・世界を変えるデジタルトレンド「AI」「FinTech」「ドローン」「自動運転」「IoT」コーナーを新設しました。

AI

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「米国に勝つ気ないのか」 気鋭のAI研究者が喝

(1/2ページ)
2016/3/10 3:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 指数関数的に進化する人工知能(AI)。AIは、我々の仕事や日常生活に溶け込みつつある。最新のAIはどんな技術で、何ができるのか。活用することで経済や社会はどう変わるのか。そして、その変化にどう対応すればいいのか。人工知能研究の第一人者たちに取材して、AIに関する疑問を明らかにする。第1回は、人工知能とウェブ工学を専門とする、東京大学の松尾豊特任准教授に話を聞いた。

 松尾氏は、大学での研究活動とは…

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

松尾豊、GDP、安倍晋三、AI、人工知能、ロボット、コンピューター、トヨタ自動車、グーグル、日立製作所、IBM

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

AI 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

松尾豊(まつお・ゆたか)氏。東京大学大学院の工学系研究科で特任准教授を務める。専攻は技術経営戦略学。1975年1月生まれ。2002年、東大大学院工学系研究科電子情報工学の博士課程を修了後、産業技術総合研究所や米スタンフォード大学の研究員を務めた。人工知能学会の倫理委員会委員長

「米国に勝つ気ないのか」 気鋭のAI研究者が喝 [有料会員限定]

 指数関数的に進化する人工知能(AI)。AIは、我々の仕事や日常生活に溶け込みつつある。最新のAIはどんな技術で、何ができるのか。活用することで経済や社会はどう変わるのか。そして、その変化にどう対応す…続き (3/10)

(C)Social FTW/Flickr

Social FTW/Flickr

フェイスブック、欧州の人工知能研究者を囲い込み [有料会員限定]

 米フェイスブックの人工知能(AI)研究所(FAIR)は2月25日、欧州の研究者を支援する新たな提携プログラムを発表した。フェイスブックは研究者と共同で研究に取り組むだけでなく、GPU(画像処理半導体…続き (3/3)

AI新興企業の買収合戦 セールスフォースも名乗り [有料会員限定]

 米クラウド大手のセールスフォース・ドットコムが汎用のオープンソフト機械学習(人工知能:AIの一種)ソフトウエアを手掛けるスタートアップ「プレディクションIO」を買収することになった。プレディクション…続き (2/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年3月10日付

2016年3月10日付

・凸版印刷、電池不要の店頭POP
・未分化細胞の除去で新手法、東京女子医大
・リキッド、店頭の指紋決済広がる
・Looop、水力など安定電源 自前で確保
・三菱樹脂、ビルや商業施設の天井材を軽量化、アルミと樹脂を複合…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト