- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- こんなはずではなかった「3.11からの5年間」
こんなはずではなかった「3.11からの5年間」
震災から5年経った今も、日本社会は原発に関する「最適解」を見つけられずにいる kokouu-iStock.
2011年3月11日の「あの日」から5年の月日が経ちました。震災の時点では、私はアメリカにおりましたが、アメリカからこの枠を通じて、様々な議論を続けた一方、航空便の行き来が再開されて間もなくの被災地にうかがって、より真剣なディスカッションに参加したりもしました。
それから5年の月日が流れました。ですが、現状に関しては「こんなはずではなかった」という思いが消えません。未曾有の自然災害が国土に発生したというのは、国の、あるいは社会のあり方について「根本から考え直し」の機会であり、また「根本から考え直す」ことなくしては、真の復興はあり得ないと思うのです。
ですが、5年という時間の中で、そのような「考え直し」は起きませんでした。「こんなはずではなかった」というのは、そんな意味です。
まず、エネルギー政策の問題があります。福島第一原発における全電源喪失事故、その結果としての冷却失敗による1号機から3号機の原子炉事故、そしていまだに真相が分からない4号機における水素爆発事故は、原子力エネルギー利用に対する「考え直し」の機会でした。
ですが、結果的に「エネルギー源の多様化」という問題について、社会的な合意は確立していません。事故へのリアクションとして「目に見えない放射線への本能的な忌避感情」が起きたのは必然だとしても、資源小国である日本、また温暖化への対策を推進しなくてはならない日本として、原発依存は減らすにしても、どこまで減らすのかという問題については、厳しい議論が必要だったと思います。
【参考記事】<震災から5年・被災者は今(1)> 義母と補償金を親族に奪われて
議論が進まなかったのには、偶然ですが、その必要性がやわらいだということもあります。原発稼働を停止したことで、一時的に化石燃料の輸入が激増したことに加えて、自国通貨の価値を低める政策が発動されていたわけですが、その痛みを大きく緩和するだけの世界的なエネルギーコストの低下に助けられたからです。
では、それで経済には追い風になったのかというと、そうではなく、電力コストの不安定を嫌って海外に流出する産業は後を断ちません。そんな中、事故から5年の直前になって、裁判所の命令で、高浜3号機では臨界を迎えたばかりの「熱々の燃料棒」を停止して冷却するという不安定で電力を食うような措置がされるなど、原子力エネルギーをめぐる問題は迷走を続けています。
この筆者のコラム
こんなはずではなかった「3.11からの5年間」 2016.03.10
「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること 2016.03.08
トランプ勝利会見に寄り添うクリスティー知事の深謀とは 2016.03.03
伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を 2016.03.01
「トランプ降ろし」の仰天秘策も吹き飛ぶ、ルビオとクルーズのつばぜりあい 2016.02.25
東京五輪の「おもてなし」、現行の公共交通では大混乱になる 2016.02.23
テロ捜査の地裁命令にアップルが抵抗する理由 2016.02.18