こんにちは。天国と地獄を経験してきました、徳川哲也です。
仕事は、目標達成、性格改善、メンタルヘルス、起業・ビジネスのコンサルティングなど、色々とやっています。
たまに「何屋さんなの?」って聞かれることもあるんですけれど、
今は「コンサルタント&カウンセラー」の肩書きでやってます。これが1番シンプルでわかりやすいかな?って。
自分は肩書きって気にしてないのですが、初対面で自己紹介するときにちょっと困るので、とりあえず…という感じですね。
色々なことやってると、「肩書きってそんなに大事なのかな??」って思ったりします。肩書きに縛られずに、やりたいことには色々チャレンジしていきたいです。
そんなワケで、今日は「何がしたいかわからない」「どうしたらいいかわからない」「自分探しをしている」方向けに記事を書いてみました。仕事や起業のネタ、ビジネスプランだけじゃなく、進路などにも応用できると思うので、参考にしてもらえると嬉しいです。
- 「成功すること、上手くいくこと、儲かることは何か?」を重視しすぎると、心や情熱がついてこないかも
- 成功率やお金で決めるよりも、「ハマってしまうこと」や「好きなこと」「思わずやってしまうようなこと」をお金に結びつける方法を考えた方が良い
- 「全部同時実行」という方法もある。やりたいことを1つに絞れないならば、無理して絞る必要はない。
- まずは、「小さな一歩」を踏み出そう
- 今日のポイント
「成功すること、上手くいくこと、儲かることは何か?」を重視しすぎると、心や情熱がついてこないかも
誰でも成功したいし、上手くいくことをしたい。儲かりたい。といった欲ってありますよね。ぼくもこの気持ちあります。このことにとらわれていた時期もありました。
ソフトバンクの孫正義さんに憧れて、同じように自分も毎日1つ以上のビジネスプランを考えるぞ!!って真似してみたり…(笑)
色んな指標を決めて、その総合点が高くって、1番成功しやすく、儲かることをやるぞ!!って思っていたんです。
でも色々とプランを考えたりしてて気がつきました。「これ本当にやりたいのかなぁ…?」って。儲かりそうなビジネスはいくつか浮かんだりするのですが、どうも心がついてこない。ワクワクしないんです。
むしろそれよりも、「このビジネスを自分がやる意味はあるのだろうか?」「自分じゃなくてもできることじゃない?」って思ったりして、どうもやる気が起こりません。この時にぼくに欠けていたのは、「やりたいこと」「思わずやってしまうこと」そして、もっと大事なのは、「あんまり儲からないとしても、やりたくなってしまうことは何か?」という視点でした。
100%上手くいくことなんて存在しないのに、それを探し求めてしまっていて、「情熱」や「自分の気持ち」をおろそかにしてしまっていたんですよね。
成功率やお金で決めるよりも、「ハマってしまうこと」や「好きなこと」「思わずやってしまうようなこと」をお金に結びつける方法を考えた方が良い
「失敗したくない!」って想いが強すぎると、動けなくって、何も出来なくなっちゃったりします。
まずはこのように考えてみたらどうでしょうか?
・「自分の命があと3ヶ月しかなかったら、いったい何をやるだろうか?」
・「何をやりたいだろうか?」「何をしなければいけないだろうか?」
・「お金があまりもらえないとしても、やりたいことは何だろうか?」
こんな風に問いかけてみて下さい。
ぼくだったら、
・「自分が経験してきた出来事や精神疾患などで悩んでいる人を助けたい!」
・「自分の人生やエピソード、学んできたことなどを活かした本を出版したい!」
・「無理して1つに絞り込むのではなくって、やりたいことは全部やりたい!」
といったことなどが浮かびます。
ブログもそういった想いから、やってることの1つです。
やりたいことベースで考えると、ワクワクしてきたり、感情がついてくるので、継続性があったりするんですよね。
逆に成功率やお金をベースに決めてしまうと、失敗しそうになった時や、厳しい状態の時期、お金が思うように儲からない時期には、あっさりやめちゃったりしがちです。理念や想いが無いと、やっぱり物事って続かないし、耐える力が出てこないんです。
好きなことや夢中になれることならば、想像力が発揮出来たり、それに合った仲間も集まってきたりするので、マネタイズもしやすくなります。自分1人で思いつかない場合は、仲間の力も借りるんです。そうすることで、やりたいことでお金を稼ぐ方法というのも、次第に見つかっていきます。
