【旧東海道】その14補足:小田原大海嘯にまつわる史料2点

以前明治35年(1902年)9月の「小田原大海嘯」についてこのブログで取り上げたことがあります。これに関連して、ネット上で公開されている史料を2点ほど見付けたので、補足として紹介しておきたいと思います。

1つは「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されている「明治三十五年九月二十八日神奈川県下暴風海嘯被害記事」です。奥付によれば「神奈川県測候所」が同年の11月14日付けで発行したもので、全28ページほどの簡潔な冊子ですが、非売品とされており、この冊子が何処に向けて配布されたものかは不明です。検索出来た範囲内では、神奈川県立図書館や県下の公共図書館では蔵書しているところはない様です。

以前の記事では「神奈川県災害誌(自然災害)」(横浜地方気象台監修 1971年)を引用しましたが、特に天気図や浸水地域図はこの冊子のこちらのページに掲載されている図と良く似ており、恐らくこの冊子を参照して作成いるものと思われます。この冊子にはまた、9月26日午後10時から29日午後11時までの気圧・気温・風向・風速・雨量・天気のデータ被害の一覧表が掲載されています。この一覧表も、「神奈川県災害誌」に掲載されているものと共通です。その他の著述部分も共通する部分が多いので、恐らく「神奈川県災害誌」がほぼ全面的にこの冊子に依存して該当箇所の記述を進めたのでしょう。


また、この冊子には「附・明治三十五年九月五六両日 神奈川県下小田原以西沿海激浪記事」と題し、小田原大海嘯の直前にやはり小田原沿海を襲った高潮被害についても併せて記されています。この時もやはり死傷者を出す災害となったことは以前の私の記事でも触れましたが、記事ではこの高潮の原因となった台風(この冊子では単に「低気圧」とだけ記されていますが)が8月31日頃に小笠原諸島を経て本土へと向かったものであったこと、そして来る台風に備えて小田原沿岸では急遽防波堤の修築を試みていたものの、功を奏しなかったことが記録されています。

もう1つの史料は、「土木学会附属土木図書館」で公開されている「土木貴重写真コレクション」です。ここには「小田原大海嘯」の被災各地の20枚の写真が掲載されています。

「土木貴重写真コレクション」に見える地名
「土木貴重写真コレクション」に見える地名
(「地理院地図」上で作図したものを
スクリーンキャプチャ)
この20枚が撮影されたとする地点をおおよそで地図上でプロットしました。複数枚撮影された地点もありますので、全部で12地点に留まっていますが、相模湾西側の幅広い地域に及んでいることがわかります。

これらの写真の中には鉄路が写っているものが少なくとも6枚(他に「山王原」2枚目にも線路らしきものが見える)含まれています。このうち、「国府津橋」(今の「親木橋」か、地形から西から東を見る構図)と「酒匂村」の2点は小田原電気鉄道のものでしょう。馬車鉄道から電気鉄道に切り替わったのが明治33年(1900年)ですから、その翌々年に損害を出したことになります。他方、「石橋」(2枚)「吉浜」「土肥村門川」の3点に見える軌道は「豆相人車鉄道」のものでしょう。この鉄道は明治28年(1895年)に熱海〜吉浜間で開業、翌年小田原までの延伸を果たしましたが、これは小さな客車を人が押して進むというものでした。どちらも海岸近くを進む江戸時代からの街道に併用軌道として敷設されていたため、高潮を被りやすい地域を進む区間が長くなり、その結果被害箇所が増えたと言えるでしょう。

特に「酒匂村」や「門川」の写真では、鉄路があらぬ方向にねじ曲げられているのが見て取れます。傍らの電柱(恐らく架線柱兼用)も同じ方向に倒れかかっていますから、架橋部分で高潮の強い水圧に押されて曲がってしまったものと思われます。「石橋」の1枚目の写真では路盤が大きく削られて線路が宙にぶら下がってしまっており、他にも地盤を削られたと思われるものや、家屋が歪んでしまったものが多数見られることからも、当日の高潮の威力が窺い知れます。

当日の様子を描いた「小田原大海嘯全図」と共に、この災害の実情を伝える貴重な写真と言えるでしょう。




2015年9月のストリートビューに見える
江の島弁財天道標
P.S. 以前お伝えした遊行ロータリー交差点の「江の島弁財天道標」ですが、先日新たにガイドが設置されたそうです。

遊行ロータリー交差点江の島弁財天道標 #藤沢キュン : 全部假的


今回はしっかりした内容の説明が付けられており、更に英語の説明が付記されました。

また、ストリートビューの方は2015年9月の撮影分が追加され、復旧された道標が確認出来ます。なお、交差点の形状が変更された影響で、前回までのストリートビューと完全に同じ場所で比較することは出来なくなっており、右のストリートビューは道標が見えやすい位置に移動させています。
スポンサーサイト
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

blogramのブログランキング

↑ブログの内容を分析してカテゴライズするとの触れ込みでしたが…そちらはあまり期待通りになっていないですねぇ。
でも参照されている方が多い様ですので設置を継続します。

この記事へのコメント

- aunt carrot - 2016年03月09日 10:26:33

土木貴重写真コレクションを拝見しました。
驚くような光景に驚かされました。
沿岸部は津波だけでなく台風による高潮にも十分な備えが必要なのですね。
自然が猛威をふるったときの怖さをかんじました。

Re: aunt carrot さま - kanageohis1964 - 2016年03月09日 12:14:35

こんにちは。コメントありがとうございます。

旧小田原宿の一帯の被害が、江戸時代には定期的に普請されていた防潮堤が維新後に放置されてしまったことによって拡大してしまったことは以前の記事でも触れたのですが、それ以外の地域でも当時はまだ河川や海岸の築堤などは沿岸の集落毎に対応しなければならなかったので、今の様に高潮対策がなされていなかったことが被害を拡大させた側面は大きいでしょうね。一連の写真に川沿いの地点が多いことからは、川が高潮の「通り道」になって奥まで上がってしまい、そこで溢れて被害を拡大させた様子が見えると思います。

トラックバック

URL :