記事詳細
【経済インサイド】
ついに楽天が壁にぶち当たった 通販サイトの成長鈍化、アジアサイトも閉鎖、電子書籍低迷 その原因を探ると…
高成長を続けてきた楽天が転機を迎えている。日本のネット通販でトップを走り続けてきた楽天市場は競合との争いなどで成長が鈍化。シンガポールなど東南アジア3カ国のネット通販サイトを3月末に閉鎖するほか、鳴り物入りで始めた電子書籍事業も減損処理を余儀なくされ、事業の選択と集中を迫られている。2月12日には同社初の中期経営計画を発表したが、アナリストからは「計画達成には、中核の楽天市場で想定以上の伸びが必要」と厳しい声も噴出。三木谷浩史会長兼社長も伸びの鈍化に危機感を募らせ、昨秋以降、自ら楽天市場のてこ入れに乗り出した。楽天はこれまでにない壁に直面している。
◇
「ストレッチ(引き延ばした)目標を示したわけではない。もう少し行ける数字だと考えている」。2020(平成32)年までに15年12月期の2.3倍にあたる営業利益3000億円を目指す中期経営計画の発表に際し、三木谷氏はこう述べた。
関連ニュース
- 【経済インサイド】中国の「爆食」は相変わらず 中国企業が豪州・NZの牧畜業者を狙い撃ちし始めた…
- 【経済インサイド】証券口座の新規開設が激減…元凶は政府肝いりのマイナンバー制度だった!?
- 【経済インサイド】アサヒHDによる欧州ビール4社買収は高値づかみなのか? キリンは海外企業買収で痛い目にあったが…
- 【経済インサイド】ロシアの国営企業の民営化計画がついに動き出した 得をするのは政権に近い資本家だけ!?
- 【経済インサイド】政府の投資促進税制でパチンコ業界がウハウハ! 高齢者への3万円給付も「いただきます!」
- 【経済インサイド】日銀総裁は嘘をついてもよいのか? マイナス金利導入に市場から怨嗟の声続々と…