ニュース詳細
震災5年 今も17万人以上が避難生活3月11日 4時42分
東日本大震災の発生から11日で5年となります。国が重点的に復興に取り組む集中復興期間は今年度で終わりますが、被害が大きかった岩手・宮城・福島の3県を中心に今も17万人以上が全国各地で避難生活を余儀なくされ、被災者の生活再建をどう支援していくかが大きな課題となっています。
復興庁によりますと東日本大震災によって全国に避難している人は、先月12日の時点で17万4471人に上っています。
このうち、岩手・宮城・福島の3県でいまもプレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅などで暮らしている人は先月末時点で11万4164人に上っています。平成7年に起きた阪神・淡路大震災では発生から5年で仮設住宅で暮らす人がいなくなりましたが、東日本大震災では、被災した範囲が広く、復興事業は当初の計画よりも遅れています。
また、福島県では原発事故によりいまも9つの市町村に避難指示が出され、避難生活が終わるまでにはまだ時間がかかる見通しです。
国が事業費を全額負担し、復興に向けた取り組みを重点的に進める集中復興期間は今年度で終わりますが、避難生活が長引いている被災者の生活再建をどう支援していくかが大きな課題となっています。
このうち、岩手・宮城・福島の3県でいまもプレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅などで暮らしている人は先月末時点で11万4164人に上っています。平成7年に起きた阪神・淡路大震災では発生から5年で仮設住宅で暮らす人がいなくなりましたが、東日本大震災では、被災した範囲が広く、復興事業は当初の計画よりも遅れています。
また、福島県では原発事故によりいまも9つの市町村に避難指示が出され、避難生活が終わるまでにはまだ時間がかかる見通しです。
国が事業費を全額負担し、復興に向けた取り組みを重点的に進める集中復興期間は今年度で終わりますが、避難生活が長引いている被災者の生活再建をどう支援していくかが大きな課題となっています。
福島 10万人近くが避難生活続ける
福島県では今も9つの市町村に避難指示が出されるなか、10万人近くが避難生活を続け、今後どのように復興を進めていくのか大きな課題を抱えたままです。
東日本大震災と原発事故の影響で福島県では県の内外で避難生活を続ける人が10日の時点で9万7333人に上っています。このうちおよそ7万人は避難指示が続く原発周辺の9つの市町村の住民でいまも自宅で暮らすことは認められていません。
原子力規制委員会が去年9月に行った調査では、福島第一原発から半径80キロの地域の空間の放射線量は、原発事故から7か月たった時点と比べ平均で65%下がりました。各地で除染などの対策が進められ、政府は、来年3月までには帰還困難区域を除いた避難指示を解除するとしているほか、残る帰還困難区域についても、ことし夏までに見直しに向けた方針を示すとしています。
しかし、去年9月に全域で避難指示が解除された楢葉町では帰還した人がおよそ6%にとどまるなど、住民の帰還が進まない現状も浮き彫りになっていて今後、どのように復興を進めていくか、震災と原発事故の発生から5年たった今も大きな課題を抱えています。
東日本大震災と原発事故の影響で福島県では県の内外で避難生活を続ける人が10日の時点で9万7333人に上っています。このうちおよそ7万人は避難指示が続く原発周辺の9つの市町村の住民でいまも自宅で暮らすことは認められていません。
原子力規制委員会が去年9月に行った調査では、福島第一原発から半径80キロの地域の空間の放射線量は、原発事故から7か月たった時点と比べ平均で65%下がりました。各地で除染などの対策が進められ、政府は、来年3月までには帰還困難区域を除いた避難指示を解除するとしているほか、残る帰還困難区域についても、ことし夏までに見直しに向けた方針を示すとしています。
しかし、去年9月に全域で避難指示が解除された楢葉町では帰還した人がおよそ6%にとどまるなど、住民の帰還が進まない現状も浮き彫りになっていて今後、どのように復興を進めていくか、震災と原発事故の発生から5年たった今も大きな課題を抱えています。