ここから本文です

身内に不幸があり葬儀で会社を休む時の上司への言い方。

masaty007さん

2011/6/520:56:00

身内に不幸があり葬儀で会社を休む時の上司への言い方。

身内という言い方は正しくないと思いますが、兄嫁のお母さんが死にまして、葬儀のため会社を休みたいのですが、上司にわざわざ「兄嫁の母を亡くしまして」と説明するのも何やら言いにくく、簡単に言いたいのですが、その時の適切な言い方はないものでしょうか?たとえば「身内に不幸がありまして・・」とか「親族に不幸がありまして・・」などという言い方は適切でしょうか?
自分で言うときは上記のような言い方はしないものなのでしょうか?
教えてください。

閲覧数:
142,833
回答数:
4
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

カテゴリマスター

otaruucmsさん

2011/6/521:20:59

最初の挨拶は、『身内の不幸で・・・』でかまいません。

その後、死亡者とあなたの関係を上司は確認します。
その際、兄嫁の母親です、と言えばいいでしょう。
それは、会社がその逝去した人と、あなたの関係により、手配するべき
内容が決まっているからです。

親、兄弟、子供、祖父母、義理親くらいですと、香典や弔電、供花の
手配をしてくれます。

あなたの場合は、兄嫁の母親ですので、会社の対応は何もないと思い
ます。
(場合によっては、参列せず会社出勤を命じられる場合もある関係
であることを承知しておいてください。)

質問した人からのコメント

2011/6/6 21:39:35

降参 どなた様もご回答ありがとうございました。

「身内の不幸」の検索結果

検索結果をもっと見る

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2011/6/602:22:59

最初に上司に
「身内に不幸がありまして」と伝え
続いて「続柄」と「○月○日にお休みさせていただきたいのですが…」と休みたい日を伝えます。
ただ兄嫁のご両親の場合、告別式には参列せず通夜だけに参列する方も多い為、お休みではなく「早退」の届けになることもあります。
ウチの母方の祖母の通夜に父方の伯母たちも参列しましたがお焼香だけして帰りました。
伯母たちの配偶者は誰も来ませんでした。
身内とはいえ、「兄嫁の親」の場合はあっさりしているんだな…って思います。

2011/6/521:15:53

25歳・女性です。
私は祖父が亡くなった時「身内に不幸がありまして、申し訳ありませんがお休みを頂きたいのですが」と電話で上司に伝えた事があります。
全く問題ないと思いますよ。
誰が亡くなったか聞かれる場合もありますが、普通に「兄嫁のお母様です」と答えたら良いと思います。
血の繋がりのある人ではなくても親族関係に変わりありませんので問題ないですよ。

rainyblue999さん

2011/6/520:57:41

普通に「身内に不幸がありまして。。。」でいいと思います。

あわせて知りたい

ヤフー天気予報が面白い!

Yahoo!天気・災害

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo!知恵袋カテゴリ

一覧を見る

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

2つの綾鷹、28万名様にプレゼント!
新発売の「綾鷹にごりほのか」か、
「綾鷹」のどちらかが当たる♪
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイントもらえる
春風満面!
モスバーガーを10万人にプレゼント!
詳しくはこちらから<ソフトバンク>
日本最大級のお試しサイト!
1700円相当の商品が864円で試せる♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。