1月24日のはてな匿名ダイアリーの投稿が議論を呼んでいる。
投稿主は「やる気がないなら帰れ」という言葉への反応が、「日本の没落を表してる」と主張。部下を叱る方としては、 「『イヤです!』→『ダメだ帰れ!』みたいに続いて最後に『次は無いぞ!』っていう流れ」を期待しているが、最近の若者は「わかりました。帰ります」と本当に帰ろうとする人もいるので、日本の将来を憂えてしまうのだという。
もちろん「やる気がないなら帰れ」というキツイ言葉が「ブラック企業を生む」という考え方があるのも理解している。しかし「こういう理不尽から逃げると世の中はどんどん弱くなっちまうぞ」と感じているようだ。
高校時代の部活で、実際にこれを言われたという人もいた。謝って残ろうとしても監督が「帰れって言ってるんだから帰れ!」というので、ある日みんなで本当に帰ってみた。すると、今度は「帰れって言われて帰る奴がいるか!」と言われたため、「要は怒りたいだけなんだよ」と振り返っている。監督はその後、部員への暴力で謹慎処分になったという。
https://news.careerconnection.jp/?p=20294
いいと思うぞw
帰れというジジィがダメ
これが真実
きちんと仕事を教えられない上司ならそのまま帰ったほうが良いでしょうね。
帰れ!は業務命令だろ。
今は(欧米の影響だと思うんだけど)言葉を文字
どおりにしか理解しない日本人が増えてるんだか
ら、そりゃ帰っちゃうよな。
>>6
例えば嫌いと言われてるのにつきまとえばストーカーだよ
イヤよイヤよも好きのうちなんて通用しない
言葉の裏を汲むことが通用しない世の中になってるんだから仕方がないな
帰れと言われたら帰るのは当たり前だろ
ちゃんと命令聞いてるんだから問題ない
>>10
なんで、やる気がないならという部分を無視する?
アスペだから帰れという業務命令を言葉通りに受け取っちゃうんだろ
「やる気がないなら帰れ」と言われて帰ったら「やる気がない」を認めた事になる。これは懲戒規定に抵触する。
これ業務放棄だから欠勤扱いになるのわかってんのかね。
査定マイナス、減俸になるよ。
>>18
上司に「帰れ」と命令されて、それに従ったら業務放棄とかないわ。
>>43
やる気がないを認めたアホ
>>44
「帰れ」とか平気で言うクソ上司の求めるような「やる気」なんてございません、って事でしょ。
ここで上司が言う「やる気がある」ってのは要は「俺が気に入るような態度を取れ」って事だからな。
辞めてもいいなら帰ればいい、やる気がないと認めて帰るだけ
辞めたくないなら対策が必要
ミスをしないように頑張るとか、
政治工作でパワハラ上司を追放するとか方法はある
「やる気がないなら」と条件を出しているのに
帰ってしまったということは
やる気がないことを認めているわけだろ?
与えられた仕事をこなして給料もらっている立場なら
何事であっても「その仕事やりたくない」と認めてしまった時点で
次の仕事がこなくなって、当然給料も支払われなくなる
「やる気がないような態度をとるな」ということを遠回しに注意しているのに
そういう婉曲の表現も理解しようとせず
「帰れと言われましたから帰りました」と返した日には
使えない人間の烙印押されて終わりだよね
当然出世コースに戻ることは二度とないし
何か理由付けて左遷か自主退職迫られるだけだよ
やる気ないなら始めから来るなよw
ダメなのか?って言われてもねえ
やる気無いんだからダメに決まってるだろ
>>1
普通に会社勤めした人間なら分かるが、
「やる気がないなら帰れ」は、まだ優しい言い方だぜ。
本当は「やる気がないなら会社を辞めろ」となってる。
アホな上司だからこんな短絡的なことしか言えないんだろ?
部下相手にこんな管理してる会社なら見切っていいと思う
代わりがいくらでもいる時、使えるフレーズだけど
人手不足の職場で使うのは、バカだろう。
速攻で帰ったことあるわww
アホに使われるのは時間の無駄
とりあえず帰るべき。
で次の日に出社して相手の出方次第で判断する。
上司の命令には従って帰るべき
理不尽だと思えば後で議論すればいい
その場での議論は仕事の時間を奪うだけ
とことん甘えたゆとり世代の発言が多いね。
欧米でも厳しい職場では似たような表現がされることがあるよ。
その前に「お前はクビだ」で解雇ができる労働慣行だから。
日本で甘えたこと言っているヤツは海外に行って揉まれてこい、と言いたい。
>>1
wwwwwwwww
アスペが増えすぎて、魔法が効かなくなって
困っているサイコパスたちw
そもそも会社で働くってのは奴隷になることだから、それなりの覚悟はしとけ
ここで擁護してるような奴がパワハラ行為をしているんだろうな
ホントに帰ったら上司のマネジメント能力が疑われるから
帰ってほしくないという面倒臭いツンデレ
帰れと言いながら空気読んでねって奴ね
「やる気が無いなら帰れ」=「自分には指導力が無い」
精神論の典型だからな
ゆとりの屁理屈が無理矢理すぎて困る
「やる気がないなら帰れ」で「帰れ」しか理解出来ないやつ多いな
>>175
それなんだよなぁ
論理的に考えれてない
やる気ってのは上司の命令に従うことではないから
むしろ上司にやる気があれば誤った点を的確に指摘すべき
上司にやる気がないから曖昧な指摘しかできない
ジェネレーションギャップは埋められないわな
こういう上司に限って「これだからゆとりは~」と言い訳して勝利宣言するから手に負えない
>>190
まぁ言いたいことはわかる
俺は氷河期だがまじで帰ったことがある
当時はそんな理不尽に従う必要はない云々とまじに思ってたが
今は後悔しきりだわ
部下のモチベーションを上げることすらできず、
「やる気がないなら帰れ」と言うしかできない上司が無能の極みw
ただ若い者にあたってストレス発散してるだけだろう
パワハラで訴えて辞めるのもいいぞ
どうせサービス残業はデフォだろ
団塊とか団塊ジュニアとかとにかく人数が多かった世代は
代わりはいくらでもいるからして、雑な教え方をして
ついてこれないやつを切り捨ててもパワハラしても何の問題もなかった
これからは人数の少ない若者に来ていただく時代だから
突き放すやり方をすると本当に若者に転職されて頭を抱えることになる
今の20歳前後はまだそれなりに人数がいるからいい
これから先の時代の本当の少子化の時代に突入するといよいよ通用しなくなる
未だに会社が社員を雇ってやってるって考えがあるよな日本の会社は
給料で労働力を提供してもらってるって意識がない、労働力で給料を貰ってるって分かってない社員もいるけど
>>296
そこだよね。
やる気どうのと言ってるからおかしくなる
会社との契約で、労働を提供して対価を得に来てる
やる気アピールする事だけが上手い人ばっか残った結果
長時間労働の割に仕事の効率が先進国中最低って烙印押されてんのが日本
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457484164/