同情するなら臓器くれ!
どうも、だいちゃん(∀)です。
私の知っているIT系のA型事業所、障害者が一般就労する為に短時間の仕事をこなしながら社会復帰をする、というシステムの福祉サービスの会社があります。
その会社は出来たばかりで仕事が無いというのと、福祉サービスなのでITに疎い人でも雇い入れて仕事をさせなければいけません。(そうしないと国から支援金が入らないので事業所が運営出来ないからです。)
そのような理由から、今インターネット上で叩かれているクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシング、自宅などでもパソコン1台あれば仕事が出来る、というシステムを使って仕事をとっていました。
しかし、以前にも書きましたが、このシステムはまだ発展途上で(これから発展するのかも疑問ですが……。)単価が人をバカにしている、いや、ゴミ扱いしているくらい安い!
このような値段で仕事をさせようとしているわけです。
しかし、A型事業所は仕事が取れなくても国からの支援金でなんとかやっていける(1人あたり月に12万円ほど支援金が入ります。そのうち、給料として支払うのは7万円ほど。残りは会社に入ります。)だから、仕事の練習という名目なのだろうけれど、このような激安過ぎる単価の仕事を普通に請け負っていました。
私はこの状況をみて恐怖を感じましたよ。
A型事業所も利益を上げないといけない世の中
A型事業所に対する風当たりはさすがに最近では強くなってきたので、だんだん支援金んも減ってきています。今までのように利益をあげなくても事業所を運営していけるような状況ではだんだんとなくなってきているのです。
その話を私は別のA型事業所で聞いていたので、
「うちの会社はクラウドソーシングを中心に仕事を取っています。」
という相談をその事業所の社長にしました。
すると、返ってきた返事は、
「その会社、辞めたほうがいいんじゃない? そんなものに手を出した時点で終わりだよ。」
というものでした。
私自信も薄々は感じていたことです。このような内職のようなことをやっていてIT企業と名乗っていることも不思議でしたが、クラウドソーシングで会社の利益をあげられると思っているその世間知らずさ、経営の下手さに私は愕然としました。
会社自体はアットホームでいい会社なので、なんだか「惜しい」感じですよね。
A型事業所は(今のところ)利益をあげなくてもやっていくことが出来ます。それ故、国からの支援金目当てで事業を行っている事業所も多いのです。
中にはロクな仕事をさせずに、レクリエーションのようなことばかりしている事業所もあると聞いたことがあります。
この間ニュースで問題になった通信制高校、「ウィッツ青山学園高等学校」のようですね。
しかし、そのような悪質なA型事業所に無駄な税金を使うわけには国としてもいきません。だから、A型事業所でも利益をあげるような、ある程度営利を目的として事業所運営をしないと、この先の法改正でいつかはA型事業所の数が減ってしまい、路頭に迷う障害者が増えてしまうでしょう。
それなのに「クラウドソーシング」で利益をあげようとしている。だったらもっと単価の高い仕事を取らなければダメでしょう。
きっと単価の高い仕事を取る為の下積みとして単価の安い仕事でも請け負っているのでしょうけれど、いつまでたっても単価の高い仕事にクラウドソーシングでありつくことは出来ないでしょう。
だって、クラウドソーシング自体、
「安く労働者を買い叩くためのシステム」
なのですから。
高い単価といっても、2000文字で900円とかそのレベルですよ。時給換算したら悲惨なことになります。それだったらコンビニでアルバイトでもしたほうがよっぽど儲かります。(障害者はそれが出来ないから、苦肉の策でクラウドソーシングを選んだのでしょうけれど。)
まだライターの仕事だったら納期などはまだマシになります。しかし、仮にもIT企業なのでシステム開発の仕事を取ろうともしていました。
A型雇用というものは1日4時間くらいしか働けないシステムです。そのような会社が納期を守れるはずがありませんよね? そんな会社にシステム開発の仕事を頼むと思いますか?
それなのに、私の知っているA型雇用を行っている事業所はシステム開発の仕事まで取ろうとしていました。無茶すぎます。
クラウドソーシングで稼ぐことを考えるのは辞めよう
クラウドソーシングははっきりいって内職です。いや、内職以下です。
そんなシステムを使って事業所運営を行おうというのは無茶を通り越して無謀です。自殺願望でもあるのですか?
所詮は主婦などが空いた時間で軽いお小遣い稼ぎ、それも利益度外視でちょっと仕事っぽいことが自宅で出来たらいいな、くらいのことしか出来ないようなシステムなのです。
そのようなシステムに事業所という、従業員を抱えた事業所がその仕事で利益を期待するのは間違っています。
ちゃんと外回りをして、納期などの融通を利かせてくれて、まともなギャラを払ってくれるクライアントを見つける。それが事業所を運営していく上で必要なことです。
絶対にクラウドソーシングなどの利益をあてに事業所を運営してはいけない!!
だいちゃん(∀)