「全部同時実行」という方法もある。やりたいことを1つに絞れないならば、無理して絞る必要はない。
ぼくは「1つにしぼった方が良い」という考え方にあまり馴染めないタイプの人間です。好奇心が強くて、飽きっぽさもあるので、なかなか1つのことだけに意識して専念できないんですよね。
もちろん1つのことに夢中になることもあります。ただそういう時っていうのは、誰かから「1つに絞りこめ!」って言われたから専念してるんじゃなくって、「ただ楽しいから」専念してるんです。気がついたら夢中になっていて、そのことだけに没頭していた。という状態です。
恋愛とかだって、「好きになる!」って意識して好きになるのではなくって、気がついたら相手に惚れていた。とか、そんなことありますよね。だから、なかなか意識して自分の気持ちをコントロールするのって、実は難しくって、気がついたらハマっていた。なんてことは意外とよくあることです。
1つに絞れない人に、「全部同時実行」の方法をどうしてオススメするかっていうと、この方法ならば、気軽に色々なことに挑戦できるからです。
「1つの事に専念しなきゃいけない!!」って想いが強すぎると、他の全てをカットすることにも繋がってしまいます。自然に没頭している状態ならば良いのですが、無理して専念している状態だと、長くは続かないことでしょう。
ぼくも昔は、「仕事に没頭しなきゃいけない!!」って想いが強すぎて、他のことは殆ど切り捨てていた時期があります。買いたい洋服なども我慢したりしていました。
でも「全部同時実行」の考え方だと、洋服も買いに行きます。そしてある程度満足したりすると、自然と自分にとって大事なことだけにしぼられていったりします。
「洋服はある程度揃ったから、もう買わなくて大丈夫」とか、「友達と遊んでリフレッシュ出来たから、また仕事に集中出来そう」というように。
「全部同時実行」という方法は、色々なことを我慢してきた人にはぜひオススメしたい方法です。「あなたが本当はやりたかったのに我慢していたこと」に気がつかせてくれる可能性があります。
「仕事が忙しすぎたりして難しい」という方もいると思いますが、複数のことを意識することで、視野がひらけたり、新しいチャンスが生まれてきたりすることもあるでしょう。
色々なことをやっていくうちに、そのうちに1つのことに集約されていくプロフェッショナル的な人もいれば、逆に沢山のことを生み出していく企画者・プロデューサータイプな自分に気がつく人もいるでしょう。
まずは、「小さな一歩」を踏み出そう
「全部同時実行」って言っても、全部のことを完璧にしっかりやるってことではないですからね(笑)それは恐らくとても難しいです。
もっと気軽に出来ることから取り組んでいきましょう。
・起業したい人だったら、いきなり起業!!とかではなくって、まずは起業家の自伝を買ってみるとか、起業のセミナーに行ってみるとか。
・うつ病で休職中の人は、いきなり職場復帰とか転職活動するではなくって、まずは週1でうつ病の人達が集まる自助グループの会に参加してみるとか、週1回だけでも散歩をしてみるとか。
そういう小さな一歩からはじめると良いと思います。
自分にとって、「難しいなぁ…」とか「大きな負担になるなぁ」って思うようなことは、「小さな一歩」ではありません。もっと気軽にはじめられること。自分にとって負担に感じないレベルのアクションが「小さな一歩」です。
小さなアクションを起こすことによって、少しずつ自分の感情や考え方が変わったり、気がつくと、アクションにはずみがついて、次の一歩に繋がったりします。
無理して続けることはありません。「向いていないな…」って思ったり、「うーん…?」といった迷いが生まれるようであれば、途中でやめてもいいんです。「1度取り組んだら、最後まで続けなきゃいけない!!」って思っていると、「小さな一歩」は踏み出せません。
今日のポイント
「何がしたいかわからない」「どうしたらいいかわからない」「自分探しをしている」方などは、もっと気軽に「その瞬間瞬間で、自分が選ぶことが出来る選択肢の中で、1番ワクワクすることに取り組んでみる」「大きなアクションではなく、負担にならないレベルの小さなアクション・小さな一歩で良いから取り組んでみる」と良いでしょう。
ただ、うつ病の症状が重い方などは、小さな一歩でも負担になることもあるので、そこは無理しないで、まずはゆっくり休んで下さいね。心が安定してからの小さな一歩をおすすめします。
下記の公式サイトも宜しくお願いします。m(_ _)m
記事を書いてるのはこんな人です。