Google囲碁ソフトが世界トップ棋士に勝利 歴史的瞬間を10万人が目撃

16



Google DeepMindが開発した囲碁プログラム「AlphaGo」が、囲碁界のトップ棋士・李世ドル九段と対局して勝利しました。
一連の様子はYouTubeで生中継され、約10万人が歴史的瞬間を目撃しました。
 「AlphaGo」は、コンピュータが自ら学習する人工知能技術「ディープラーニング」を囲碁に応用して強化されたソフト。
今年1月にプロに初勝利したことが科学雑誌「Nature」で明かされ、3月に李世ドル九段との全5局マッチが設けられていました。
李世ドル九段は、レーティングでは史上初の七冠を狙う井山裕太六冠に次ぐ世界第4位。


http://news.biglobe.ne.jp/it/0309/nlb_160309_5905181721.html




Share on Google+

19名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:35:32.89ID:mz3TqUnA0.net

一つ一つが神の一手なのさ

23名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:37:18.53ID:wUy63Se10.net

強いとは聞いてたけど世界4位が中押し負けはキツイな

29名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:40:39.71ID:y7NJBIG50.net

ここから本気出したらセドルかっこいいぞ

40名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:43:40.67ID:hVejaS3d0.net

囲碁も攻略されてしまった様だな。次はどれが攻略されるのかな?

107名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 21:05:16.61ID:fJOFFPQl0.net

日本のソフトじゃプロにまだ全然のかなわないってレベルじゃなかったっけ

212名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 21:25:10.23ID:gnH74LWH0.net

人間が機能で最後まで勝負を引っ張れるのは生体のエネルギー効率あたりか

286名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 21:36:50.18ID:YC0wBt+n0.net

人に勝ったのではなくようやく人の仕組みに技術が追いついたが正解

299名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 21:39:12.27ID:ACSq/cFlO.net

碁打つけどこのゲームでコンピューターが勝つとか本当に信じられない

456名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 22:23:17.79ID:PbVGggUH0.net

ハチワンダイバーのラスボスはコンピューターにするべきだったか

511名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 22:36:20.36ID:koXTblzx0.net

今日の李は本気出して負けたここから4連勝してもこの1敗から逃げれない

560名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 22:46:34.20ID:5Ya53Uxs0.net

これはすごすぎる




626名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 23:02:40.28ID:fRkwuIoQ0.net

チェスが負けた時点でもう人類の負けははっきりしてる

17名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:34:23.97ID:wOcAFv0t0.net

ニコ生解説に出てた棋士の感想
「(アルファ碁側に)感覚的にダメなはずの手なのに10手位進行すると好手だと分かった、そんな手が2~3つあった」(大橋プロ)
「(李九段に)完全に読み勝っていた」(熊プロ)

42名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:44:44.04ID:vR4wOdQm0.net

>>17
これだよな 最大の問題は

人工知能が導き出した正解を人間が全く理解できない時 人間はどうするべきか

「理解出来ないから」といって否定してもその結果失敗する…が続けば
いずれ人工知能に従う派の人間が多数を占めるようになるだろう

そうなったら人工知能こそが神になる

18名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:35:16.44ID:Uhl96NXk0.net

結果的に引き延ばし作戦の将棋のやり方が正解だったな
囲碁は一瞬で首切られて終わった

125名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 21:10:23.34ID:2XTWkPR10.net

>>18
いや、囲碁も引き伸ばしをやりたかったと思うよ。
けど、あまりにもAlphaGoの進化が早すぎた。

将棋の電王戦が始まって盛り上がり、若いファン開拓に成功しつつあった頃、
日本の囲碁界も囲碁電王戦をやった。しかし全然プロレベルに達していなかったので、盛り上がることなくひっそりと行われただけだった。

ゆっくりと囲碁ソフトが強くなっていけば、将棋の電王戦のような展開ができていたかもしれない。
しかしグーグルの開発スピードがいかんせん早すぎた。

25名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:38:55.26ID:F9S3demG0.net

一発勝負じゃ当てにならん

27名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:40:14.88ID:5dho96AT0.net

>>25
あと4戦あるよ。でもセドルが4戦やるまでメンタルが持つかわからん

39名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 20:43:30.69ID:sh6kTIwG0.net

>>25
1局負けても別にセドルの価値が落ちるわけではない
恐ろしいのはあと4局打たなアカンこと

251名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 21:29:56.38ID:YC0wBt+n0.net

人工知能関係てのはおもろいぞ
逆に言えばお前らの脳もそういう単純なデジタル回路の集合なわけ

神経はオンオフしか無い

395名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 22:06:13.68ID:+o3esJFb0.net

仮にこの後人間が全勝しても人間が全く勝てなくなるのは時間の問題でしょ
他のソフト開発者やドワンゴはショックだろうなあ

434名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 22:17:29.08ID:TcuRbNRm0.net

