・世界を変えるデジタルトレンド「FinTech」「ドローン」「自動運転」「IoT」コーナーを新設しました。

面白く生きる! (日経産業新聞)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

AIが取締役会で発言する未来 深層学習で大局観
グロービス経営大学院学長 堀義人氏

2016/3/4付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 いよいよ人工知能(AI)と囲碁のトップ棋士との頂上決戦が開催される。3月9日、AIと世界トップ棋士との5番勝負の口火が切られる。勝敗予想は真っ二つに割れている。世界のAI学者はAIが、囲碁ファンはプロ棋士が勝つと予想している。

 AIは様々なボードゲームで人間のプロを打ち破ってきた。AI進化の転機となったのは1997年。米IBMの「ディープ・ブルー」がチェスの世界王者を破った出来事だ。その後、将棋でもコンピューターがプロ棋士を負かした。そして2015年10月、囲碁でも米グーグルの子会社が開発したAI「AlphaGo(アルファ碁)」が欧州チャンピオンのプロ棋士に完勝した。

 「AIが囲碁のプロ棋士に勝つまでには10年かかるだろう」。つい最近までこのように言われていた。囲碁の碁盤は19×19とチェスや将棋より広く、選択肢は一手ごとに飛躍的に拡大する。アルファ碁を開発したデミス・ハサビス氏によると、囲碁は「宇宙にある原子の数以上の選択肢がある」。途方もない数だ。

 チェスの場合、コンピューターは局面ごとに考え得る選択肢をあげ、その中から勝てる可能性が高いものを選んでいる。実際、この方法で勝てた。だが、囲碁では、選択肢が多すぎてこのやり方では勝てなかった。

 アルファ碁は「ディープラーニング(深層学習)」という基本思考をとる。過去の対局棋譜というビッグデータを読み込み、自ら模擬対戦を繰り返すことにより、パターン認識能力と戦闘能力を格段に高めることができた。

 これはAIが大局観を持てるようになったことを意味する。大局観にシミュレーションを組み合わせ、序盤の布石から中盤の闘い、そして終盤のヨセの精度を磨き上げたのだ。10年かかるとされたプロ棋士との差を、瞬時に埋めてしまったのだ。疲れを知らずに学び続け、意思決定が早く、読みを間違えないAIと人類との勝負。いずれはAIが勝つだろう。このことの意味は大きい。もしAIが囲碁で人類を打ち負かすことができれば、AIが人類に代わって経営をすることができることを意味するからだ。

 囲碁と経営は非常に類似性が高い。僕は「経営の複雑性を排除すると、そこには囲碁盤が存在する」という表現をよく使う。

 囲碁にはない経営の複雑性は3つのみだ。(1)囲碁は一対一だが、経営では複数のプレーヤーが戦う(2)囲碁では石が勝手に働いてくれるが、経営では多様性に富む人間に働いてもらう必要がある(3)囲碁では外部環境は変わらないが、経営では災害や経済ショック、金融政策、新興国の台頭など外部環境が影響する――。

 AIがビッグデータなどを駆使してこれら3つの複雑性を取り込むことができれば、AIが経営の意思決定に関わる日が来るだろう。すると、優秀なAIを抱えた企業が経営というゲームに勝つ確率が高まることを意味する。

堀義人(ほり・よしと)1986年京大工卒、住友商事入社。米ハーバード大経営大学院で経営学修士号(MBA)取得後、92年にグロービス設立。「ヒト・カネ・チエの生態系を作り社会の創造と変革を行う」ことを目標に、経営大学院の経営、ベンチャーキャピタルの運営、経営ノウハウの出版・発信を手掛ける。茨城県出身。53歳。

堀義人(ほり・よしと)1986年京大工卒、住友商事入社。米ハーバード大経営大学院で経営学修士号(MBA)取得後、92年にグロービス設立。「ヒト・カネ・チエの生態系を作り社会の創造と変革を行う」ことを目標に、経営大学院の経営、ベンチャーキャピタルの運営、経営ノウハウの出版・発信を手掛ける。茨城県出身。53歳。

 AIが人類を負かす時代に何が起こるのか。チェスや将棋の世界では、すでにAIと相談し、AIから学びながらゲームを楽しむことを覚え始めた。僕もコンピューターと囲碁をするときに、画面上でヒントボタンを押して、AIだったらどう打つかを教えてもらっている。

 経営の意思決定も飛躍的に進化するであろう。すでにAIは市場分析やマーケティングに活用されている。遠くない未来に、取締役会にAIが座り、まるで外部コンサルタントに見解を求めるように、AIに見解を求めることになるだろう。あるいは、AIが最高経営責任者(CEO)になる時が来るのかもしれない。

 今後、人類はAIとともに進化していくことになるだろう。そんな未知の世界の到来を予感させるきっかけになる、AIと人類とのガチンコ勝負。一手一手にワクワクしながらネット中継で観戦することにしよう。

[日経産業新聞2016年3月4日付]

「日経産業新聞」「日経MJ」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。電子版の有料会員の方は、日経産業新聞は月額1500円、日経MJは同1000円の追加料金でお読み頂けます。

面白く生きる! (日経産業新聞)をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

【PR】

【PR】

面白く生きる! (日経産業新聞) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本IBMの認知型コンピューター「ワトソン」

AIが取締役会で発言する未来 深層学習で大局観

 いよいよ人工知能(AI)と囲碁のトップ棋士との頂上決戦が開催される。3月9日、AIと世界トップ棋士との5番勝負の口火が切られる。勝敗予想は真っ二つに割れている。世界のAI学者はAIが、囲碁ファンはプ…続き (3/9)

日本の未来へ「100の行動」 提言だけでは力不足

 「日本の将来は明るいのだろうか」。数年前にこう自問したことがある。そのときは残念ながら明るいとは思えなかった。僕が参加しているダボス会議では、日本の存在感は低下し続けていた。日本には閉塞感が漂い、国…続き (3/2)

芸術への投資は一石二鳥 VC支援と共通点

 東京・上野の東京都美術館で開かれているボッティチェリ展を訪れた。独特の構図、豊かな人間描写、そして美しい色彩など、巨匠の傑作を心ゆくまで堪能した。これほどの作品が日本に結集することはもう二度とないだ…続き (2/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年3月10日付

2016年3月10日付

・凸版印刷、電池不要の店頭POP
・未分化細胞の除去で新手法、東京女子医大
・リキッド、店頭の指紋決済広がる
・Looop、水力など安定電源 自前で確保
・三菱樹脂、ビルや商業施設の天井材を軽量化、アルミと樹脂を複合…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト