子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに - GIGAZINE
<記事要約>
小学生に宿題を課すことは成績向上になんの影響も与えていないという驚きの研究結果が発表されました。
デューク大学のハリス・クーパー氏は宿題に関する研究を行なう第一人者です。クーパー氏によると、宿題によって得られる利益は年齢に依存しており、特に小学生の年齢の子どもが宿題をどれだけやっても成績が向上するという証拠は見つかっていません。中学生でも宿題が成績を向上させる「良い影響」を得ることはほとんどなく、高校生になってようやく宿題で学術的な利益を得られるようになります。ただし、1日2時間が限度で、それ以上宿題に時間をかけると利益は減少していくとのことです。
「宿題をすると頭が良くなる」という一握りの神話的研究を払拭するべく、クーパー氏は1989年と2006年のおよそ200の研究結果を分析しましたが、小学生レベルの子どもが行なう宿題に学術的な利益は発見されず、そればかりか子どもに悪い影響をもたらしていることまで判明しています。幼稚園から小学校への入学は子どもにとって向学心を深める機会となりますが、宿題をさせることは学習に対する興味を失わせる影響があると、クーパー氏は説明しています。
これまでの「宿題支持説」では、宿題は学校学習を強化しつつ「責任能力」を養うひとつのツールであり、親との自宅教育につながる機会になると言われていました。これに対してクーパー氏は、子どもの責任能力は養う機会は、親に言いつけられる雑用やペットの世話など、日々たくさん存在するほか、学校学習は子どもにとって重要ですが、「良い睡眠」「家族との時間」「遊ぶ時間」もまた子どもにとって重要な要素であり、宿題でこれらの時間を削っても良い影響は得られない、としています。
クーパー氏は「小学校の宿題は禁止するに値する」と断言
以下、全文を読む
<ネットの反応>
やらされると嫌いになるのは自明。
どうやって測定したんだろう
まあ、小学生の宿題に意義があるかと言われると微妙なところだが。
宿題に限らず、子供の頃から何か建設的な事を習慣づけさせるのは
明確に良い影響が出てる大事な事だがな
この研究はちょっと極論じゃないの?
やっぱり宿題良くないじゃん!
って言おうとしたら高校生は若干の利益を得られると…
進学校によっては生徒に課題を押し付けずに
自宅での自主勉強や実りある時間作りを優先させるやり方を
取ることもあるけど、根本的にはそれと同じ事かな?
そりゃ無理矢理押し付けられればそうなるわな
ちな僕は放課後はゲーム三昧だったけど
成績良かったしテストは満点ばっかだったもんね〜
※ただし小学生時代に限る
まぁ、自宅での宿題や予習復習の必要が無い程に
学校の授業時間内でバッチリ集中して学びきれるなら
それがベストなのかも知れんね
そういや『おお振り』にも学校の授業だけで充分で
成績優秀だけどテスト勉強一切したこと無い野球部員が居たなぁ
みんなのおすすめセレクション 桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻 発売日:2011-01-20 メーカー:ハドソン カテゴリ:Video Games セールスランク:17 Amazon.co.jp で詳細を見る |
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray] 発売日:2016-05-27 メーカー:バンダイビジュアル カテゴリ:DVD セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 発売日:2016-03-24 メーカー:スクウェア・エニックス カテゴリ:Video Games セールスランク:5 Amazon.co.jp で詳細を見る |
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。