記事

コマツの最強ITシステムが失敗?

あつまろです。

2013年の株式市場は好調だったのですが、乗りきれていない企業もあります。私の注目企業であるコマツはそんな企業のひとつです。コマツは油圧ショベルなど鉱山機械を手がける企業です。 どういう状況になっているのでしょうか?「インドネシアの苦戦」

アジアの資源開発ビジネスはインドネシアが盛んだったのですが、ここに急ブレーキがかかり減収です。 資源価格の問題もあるのでしょうが、それだけではありません。インドネシア通貨ルビアの下落によって、現地企業にとっては値上がりに映っているようです。

「コマツのIT」

コマツと言えば建機を売っているだけでなく、ITへの取り組みにおいても一目置かれています。コマツの建機には「KOMTRAX(コムトラックス)」と呼ばれるIT技術が組み込まれています。 コムトラックスは建機の稼働状況を遠隔監視ができて多くのデータも拾うことができてビジネスにも活用しています。 例えば、建機の稼働状況が分かることで部品の交換時期が把握でき、純正部品への交換をタイミングよく提案できます。燃料の使用量も分かるので、燃費の悪い顧客に対して効率的な運転方法をコンサルティングができます。アフターケアビジネスとしても有用です。 また稼働状況を見ることでどの地域の資源開発が盛んなのかも可視化できて、次の一手を打つことができるのです。つまり建機と共に現場の情報を手に入れてマーケティングに活用できるわけです。

参考記事:コマツ ~日本の底力を体現する企業

「得意の情報収集にも陰り・・・?」

しかし、他社もお手本にしていた情報収集力ですが、現状に満足しているだけでは対応できない事例が生じているようです。 コマツの大橋社長はこのように述べています。
従来は採掘量、資源価格、機械の稼働時間の3つを点検すれば予想ができたが、こうしたデータが機械の需要と連動しなくなっている。為替動向に加え、顧客がどの山を掘ろうと考えているのかも重要な変数になっている。当社の高性能な機械でなくても惚れる山に移る動きがあり、採掘量が増えても機械が売れるとは限らない。顧客の採算ラインはどれくらいか、使用中の機械をいつ廃車にするのか、などといった顧客情報の収集も足りなかった。
この発言を聞くと、KOMTRAX(コムトラックス)で目に見える情報を重視する一方で、足を使って顧客の戦略を直接聞くという現場の努力が足りていないように感じますね。 データで見れるから現地を訪れない、現場の声を聞かない、よくありそうな話ですね。 この点だけをクローズアップすると、KOMTRAX(コムトラックス)があるがゆえの奢りが生じたようにも感じます。 最大のチャンスは、ときに最大のピンチになるわけです。

「ピンチはチャンス?」

その逆もしかりでいまの厳しい局面こそがチャンスなわけです。 コマツはこれからの3年間で生産コストを3~4割まで削減することを目指しています。 基幹部品の国内主力工場を刷新する計画です。最新機械の導入などもあるのですが、それだけでなく、地下水を冷房に使うことでエアコンより6割の節電が可能にしたり、太陽光パネルを使うことで夏場の空調や照明の電力コストをゼロにするというような取り組みもあるそうです。 生産ライン集約化により、床面積3割減で同じ生産能力を保持できるそうです。 このような原価低減への取り組みに現場の知恵を向けることは、売れまくっているときには難しいかもしれません。 いまのような厳しい時期に、顧客情報を得たマーケティング、イノベーティブな製品開発、生産現場の効率化への追求にしっかり取り組むことができるか、これが超長期で効いてくるわけです。 しばらく冴えない展開が続くと思いますが、ピンチをチャンスに変えられるか? 引続き注目です。

あわせて読みたい

「コマツ」の記事一覧へ

トピックス

新着ニュース

  1. トランプ氏、世界的な通貨安の動き批判 米国にとって「危険」
  2. スイス大使就任の本田氏、当面は内閣官房参与も兼務=菅官房長官
  3. 2月の米2年債入札、投資ファンドが110.66億ドル落札=財務省
  4. 進路指導1カ月、面談拙速か 直前に推薦基準変更
  5. サムスン、最新スマホを発売 先行予約は前モデル上回る
  6. ローマの大聖堂に鎮魂の響き 仙台の高校生演奏
  7. 株価乱高下や為替、企業マインドに影響=石原経済再生相
  8. ケイコ・フジモリ氏首位変わらず ペルー大統領選、元大統領長女
  9. 金正恩氏、核実験の継続指示 ミサイル発射訓練を視察
  10. 北朝鮮、米本土を射程に 北方軍司令官

ランキング

  1. 1

    野球賭博 地獄は"バレなかった"先にある

    木曽崇

  2. 2

    "困ったふり"の人が多すぎる待機児童問題

    長谷川豊

  3. 3

    "保育園ヤジ"平沢議員のテレビ発言が酷い

    駒崎弘樹

  4. 4

    進む野党結集 お呼びでないのは"2人の小沢"

    週刊文春

  5. 5

    スマホの"実質0円撲滅指導"は必要だったか?

    大西宏

  6. 6

    "3.11に卒業祝いは非常識"という驚きの教師

    山本直人

  7. 7

    冤罪で自殺 中学教師の"闇"感じる謝罪会見

    宮川 典子

  8. 8

    橋下徹氏"正規保育士の高すぎる給与を是正"

    橋下徹

  9. 9

    トランプ旋風に見る「多数者の専制」の拡大

    六辻彰二/MUTSUJI Shoji

  10. 10

    内政干渉 国連"反日"委員会など放っておけ

    小林よしのり

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。