読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

macholog.com

住宅/インテリア/文具/映画/ライフハックなど雑記ブログに近いものの、様々な有益情報を提供するメディアを目指しています

【DIY】IKEAの姿見を玄関に取り付けました

住宅 住宅-インテリア

外出前に玄関に姿見があると便利です。
身なりはもちろん、これから外出するのに変な服じゃないか?など再確認することが出来ます。
自宅建築の際、妻の希望で玄関に姿見を注文していました。
ところが、どうも姿見のデザインがシンプル過ぎて気に入らなかった。

 

「こりゃ姿見は気に入ったの探してDIYするかな」
と夫婦でそんな結論に至りました。
 
壁掛けタイプの姿見をDIYする場合は注意しなくてはいけない点があるので、そちらも解説したいと思います。

DIYした玄関の姿見

こちらがDIYした姿見。
IKEAの商品名

なかなかお手頃価格で色もサイズも気に入ったのでこの商品にしました。
床に置くタイプの姿見は邪魔だと思ったので、壁に取り付けるタイプの姿見を購入しました。
 
ちょっとコンパクトに見えるが姿見としての機能は十分なサイズで、ちゃんと玄関に馴染んでいると思います。

 

姿見をDIYする際の注意点

壁掛けタイプの姿見はどこでも設置できる訳ではありません。
 

壁に下地(取り付け下地)があるかの確認が必要

取り付け下地とは、壁の裏側に硬い合板などの木材が一面に貼られた下地のことです。

これがないと石膏ボードに釘を打ち付けることになるので、姿見のような重いものは落ちる可能性があります。
 
下地の場所を探すのに必要なアイテムはこちら。入居の際にハウスメーカーから色々貰った中にありました。
下地探しで空けた小さな穴を埋めるときはクロスの穴埋め材を使います。

うちの場合は最初からDIYする予定だったので、玄関の壁には一面に取り付け下地を貼っておきました。

他に検討したデザイン性の高い姿見

この姿見をIKEAで購入するまでに数ヵ月を要しました。
なかなかちょうどいいサイズがなく、やっと見つかったと思ってもデザインが気に食わなかったりと、かなり葛藤する日々が続きました。

本当はこれが欲しかったけど、サイズや価格が見合わずに候補で終わってしまった商品を紹介します。
 

DIYできるものはDIYしよう

僕は自宅のいくつかを新築時にDIYしました。姿見は誰でも出来るDIYです。
簡単なものは自分でやると愛着が湧くものです。