突っ張り棒ってほんと便利なんだけど、突然ドサーッと落ちてくるのが意外とストレスじゃないですか?びっくりするし片付けないといけないのが大変だし、壁に傷がついてしまうこともあるから賃貸だと特に困る!でも実はそんな突っ張り棒、ちょっとしたアイディアで落ちるのを防ぐことができちゃうんです♡
地震が起きたときに倒れないようにってテレビの下とかに敷くあれ!あの耐震マットをつっぱり棒を取り付けるところの両端に貼ると、ジェルがつっぱり棒を支えてくれて落ちなくなるんです♡
こんな感じですね。つっぱり棒の両先端に挟みこむだけでOKです。つっぱり棒をマットに乗せた状態で長さ調節をするとマットがぐにゃっと曲がってしまうので、あらかじめ長さ調節をしてから片方にぐい~っと寄せつつ取り付けると良いです。
これだけで本当に落ちなくなるからすっごい便利♪
本当にこれだけで落ちにくくなるの??かなり半信半疑だったのですが本当に落ちないーー!強めにぐいっと引っ張ってみても大丈夫! mercilove.exblog.jpmerci
本当にこれだけで落ちにくくなるの??かなり半信半疑だったのですが本当に落ちないーー!強めにぐいっと引っ張ってみても大丈夫!
ただし、よくある青いジェルを使ってしまうと壁に色がつくことがあるので、できれば透明なジェルを選んだほうが良いです。そのほうが見た目も良いしね♪透明な転倒防止マットはセリアとかの100均にも売ってます!
これも転倒防止マットと同じように、つっぱり棒の両先端に挟みこむと落ちづらくなります。パフって意外と摩擦が強いから、思ってるよりずり落ち防止効果があるみたいですね。ただこれは透明なのとかがないから、使いどころがちょっと限られてくるかもしれないです。
あとは印鑑の捺印をするときに下敷きとして使うマットとか、ダンボールとかを挟むのも効果あります。とにかく摩擦になるものを挟んでおけば、ずり落ちるのを防止できるっていうわけです。まあ一番いいのは転倒防止マットなんだけど、こういうのを試してみても良いかも。
つっぱり棒の先っぽのキャップを外して、吸盤のポッチを差し込むだけです。ポッチが入らない場合は少しカットしてから差し込んでくださいね。
もう見るからに落ちづらそう♡
あと、つっぱり棒って冷凍庫とかキッチンの引き出しとか、取り付けたい部分が斜めになってると突っ張れなくて設置できないですよね。でもこれなら、そういう斜めのところにも取り付けることが可能になるんです!今までそれで設置できなくて断念してたって人も、ぜひこのアイディア試してみて♪
ごちゃごちゃした配線をすっきりさせるために使うあのカバーです。これもちょっとしたアイディアでつっぱり棒のずり落ち防止に使えるみたい。裏面に両面テープが貼られていて、壁に取り付けができるのを使ってくださいね。
もちろん普通はこうやって配線を隠すために使いますよね。掃除もしやすくなるし見た目もかな~りすっきりするからなかなか便利。配線グチャグチャでもう訳分からなくなってるってお家は、ぜひ使ってみると良いですよ♡
そしてつっぱり棒です。こうやって配線カバーを短く切って、壁に貼り付けてそこにつっぱり棒をひっかけるだけ。確かにこれなら落ちづらくなりそう!挟むのやってみたけどダメだったって人は、やってみる価値ありそうですよね♪
何をやってもやっぱり落ちちゃうなっていう人は最後の手段。突っ張り棒が落ちない君を使っちゃいましょう。これを壁に取り付けてつっぱり棒を設置すれば、まず落ちることはなくなりますよ。
つっぱり棒が折れなければ、理論的には188kgまで耐えることができるんだとか!だからこんな感じで女性がぶら下がったぐらいじゃ全然落ちない♪お洋服やバッグをかけたりとか、普通に使う分には絶対に落ちないのです♡
突っ張り棒が落ちない君は、専用の針をホッチキスに入れて壁に打ち込んでから使います。注意したいのはこのとき、180度開くタイプのホッチキスじゃないと打ち込めないから用意しといてくださいね。
ホッチキスだから外したあとの穴も小さくて全然目立たないです♪これぐらいの穴なら賃貸でも使えるところが多そう!しかも絶対に落ちてこないわけだし、とっても便利な予感がします♡
どれも簡単にできるものばかりだし、材料も100均とかで買えるものが多いからぜひ試してみてくださいね♪これでもう突っ張り棒がいきなり落ちてきてびっくりすることもなくなります♡
突っ張り棒ってほんと便利なんだけど、突然ドサーッと落ちてくるのが意外とストレスじゃないですか?びっくりするし片付けないといけないのが大変だし、壁に傷がついてしまうこともあるから賃貸だと特に困る!でも実はそんな突っ張り棒、ちょっとしたアイディアで落ちるのを防ぐことができちゃうんです♡
▽ 転倒防止マットを使う
地震が起きたときに倒れないようにってテレビの下とかに敷くあれ!あの耐震マットをつっぱり棒を取り付けるところの両端に貼ると、ジェルがつっぱり棒を支えてくれて落ちなくなるんです♡
こんな感じですね。つっぱり棒の両先端に挟みこむだけでOKです。つっぱり棒をマットに乗せた状態で長さ調節をするとマットがぐにゃっと曲がってしまうので、あらかじめ長さ調節をしてから片方にぐい~っと寄せつつ取り付けると良いです。
これだけで本当に落ちなくなるからすっごい便利♪
ただし、よくある青いジェルを使ってしまうと壁に色がつくことがあるので、できれば透明なジェルを選んだほうが良いです。そのほうが見た目も良いしね♪透明な転倒防止マットはセリアとかの100均にも売ってます!
