GUNMA GIS GEEK

群馬県の片隅でオープンデータとデータビジュアライゼーションとGIS(地理情報システム)に戯れるエンジニアのブログ。

*

18世紀〜19世紀の情報伝達速度を視覚化してみた。

     - d3.js, datavis

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファンタジー国税庁と勇者の申告、女騎士の会計処理 – Togetterまとめ
女騎士、経理になる。─プロローグ─ – デマこい!

Twitterで話題になっていたツイートがコミックになっていたので購入した。

女騎士、経理になる。 (1) 【電子限定カラー収録】 (バーズコミックス)
幻冬舎コミックス (2016-03-01)
売り上げランキング: 143

物語そのものも面白いのだけれど、途中にはさまれたコラムが充実した内容でとても勉強になる。
なかでも「女騎士でも屈しない会計講座④ ニュースを加速せよ」という記事に掲載されていた「1798年〜1891年におけるロンドンまでの情報伝達速度」の表が興味深かったのでD3で視覚化してみた。
(ちなみにこの表は以下の書籍からの引用とのこと)

10万年の世界経済史 上
10万年の世界経済史 上

posted with amazlet at 16.03.07
グレゴリー・クラーク
日経BP社
売り上げランキング: 220,479

1798年〜1891年におけるロンドンまでの情報伝達速度

歴史上のニュースがロンドンの新聞掲載される時間までの日数から、各年代の情報伝達速度を測ったデータを視覚化してみた。
「Speed Test」のボタンを押すと、情報伝達速度の速さに合わせてアニメーションが行われる。
ちなみに、棒グラフの長さはロンドンまでの距離。
1798年〜1891年におけるロンドンまでの情報伝達速度

demo

とりあえず作ってみたものの、速度のデータをアニメーションのスピードで表すのはあまり分かりやすくない気がした。実際には1881年と1891年の情報伝達速度は他の時代に比べて格段に早くなっているのだけれど、1881年のデータが距離が短いこともあってあまりスピード感が感じられない。

 - d3.js, datavis

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

cartograms
【D3.js】Cartogramsプラグインを使ってみた。

D3.jsのカルトグラムプラグインを使って、データを元に変形させた日本地図を描画 …

filelisttreemap
【D3.js】サイズの大きなファイルを可視化する(ツリーマップ)

example 以前、アクセス流入元をツリーマップで表示してみたことがあるのです …

四国はオーストラリア
D3.jsを使って四国をオーストラリアにしてみた。

example 最近のテレビでは四国がオーストラリアになっていたりするらしいです …

群馬県 小学校区 ボロノイ図 重ね合わせ
群馬県の小学校区とボロノイ図を重ね合わせてみた

example 以前紹介した「最適配置の数理」という本の中で、学校区の範囲とボロ …

FOSS4G 2014Hokkaido
「FOSS4G Hokkaido」にてD3.jsに関する講演をさせていただくこになりました。

FOSS4G 2014 Hokkaido 「FOSS4G Hokkaido」は地 …

エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化
「エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化」感想

エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 …

geoline
【D3.js】地図上に都市と都市を結ぶ線を引く

example 都市と都市を結ぶ線を引くサンプルです。 地図をY軸方向に回転など …

raindrop-japan
夏バテぎみなのでD3.jsで、なんだかよくわからないもの作った。

なんだこれ? example 雨だれ見たいなものが日本の地形に変形するというよく …

WS000005
【D3.js】 力学モデル

よく見かけるわりに、正式な名称を知らなかったのですが、上記のような図を「力学モデ …

参照元別訪問者数ツリーマップ
【D3.js】参照元別の訪問者数をツリー マップで表示する

流行る記事、流行らない記事[追記あり] これは身につまされます。 体感では、時間 …