最新記事

米韓合同軍事演習

中国は座視しない!――朝鮮半島問題で王毅外相

2016年3月9日(水)17時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

 ということは「中国は座視しない」のは、「もし戦争になったら全てアメリカのせいだ」から、ということになる。北朝鮮の「労働新聞」の言葉を借りてはいるが、中国もまた米韓合同軍事演習を、韓国にTHAADを配備すると同じくらいに、「中国に対する挑戦でもある」とみなしていることになろう。

【参考記事】中国、アメリカに踊らされたか?――制裁決議とTHAAD配備との駆け引き

 中国は、アメリカとともに国連安保理常任理事国として対北朝鮮制裁決議に賛同しているために、なかなかアメリカに対して米韓合同軍事演習をやめろとは言いにくい立場にある。アメリカが、これは北朝鮮に対する牽制以外の何ものでもないと弁護するのを知っているからだ。中国が米韓を批難すれば、アメリカから「やっぱり中国は北朝鮮の味方をする気か」と言い返されるのを中国は知っている。

 冒頭にご紹介した王毅外相の発言を注意深くご覧いただくと、そこには「アメリカ」という言葉はなく、「関係各方面(各方面の関係者)」という言葉を慎重に選んでいることに、お気づきになるだろう。

 しかし、万一にも本当に朝鮮半島が戦火に見舞われることがあったら、中国は中朝同盟に沿って北朝鮮側に付かなければならないことになる。

 それだけは「ごめんだ!」と中国は思っている。アメリカとは戦いたくない。

 それならいっそのこと「自ら北朝鮮に攻め込み中朝戦争を起こした方がましだ」とさえ思っているくらいだ。

 その中国のジレンマが、王毅外相の「中国は絶対に座視しない」という言葉として現れたと解釈すべきだろう。王毅外相が記者会見場で「アメリカ」という言葉を使わなかった細心の配慮は逆に、そのジレンマがいかに激しいものであるかを物語っていると、筆者には見える。

[執筆者]
遠藤 誉

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など著書多数。近著に『毛沢東 日本軍と共謀した男』(新潮新書)

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら

ニュース速報

ワールド

英女王のEU離脱支持報道、バッキンガム宮殿不服申し

ビジネス

インタビュー:消費増税は物価2%達成が前提=本田参

ビジネス

英国のEU加盟、中銀間の協調の基盤=ECB当局者

ワールド

共和トランプ氏が3勝、民主はサンダース氏とクリント

MAGAZINE

特集:創刊30周年特別企画 国際情勢入門 UNITED STATES 病める超大国

2016-3・15号(3/ 8発売)

トランプ躍進など想定外の展開が続くアメリカ大統領選──。その背後に潜む米社会の難問や新潮流を読み解く基礎知識

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか

    英語のネイティブは国際語としての英語が苦手で、…

  2. 2

    「人民よ、いもを食べろ!」中国じゃがいも主食化計画のワケ

    戦時下でもないのに「第四の主食にせよ」と政府が…

  3. 3

    吹き荒れるトランプ降ろしで指名獲得予想が低下、無所属出馬の賭けが増加

    トランプに賭けるのはギャンブルとばかりに、賭け…

  4. 4

    習近平政権初の五カ年計画発表――中国の苦悩にじむ全人代

  5. 5

    日本は世界一「夫が家事をしない」国

    子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国…

  6. 6

    脱北少女は中国で「奴隷」となり、やがて韓国で「人権問題の顔」となった

    知っていたつもりでも想像を凌駕する北朝鮮の現実…

  7. 7

    イスラム過激派ボコ・ハラムから76人が飢えで投降

    ISIS傘下で、少女に自爆テロをさせるなどの残…

  8. 8

    「スーパー人工知能」の出現に備えよ-オックスフォード大学ボストロム教授

    AI倫理の第一人者が情報・インターネット分野の…

  9. 9

    制裁で北朝鮮外交官の違法な外貨稼ぎにダメージ

    これまでは外交官が多額の外貨を中国経由で運搬す…

  10. 10

    海上自衛隊、潜水艦をフィリピン、護衛艦をベトナムに寄港させ、南シナ海への関与を強める

    中国が南シナ海への進出を強める中、関係国と連携…

  1. 1

    原発ゼロ電気は選べない──電力自由化の真実

    まもなく始まる小売り自由化 「原発の作った電気で…

  2. 2

    トランプ勝利会見に寄り添うクリスティー知事の深謀とは

    全米11州の予備選・党員集会が集中した「スー…

  3. 3

    サイバー攻撃にさらされる東京オリンピック:時限法も視野に

    大規模なイベントの開催は、多大なセキュリティ・リ…

  4. 4

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  5. 5

    空爆から1年半、なぜ「今回は」ガザの復興が進まないか

    先日、東京都内で、フリー・ジャーナリストで映画監…

  6. 6

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  7. 7

    日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

    〔ここに注目〕倒産件数と実質GDP成長率の関係…

  8. 8

    『ブンミおじさんの森』で世界的に注目されるアピチャッポン監督の最新作

    『ブンミおじさんの森』(2010)でカンヌ映画祭…

  9. 9

    消費低迷の特効薬は消費税減税だ

    総務省から2016年1月の家計調査の結果が公表さ…

  10. 10

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  1. 1

    ドル対ユーロで下落、早期の米利上げ観測後退=NY外為

    ニューヨーク外為市場では、ドルが対ユーロで一…

  2. 2

    消費増税の延期、一部官庁で効果の検討開始=政府関係者

    2017年4月に予定されている消費税率10%…

  3. 3

    日本の潜水艦がフィリピン寄港へ、ベトナムにも護衛艦=関係者

    海上自衛隊が今年4月、フィリピンのスービック…

  4. 4

    OPECと非加盟国会合、3月20日─4月1日開催も─ロ相=通信社

    ロシアのノバク・エネルギー相は4日、増産凍結…

  5. 5

    日本の経済成長、ダウンサイドのリスクある=ムーディーズ

    ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、日…

  6. 6

    米大統領選の共和党指名候補カーソン氏が撤退表明

    11月の米大統領選に向け共和党の指名候補を争…

  7. 7

    アングル:投機筋の円ロングが拡大、短期的にはドル/円の反発にも

    投機筋の円買いが、急拡大している。ロングポジ…

  8. 8

    中国全人代が開幕、5カ年計画の成長率6.5%以上に

    中国の第12期全国人民代表大会(全人代、国会…

  9. 9

    韓国大統領が北朝鮮に警告、「核開発続ける限り圧力続く」

    韓国の朴槿恵大統領は1日、韓国は北朝鮮との対…

  10. 10

    富士重、全車種で新プラットフォーム採用 電動化車両も

    富士重工業は7日、開発を進めている全車種共通…

Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク

STORIES ARCHIVE

  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月