透明耐震ジェルマット 中 amazon.co.jp
透明耐震ジェルマット 大 amazon.co.jp
▽ お化粧のパフを使う
これも転倒防止マットと同じように、つっぱり棒の両先端に挟みこむと落ちづらくなります。パフって意外と摩擦が強いから、思ってるよりずり落ち防止効果があるみたいですね。ただこれは透明なのとかがないから、使いどころがちょっと限られてくるかもしれないです。
あとは印鑑の捺印をするときに下敷きとして使うマットとか、ダンボールとかを挟むのも効果あります。とにかく摩擦になるものを挟んでおけば、ずり落ちるのを防止できるっていうわけです。まあ一番いいのは転倒防止マットなんだけど、こういうのを試してみても良いかも。
▽ 吸盤を使う
つっぱり棒の先っぽのキャップを外して、吸盤のポッチを差し込むだけです。ポッチが入らない場合は少しカットしてから差し込んでくださいね。
もう見るからに落ちづらそう♡
あと、つっぱり棒って冷凍庫とかキッチンの引き出しとか、取り付けたい部分が斜めになってると突っ張れなくて設置できないですよね。でもこれなら、そういう斜めのところにも取り付けることが可能になるんです!今までそれで設置できなくて断念してたって人も、ぜひこのアイディア試してみて♪
▽ 配線カバーを使う
ごちゃごちゃした配線をすっきりさせるために使うあのカバーです。これもちょっとしたアイディアでつっぱり棒のずり落ち防止に使えるみたい。裏面に両面テープが貼られていて、壁に取り付けができるのを使ってくださいね。
もちろん普通はこうやって配線を隠すために使いますよね。掃除もしやすくなるし見た目もかな~りすっきりするからなかなか便利。配線グチャグチャでもう訳分からなくなってるってお家は、ぜひ使ってみると良いですよ♡
そしてつっぱり棒です。こうやって配線カバーを短く切って、壁に貼り付けてそこにつっぱり棒をひっかけるだけ。確かにこれなら落ちづらくなりそう!挟むのやってみたけどダメだったって人は、やってみる価値ありそうですよね♪
▽ 突っ張り棒が落ちない君を使う
何をやってもやっぱり落ちちゃうなっていう人は最後の手段。突っ張り棒が落ちない君を使っちゃいましょう。これを壁に取り付けてつっぱり棒を設置すれば、まず落ちることはなくなりますよ。
つっぱり棒が折れなければ、理論的には188kgまで耐えることができるんだとか!だからこんな感じで女性がぶら下がったぐらいじゃ全然落ちない♪お洋服やバッグをかけたりとか、普通に使う分には絶対に落ちないのです♡
突っ張り棒が落ちない君は、専用の針をホッチキスに入れて壁に打ち込んでから使います。注意したいのはこのとき、180度開くタイプのホッチキスじゃないと打ち込めないから用意しといてくださいね。
ホッチキスだから外したあとの穴も小さくて全然目立たないです♪これぐらいの穴なら賃貸でも使えるところが多そう!しかも絶対に落ちてこないわけだし、とっても便利な予感がします♡
突っ張り棒が落ちない君 amazon.co.jp
マックスホッチキス amazon.co.jp
突っ張り棒がドサーッと落ちてくる問題。これにて解決~♪
どれも簡単にできるものばかりだし、材料も100均とかで買えるものが多いからぜひ試してみてくださいね♪これでもう突っ張り棒がいきなり落ちてきてびっくりすることもなくなります♡
この記事が役に立ったらいいね!してね
M3Qの最新情報をお届けします