2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む
PR 2016/03/1
「ダサく見える」「伝える気あんのか」――ネット上で散々にけなされるフォントの代表格と言えば、独特の丸みを帯びた「創英角ポップ体」だろう。
Microsft Officeに標準搭載されているため使われる機会も多く、スーパーのチラシなどでよく目にする。しかしその反面、TPOをわきまえて使わなければ、見る人に全く違った印象を持たれかねない。
指定暴力団「山口組」とそこから分裂独立した組織「神戸山口組」の対立抗争が激しくなる中、名古屋市内に張りだされたとされるこんな張り紙が2016年3月7日頃からツイッターで話題となった。
「愛知県警より 暴力団、山口組の抗争で組員が名古屋の繁華街に集結しているとのことです。特に今池、錦、栄には行かないようにしてください」
名古屋市は山口組内の有力組織「弘道会」の本拠地だが、愛知県警はまだエリアメールや公式サイトでこういった情報を発表しておらず、これが県警が配布した張り紙かどうかは確認できていない。
しかし、注目が集まったのは内容よりも、文章で使われていた「創英角ポップ」のフォントだった。暴力団に対する注意の呼びかけに、およそ相応しくない、と考えられたのか、ツイッターで
「もうちょっと緊迫感のあるフォントに出来んかったんかな」
「ポップ体の緊張感無さヤバい」
「内容よりもフォントが気になる」
とツッコミが相次いだ。
今回の事例に限らず、創英角ポップ体を忌避するネットユーザーは多い。その大きな原因とも言われるのが、官公庁や地方自治体、都道府県警といった公的機関による「乱用」だ。一度は見かけた経験のある人も多いだろう。「振り込め詐欺多発!」などと「!」マークまで使って注意を促しているにも関わらず、どこか気の抜けた、丸いフォントで書かれてある文章。それはたいてい創英角ポップ体だ。
2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む
PR 2016/03/1
景気回復の影響が地方都市にも波及しだしている。福岡、愛知といった首都圏以外の大都市では、地場の大企業を中心に現在転職市場が活発だ。暮らしやすさと収入のバランスを求め、首都圏からの応募も増えているという。転職サイト「ビズリーチ」の地方企業特集によると......続きを読む
PR 2015/12/9
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
目立ちたいのなら勘亭流
PC使ってデスクワークしてるなら、それぐらい気を使いなよ。
だって彼らは、公文書や内部文書を作る時は明朝かゴシックありきで他のフォントにならないよう、普段から神経尖らせているんでしょう?