>>395
まず9路盤で人間が勝て無くなって、19路盤はそのあとだと思っていたから
ちょっと予想外だった

この前の中国人との対局の棋譜、全部並べてみたんだけど
つまんないミスも散見されててまだ甘いかな、とか思ってたんだけどね

396名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2016/03/09(水) 22:06:18.90ID:iPfTrL0h0.net

もうマージャンしかないのか?
マージャンは運が左右するから、コンピュータが必ず勝つと言うわけでもない。


via http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1457522845/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(16)
1001 学名ナナシ 2016-03-10 01:08:07 ID:ZjVkYTRm  *この発言に返信
人間が勝てるのはあとはもう将棋だけか・・・・
1003 学名ナナシ 2016-03-10 01:12:49 ID:NGZjNmQ3  *この発言に返信
期待するような面白さが感じないのは
遊戯というものは遊びがあるから楽しいんだろうな
1004 学名ナナシ 2016-03-10 01:13:41 ID:Y2I4NmZl  *この発言に返信
AI同士で対局したら引き分けるのか?
1005 学名ナナシ 2016-03-10 01:15:03 ID:ZDRhN2E2  *この発言に返信
こういうのって何の意味があるの?
ウサイン・ボルトと自動車を競争させてるようなものだろ
1006 学名ナナシ 2016-03-10 01:19:03 ID:NzE2ZDU5  *この発言に返信
ロボット社会の到来も近いな
1007 学名ナナシ 2016-03-10 01:20:10 ID:MzI0Y2Yy  *この発言に返信
>マージャンは運が左右するから、コンピュータが必ず勝つと言うわけでもない。

CPUに、速攻「ツモ・天和」で容赦なくゲームオーバーに持ってかれたアーケード脱衣麻雀の思い出
1008 学名ナナシ 2016-03-10 01:27:00 ID:ZmRiOThh  *この発言に返信
右辺と右下で人間側が疑問手を打ったみたいだけどそこら辺の検討が知りたいな
1009 学名ナナシ 2016-03-10 01:31:26 ID:MGY5NmU4  *この発言に返信
李九段ですら負けるのか…相当やな(´・ω・`)
1010 学名ナナシ 2016-03-10 01:32:56 ID:MzNjMmFm  *この発言に返信
将棋は取った駒の再利用があるために、未だ人間の発想を凌駕しきれないと聞いたな
これがために定石らしい定石ってのがなくて、思考ルーチンの体系化に苦労したそうだ
実際CPU相手に効果的な無駄打ちは、ここに起因してる
1011 学名ナナシ 2016-03-10 01:34:36 ID:MmY4YzIz  *この発言に返信
>>396
二人零和有限確定完全情報ゲームという定義があってだな
それに該当しないゲームは最善手を打っても勝利が確定しない=コンピュータにやらせる意味がないのですよ
1012 学名ナナシ 2016-03-10 01:45:36 ID:NTk1OTgz  *この発言に返信
囲碁は進むと「打つ場所」が少なくなる
だから結構単純、終盤は20-30パターン程度しかなくなり、マス埋めの限度が存在する
将棋は最初から最後までマスが埋まらないから無限
将棋では勝てないよ、部分的に勝つケースあるけどパターンが無限だからね、組合せ爆発が起こる
宇宙にある星の数より組手が存在するからね、今の人類の技術やノイマン型PCでは無理
1013 学名ナナシ 2016-03-10 01:55:31 ID:ODVlZDM1  *この発言に返信
>>1012
>宇宙にある星の数より組手が存在するからね、

それを人間ごときの脳が制すると思ってるのが驕り
1014 学名ナナシ 2016-03-10 01:56:38 ID:MDVmMGQ0  *この発言に返信
いや将棋でAIが勝つのも時間の問題だ。
おそらく5年もかからないだろう。

今回のAIはディープラーニング(深層学習)を取り入れている。
人間が出した問いを、AIが試行錯誤を重ねて最適な答えを見つける技術。

Googleよ、今度は将棋にもプロに勝ってくれ。
期待をしているよ。
1015 学名ナナシ 2016-03-10 02:05:10 ID:MGZkYmE5  *この発言に返信
以後はあまり良く分からんけど、ハンデ戦として石をいくつか最初から持ってることで実力差を縮めることができるんだろ?
今回のはハンデ無しで勝ったってこと?
1016 学名ナナシ 2016-03-10 02:09:50 ID:ZTEyNjUz  *この発言に返信
単純に計算能力でコンピュータが勝ったって勘違いしてる人が多いね
でもディープラーニングはそれほど多くの計算式を必要としない
実際囲碁の手数をいちいち計算してたらマシンのスペックを軽く超えちゃう

このシステムが恐ろしいのは勝手に学習して勝手に強くなっていくからなんだよ
次回やるときは前回より桁違いに強くなってる
相手の思考を予測して数次元上の手を打ってくる
だから人間にはもはやどういう手なのかすらも分からない
人間が誰も考えなかった攻略法を勝手に生み出して勝手に成長していく

ちなみに中国出身の欧州チャンピオンとの対戦では全勝だったけど
今回もたぶんそうなる
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(16)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
16