RSS速報
SF映画を観て、脳に情報をサクッとアップロードする場面に憧れた方にとっては朗報かもしれない。映画『マトリックス』に登場する手法を彷彿とさせる、学習効果を促進する方法が開発されたそうだ。
マトリックスの主人公ネオは、様々なカンフーの技術をほんの数秒で脳に直接アップロードしていた。アメリカ、カリフォルニア州にあるHRL情報システム科学研究所では、そこまでの精度はないにしても、それと同じようなことを実現することに成功した。
研究は、被験者の脳内の電気信号を測定し、その状態を電極付きのキャップによって別の人間の脳内で再現するというものだ。
スポンサードリンク
今回の実験では、経験豊富なパイロットにフライトシミュレーターを操作してもらい、その間の脳の活動を測定した。その後、今度はその測定結果をこれまで一度もシミュレーターを操作したことのない、全くの初心者の脳で再現した。その結果、この装置を使用した全くの初心者は、フライトシミュレーターの成績が33%(対照群との比較)向上したという。
マシュー・フィリップス博士は、システムはこの類のものとしては世界初のものの1つと語っている。つまりは脳の刺激装置である。
「SFみたいですが、システムの開発は多くの科学的な原理に基づいています。対象となったのは飛行機の操縦で、認知と運動機能の連動が要求されます」
人が何かを学ぶと、脳は物理的に変化する。神経可塑性と言われる過程を通じて、接続が増え、強化されるのだ。また会話や記憶といった特定の機能は脳内にある小指ほどの領域にあることが判明している。
「システムは、学習時にそうした脳の領域で起きている変化を捉えます。この手法自体は実は古くからあるもので、なんと4,000年前の古代エジプトでは電気魚による刺激を鎮痛効果を得るために使用していました」
こうした手法の調査が科学的にきちんと行われるようになったのは2000年代初頭のことだという。今回の研究もそうした科学的な基礎に依拠して、個人個人に合わせた最も効果的な刺激法が調査された。
「ある課題を行う際の脳は人それぞれで大きく異なります。私たちが発見したのは、特定の条件下では、脳への刺激が学習促進に非常に効果的であるということです」
「この手法は頭皮への物理的な接触を通して行います。ヘッドキャップには導電ジェルが塗られており、皮膚に電流を流します。効果は数時間持続し、またそれを固着させるには数日から数週間の練習が必要です。これは学習メカニズムと同じす。私たちはただそれを増幅しているだけなんです」
今後、人それぞれに最適な脳刺激の手順が判明した暁には、教習所や授業のような場面でも普通に使用できるものか確認したいそうだ。
via:mirror・translated hiroching
よく考えたらこれはちょっと凄いことだぞ。受験やテスト前に脳にピリリと選択教科情報を入れるだけで、勉強しなくても記憶しちゃうとか、海外旅行行く前にちょっと現地の言語を覚えるとか、夢は広がりんぐ。
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 9115 points | 実在していた!?まっくろくろすけの生存が確認される。わりと猫だけど。 | |
2位 2795 points | 愛犬の存在があまりにも大きすぎるので、実際に巨大化してみたところファンタジー溢れる写真となった。 | |
3位 2031 points | 7匹のチワワを子分に従える猫の大親分(タイ) | |
4位 1808 points | どんな画像でも映画ポスター風に仕上げてしまう海外掲示板のコラ職人が手掛けた作品 | |
5位 1493 points | 空港の安全はオイラが守る!滑走路から野生生物を追い払うK-9所属のボーダーコリー犬(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
この分野最近目覚しいですねぇ
まだちょっととんでもとの境目ぐらいの科学な気もするけど
2. 匿名処理班
検索するのと同じぐらい学習もお手軽な物になっちゃうのかな。
これから人の生き方は劇的に変わっていくね。
3. 匿名処理班
そうして得られた知識は確かに意味はあるだろうけど、学習において真に必要なのは考える力
知識はあるけど思考力のない人間がどんどん生まれるのはマジヤバイ
思考力も直接供給できるならもっとヤバイ
4.
5. 匿名処理班
運動音痴の俺がガキの頃していた妄想
6. 匿名処理班
素晴らしい発明だと思う
もしも一般教育で実用されたら
テストも楽チンだし落ちこぼれもなくなる
何より重要なのは、うまくいけば
飛躍的に人類のIQが高まると言う事
IQ値の高い人間が増えれば人類社会は
飛躍的に発達するでしょうね
AIの2045問題に対してもこれで
人類側が対抗できる力が得られるかも
あ、でも逆にAI工学が進むから危険か?
7. 匿名処理班
脳がどうやって記憶を保管しているのか?どうやって思い出すのか?が分からないとタンスにしまい込んでず〜っと着てない服みたいになりそうだけどな
攻殻機動隊みたいにチョイチョイ有線接続出来ると伝達漏れが無くなって便利そう
「言った、言ってない」とか無くなるし
8. みあきち
ロマンシング・サガ2の「(能力)伝承法」と同質だろうか。
習得した技能を「プログラムツール」の一種をみなし、販売・仲介する商売もあり得そうだな。
かつて主婦が発売初期に洗濯機を使い始めるのに、怠慢の象徴だとがされたこともあるらしいが、「空いた時間をご家族のために有効活用できます」とかいうキャッチフレーズで販売台数を伸ばしたとか読んだことがある。
技能を習得する時間を短縮したうえで更に向上・アーカイブ化させるならば、「伝承法」の実現だな。
後は論外だが悪用や、善意ではあるが「こんなはずじゃなかったのに」とか誤算さえなければ…だろうかな?