ふと考えたのです。結婚したら旦那の姓になるのか、嫁の姓になるのか、はたまたお互いの姓を名乗るのか。そうじゃなくて全く別の「新たな姓」を名乗ってはどうでしょうか。
旦那の姓を名乗る
ここにこだわる人は亡霊、家長制度の成れの果てだと思います。もはやここに何らかの意味を見出すのは前時代的ですし、それに腐心するのはいかがなものかと考えますね。もしここに注力してしまうようであれば自分がそのような人間(男が家庭を支配するなど)であることを自覚する必要があるでしょう。気づけばモラハラ旦那になり兼ねませんので、これから一緒になる配偶者にはその旨を事前に伝える必要があります。
どちらの姓を名乗るべきかという判断に大きなリソースを割かれるようであれば、半ば無思考に多数派に乗っかる形でこの「旦那の姓を名乗る」という選択をするのもアリでしょう。ただ、その場合に「あの時、もっと考えておけばよかった」というのは後の祭りですので、そうはならないように選択したいですね。
嫁の姓を名乗る
大いにアリでしょう。ここを選択できない理由が知りたい。嫁の姓を名乗ることを良しとするわけではなく、嫁の姓を名乗ることを悪しきものとしたくない、ただそれだけです。しかし強引にこの道へ進むということは旧来の家長制度に対するアンチテーゼの色合いが濃く、それが闘争になっていないかの確認が必要でしょう。もしそうなっているのであれば、それは負の連鎖に他ならないでしょうから。
色々なことを精査した結果、旦那と嫁のどちらの姓を名乗ることになろうとも、何ら問題はないのであると僕は考えます。
夫婦別姓で結婚(現時点では法的に不可能)
これも異論はない・・・と思ったのですけど、この場合は子供が生まれた場合だとか養子を迎える場合にどのようにしているのでしょうか?
そもそも夫婦別姓による結婚は日本ではいまだに認められていないようですね。いったい何なんでしょうね、この国は。
なぜ「夫婦別姓」は認められないのか? 事実婚夫婦に聞く、賛成派と反対派の対立 - ウートピ
なお、事実婚で子供が生まれた場合は以下
- 母親の姓を戸籍上で名乗る
- その場合は父親欄は空、父親不明
- 父親が認知すれば子供と紐づけされて戸籍上の「父」となる
- 姓は母親の時と変化なし
むむむ、次なる話題は「夫婦別姓での結婚」を認めてもらえるような社会では難しい題目となるのですが、一番強く言いたい部分でもありますので、あけすけに語ります。
「新たな姓」を作る
例えば・・・
鈴木さん(男)と田中さん(女)が結婚して山田という新たな姓を名乗る
ということです。旦那の姓でもなければ嫁の姓でもない。二人で新たな姓、家庭の名前として出発するのですよ。
ヒントはアドラー心理学から得ました。人生において誰かと歩んでいくということは、自分でもあなたでもない「私たち」という概念を持って進むべきである、と。この部分がずっと頭の中にあって、本日になり「じゃあ旦那でも嫁でもない新しい姓を作って、夫婦で作り上げていけばいいじゃん」と。
この場合に旦那と嫁はそれぞれ旧姓をそのまま冠して名乗るのか、それとも鈴木・山田・イチローなどミドルネーム形式になるのか。それとも旧姓は完全に消えて山田イチローになるのか。ここらへんは色々と問題が違ってくるのかなと考えます。
とりあえず言いたいことは、どちらの姓を名乗るかで問題になるほどの考え方では泡沫な愛情となって散っていく危険性が高いのではないかということです。そうじゃくて、結婚というのはお互いの価値観を認め合って、二人で「新たな幸せを創造する場である」このように考えるべきであり、その際には全く新しい「姓」を名乗って未来の幸せに向けて協同作業を行っていくのが良いのではないかって考えたのです。
稚拙かもしれませんけど、夫婦ってそういうものじゃないのかな~って思いますよ。
あなたはどう考える?やっぱり旦那さんの姓を名乗るのがふつうですか?それとも奥さん?はたまた別姓結婚が認められるように頑張りますか?