きく普及していたDVDが、いまだ広く使われているのが現状だ。GfKジャパンは19日、2015年のセル映像ソフトの販売動向...

働きがいのある会社ランキング、大手1位は「日本マイクロソフト」

 調査機関「Great Place to Work Institute Japan」は2月12日、2016年版「日本における働きがいのある会社」ランキングを発表した。従業員1,000名以上の企業では、1位に「日本マイクロソフト」が選ばれた。

iPhone出荷台数、国内で初めて前年割れ

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。

「2年縛り」、ちゃんと理解している人は半分以下

 ジャストシステムは10日、「スマートフォンの契約に関する意識調査」の結果を公表した。同社「Fastask」を利用し、スマートフォンを所有する20~69歳の男女500名から回答を得た。調査期間は2月5日~8日。

RSS

【PR】

特集・連載

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-